トップページ

学校日誌

錦高日記11月11日(金)~ようこそ水橋先輩

 11月11日、本校の卒業生で脚本家として連続テレビ小説「スカーレット」等でも有名な 水橋文美江さん が母校を訪れ、後輩たちと交流しました。

 水橋さんは生徒の案内で校舎内を見学し、高校時代に所属していた演劇部の活動場所や著書が並ぶマルチメディアセンターを見て回って興味深そうな様子でした。

 その後、美術部の生徒によって歓迎の黒板アートが描かれた25Hに場所を移し、演劇部、新聞部、放送部、文芸部の生徒と懇談しました。生徒は「脚本を書く上で外してはいけないことは何ですか」「高校時代で思い出に残っているのはどのようなことですか」などと質問し、水橋さんは「絶対に言いたいことは必ず書くこと。若い人はフレッシュさをなくさないのが大切」「体育祭でみんなと踊ったこととか他愛のないことの方がよく覚えている」などと答えていました。

 水橋さんは「今の若い人たちは好きなことを深く学ぶのは得意だけれど、もっと興味のないことも学ぶといいと思う。今は意味がなくても将来意外なものが引っかかってくるので、いろいろ覗いておくのが大切」と話し、脚本家として活躍する先輩の言葉は生徒たちの心にも強く残ったようです。

 この後、水橋さんは野々市市で講演を行い、本校の生徒が花束と色紙を手渡しました。

にしき日和11月7日(月)~演劇部紹介~by新聞部

演劇部は現在クリスマスに校内で開催される公演に向け、日々発声練習や筋トレ、台詞合わせなど様々な活動に取り組んでいます。

部長の23H吉田陽菜さんは部活動の雰囲気について「明るく、仲良く、楽しく活動できている」と笑顔で話してくれました。また、今後の目標として「自主的に行動し、部員全員が活動しやすいようにしていきたい」とも語ってくれました。

演劇の魅力について聞いたところ、「身近に接している人の普段見ることのできないような顔を見ることができることが魅力」と楽しそうに答えてくれました。

部長を中心に部員全員が活気に満ちた様子で稽古に励んでおり、次回の公演がとても楽しみです。

  

錦高日記10月30日(日)~金沢マラソンのボランティア参加

 10月30日(日)に金沢マラソン2022に本校生徒約70名がボランティアとして参加しました。

 朝早くから給水係として設営や準備、そしてランナーへの水などの提供をすることでサポートをしました。

 事後のアンケートでは、「とてもよかった」80%、「よかった」20%と、すべての参加生徒がこのボランティアを楽しみながら活動していたことがわかりました。

 誰かの役に立てる喜びや、感謝を伝えることの素敵さを学んでくれたようです。

(生徒の感想)

ランナーの方が飲み物を取っていく時に『ありがとう』と言ってくれた時はとても嬉しかった。人のあたたかさに触れることができて良かったです。どんなに小さなことにでも感謝をすることは大切だと改めて感じました

選手達の頑張っている姿を見れたので自分も頑張ろうと思いながらサポートできました

初めての金沢マラソンボランティアでしたが、大きなハプニングもなく、部活のみんなと協力しながら楽しくできました。たくさんの人が来たときは捕給したお茶がすぐに無くなってしまい忙しかったけど、それすらも楽しかったです。金沢マラソンの後に、マラソンを走った何人かの人から感謝されて、金沢マラソンは運営の方々だけでなくボランティアによって成り立っているのだと実感することができました

金沢マラソンに走者ではないけど参加できて良い経験になったと思う。一生懸命に走る人々やその人達を大きな声で応援する同級生や先輩、他の学校の人達を見て、石川県はとても良い県だと再確認できた。また何かの形で地域に貢献できたらいいと思う

 

 

 

 

 

にしき日和10月31日(月)~男子バスケットボール部紹介~by新聞部

男子バスケットボール部は11月10日からの新人大会に向け、日々練習に取り組んでいます。部長の24H山城侑大さんは「今度の新人戦では、1回戦に金沢二水高校と、そして2回戦は強豪校の北陸学院高校と対戦します。特に金沢二水高校には練習試合で1度負けているので、リベンジに向け全員が闘志を燃やしています。まずはベスト16入りを目指して頑張りたいです」と熱く意気込みを語ってくれました。

また、「大会に向け、全員が試合に出るという意志をもって練習に取り組んでいる」とも話してくれました。

部員全員がバスケを楽しみ、活動中は声をしっかりと出し真剣な面持ちで取り組む姿を見て頼もしさを感じました。11月10日の二水戦では日ごろの練習の成果が発揮されることをお祈りいたします。

 

 

若手教員養成プログラム ~優秀教職員・マスター教員 公開授業~ 第3回

今回は、本校の小原教諭(マスター教員)による数学の授業を公開しました。

あわせて、生徒1人1台端末を活用した授業づくり推進事業として、動画を配信し、ハイブリッド型の公開授業となりました。

授業のねらいは、「日常の事象や社会の事象などに三角比を活用しようとする」です。

 

 

 

 

 

 

日常の様子の写真を見せて、身近にある事象から生徒の興味関心を持たせ、数学の学習に結びつけていました。

一つの解法にとらわれず、生徒一人一人が三角比で学んだことをフル活用して、最適と思える答えの導き方を考えていました。

 

 

 

 

 

 

この授業をとおして、生徒は、状況に応じて複数の見方があることや別の見方をしたときの考え方について学ぶことができました。