トップページ

学校日誌

防犯教室が行われました。

1年生対象に防犯教室が行われました。
金沢中警察署の方から、金沢中所管内の犯罪の統計や被害に会わない方法の紹介がありりました。その後、簡単な護身術を実演で学びました。
自分の身は自分で守るという意識をもつことが大切です。
 
 

表彰伝達式・壮行会

今日の7限目に、県総体・県総文の成績発表や北信越大会等への決意や意気込みを
全校生徒に披露する 表彰伝達式 兼 壮行会 が行われました。
多くの部が入賞を果たし各部の代表が抱負を述べました。
宇都宮校長や生徒会長からのねぎらいの言葉と激励とがありました。
北信越大会等でも練習の成果を存分に発揮してきて欲しいものです。
 
   
  

1年生安全講演会

午後から1年生対象に「交通安全教室」、「薬物乱用防止教室」、「ケータイ安全教室」が行われました。
「交通安全教室」は日本損害保険協会の方による自転車の乗車マナーについての講演で、自転車事故の動画を見て、事故の怖さを実感しました。
「薬物乱用防止教室」は金沢中警察署の方の講演で、かなり現実味を帯びたDVDを視聴し、薬物の怖さを理解しました。
「ケータイ安全教室」は株式会社NTTドコモ北陸支社の方により、架空請求詐欺、なりすまし、個人情報の取り扱い、誹謗中傷・犯行予告などの内容でした。それぞれの内容についてフィクションのドラマがあり、生徒たちにとっては強く印象に残る映像でした。
  
   
   

1年学年集会

1年生対象に進路に関する学年集会が行われました。
講師は進路主任で、これまでの本校の合格実績、全国の国公立大学、最近の入試問題の傾向を踏まえ何をしなければならないか、文系理系の選択についてなど、1年のこの時期に知っていてほしいことばかりでした。
生徒は資料にメモを取りながら話を聞いていました。
 

1年生救急処置講習会

1年生対象に救急処置講習会が行われました。各クラス2時間ずつ、人工呼吸・心臓マッサージ・AEDの使い方を学びました。講師は日本赤十字社石川県支部指導員で、テレビドラマの「うそ」を紹介する場面もあり、楽しい講習会になりました。昨年度、県内の学校では救急処置によって命を取り留めた事例が2件あったそうです。もし、救命が必要な場面に出くわしたら、今日の経験を生かしてほしいと思います。
 
 

3年学年集会が行われました

午後から、3年生対象に学年集会が行われました。
学年主任、教務主任、進路主任から、合格体験記に先輩が書いてくれた内容、学習時間、能動的な学習をしなければならないことなど、アドバイスがありました。
県総体・県総文が終わり、3年生は受験モードに切り替えなければならない時期です。
3年生のみなさん。強い気持ちででがんばってください。
 
 
 

修学旅行結団式

今日4日(火)の3限目に、2年生は明日からの修学旅行の結団式を行いました。
学校長、学年主任をはじめ、先生らから
団体旅行を送る上でのマナーや思いやり、健康・保健上の諸注意、
修学旅行全体の注意点などについて話がありました。
良き学びの場になるとともに、楽しい思い出をたくさんつくる機会となりますように。
そして無事に笑顔で修学旅行から帰ってこられますように。
行ってらっしゃ~い!
 
   

壮行式

県総体・県総文の壮行式が午後から行われました。
吹奏楽部の演奏で出場選手は第1フロアーに入場し、各部の代表が豊富を述べました。
生徒会会長の激励、そして宇都宮校長からは「錦丘高校の名をアピールしてほしい」との言葉がありました。その後、応援団と野球部が場を盛り上げていました。
大会では練習してきた成果を思う存分発揮してほしいですね。
 
陸上競技の総体は5月23日から、その他の競技は、5月30日から6月2日にかけて県内各地で行われます。
応援、よろしくお願いします。
  

PTA総会等

今週は事前にお知らせしてありましたように学校公開週間でした。
そして今日18日(土)の午後に、PTA総会及び学年別懇談会が行われました。
午前中の4限目までは公開授業で、生徒たちは5限目まで授業を受けて放課となりました。
 
PTA総会では、主に平成24年度の事業報告と会計決算報告、ならびに平成25年度の事業計画と会計予算について審議し承認されました。
また、金沢錦丘高校創立50周年記念事業についての報告もありました。
 
学年別懇談会では、1年はより充実した錦丘School Lifeを送るために学年会と教務から「本校の教育と学習指導及び類型登録(文理選択)について」の話がありました。
2年は「学習状況とその課題及び修学旅行について」本年度の入試結果と2年時の学習及び北海道への修学旅行についての話がありました。
3年は「平成25年度の進路指導と主な流れについて」大学入試の現状と保護者に気にとめておいて欲しいことについての話がありました。
 
PTA役員の皆様、参加してくださったおよそ250名の保護者の皆様、ありがとうございました。
 
   
  

校内陸上競技大会

今日14日(火)、金沢市営陸上競技場において
第9回校内陸上競技大会 が実施されました。
中学1年生から高校3年生まで3つのグループに分かれて
晴れ渡った青空の下、熱戦が繰り広げられました。
中学3年生が高校1年生に勝つこともあり、スタンドにどよめきが起こったりもしました。
今回の大会新記録は中学校で6、高校でも6、合計で12に達しました。
タイ記録も1つありました。とにかく全員で頑張りました。
皆さん、本当にお疲れ様でした。 
 
以下の写真で、陸上競技大会の雰囲気を味わってみてください。 
   
   
   
   
   
   
   
   
  

避難訓練

今日10日(金)の7限目に春の総合避難訓練が実施されました。
地震が発生した後、中学校棟1階の機械室から出火という想定で、
地震と火災の両面から訓練を行いました。
天候の事情で今回は体育館第1フロアに避難しましたが、
生徒も職員も計画通りに行動し、全員無事に避難することができました。 
 
  

野外巡見

今日は1年生の野外巡見が実施されました。
事前学習・準備もしっかりと整え「曇り時々晴れ」という天気予報を信じて今日を迎えましたが、
残念ながら「曇り時々雨」…というより朝のうち雨が残るという天候となってしまいました。
そんな雨の中でも1年生は元気よく出発し、「山科の大桑(おんま)層観察」ができました。
が、その初期段階では雨が止まずに、結局学校に帰校することになりました。
今回が1年生にとって初めての校外での課外活動でしたが、
短い時間とはいえ生徒たちもクラスの仲間と交流できた様子でした。
これをきっかけに友だちの輪が広がり、楽しい高校生活になっていくことを願います。