学校日誌

学校日誌

「ココロの授業」錦丘中学校・高等学校特別バージョン!

11月3日(木祝)

文化の日の今日、本校は授業日でした。午後からは中高合同での「教育講演会」を開催しました。

今年度の教育講演会は、上田情報ビジネス専門学校副校長の比田井和孝(ひだいかずたか)さんを講師としてお招きし、「幸せな人生を歩むためにとても大切なこと」と題し、講演していただきました。

比田井さんは、親交のある作家の喜多川泰さん、ヨットマンの白石康次郎さんの言葉や動画も紹介しながら、80分間本当に熱く熱く、中高の生徒の皆さんに、これからの人生を幸せに生きるための「ヒント」をたくさん語っていただきました。

『心は、聞かされた言葉(自分がはき出す言葉あるいは心の中の言葉)でできている、自分自身が作っている、だったら、心(性格)は自分で変えられる、人生の主導権は自分が握る』

『「受け入れる」ことで、自分が主導権を握ることができる、そうすることで発想が変わり、行動が変わり、結果が変わる』

『「ベストな選択なんて存在しない」、存在するのは「選んだ道をベストにする1日』

比田井さん、大変ご多用の中、講演いただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様で、「ココロの授業」【今回の話のテーマ[思ったようになる!(思った通りにはいかない)]限定公開】をご覧になりたい方は、お子さまが持ち帰ったリーフレットのQRコードからサイトにアクセスください。

「主体的、対話的で深い学び」の実践

11月3日(木祝)

 今日は文化の日で祝日ですが、本校は授業日です。午前中授業、午後からは中高合同での教育講演会を開催します。

3年生のフロアに、「宇宙」探究レポートが掲示されています。自分が興味関心をもった宇宙の分野について、自ら探究した素晴らしいレポートばかりが並んでいます。

同じく、国語の授業で取り組んだ小説「故郷」の人物相関図も掲示されています。登場人物9人について、各々の存在意義と時間の変化による人柄や心情の変化が明記されています。また掲示されている皆さん以外の作品も置かれています。3年生の皆さん1人1人の人物解釈を味わって見てください。

「探究レポート」「人物相関図」ともに、まさに『主体的、対話的で深い学び』の実践ですね。

 

本日の授業風景

11月2日(水)

生徒の皆さんは、いつも通りの意欲的な学びの姿でした。

3年社会

現在、三権分立について学習中。今日は「なぜ2つ院があるのか」を課題に、両院の議員数、年齢、任期、選挙制度の違いを確認、映像資料、衆議院の優越等にも触れながら、課題に対する自分の考えをまとめました。

3年理科

今日の授業では、「北半球(日本・日本以外)では、太陽の1日の通り道はどのようになっているのだろう」を課題に、実験に取り組んでいました。日本とロシアでは、太陽の通り道はどうなっているのでしょうか? どのグループも真剣でした。

 午後からは各学年、総合的な学習の時間等でした。

1年生は学年集会を行い、職業講話から見えてきた各産業の課題に対する解決策を考えるための大切なポイントを確認しました。「問題設定を疑う」「枠組みを疑う」「目的を疑う」「当たり前を疑う」「視点を変える」ことを大切に、「水平思考」で、課題解決策を探っていってください。

2年生は、5限目に学年集会を行い、リーダー会から11月の取組について話がありました。今月の取組は、「学校内でのマナー」「提出物」の2つです。1人1人が自分事として捉え、学年目標の「世界一のサンドイッチの中身」を目指してください。期待しています。学年集会後は、NクエストプロジェクトⅡ「持続可能な”北陸の未来”を創造せよ」等に取り組みました。

3年生は、SDGs課題研究論文の執筆に取り組みました。内容、体裁等、細かい部分にも注意を払い、論文完成に向けて頑張ってください。

 

先生方も互いに切磋琢磨!

11月2日(水)

秋晴れの爽やかな一日です。昨日1日(火)から学校公開週間(~4日)が始まっています。昨日、今日と授業の様子等を参観する保護者の方を見かけました。ぜひ、お時間が許しましたら、中高の生徒達の普段の学びの様子を参観ください。

また、1日から9日の期間中、中学校高校合同で「互見週間」を実施しています。これは、中高教員でお互いの授業を参観し参観コメント等を交流することで、中高の学びの接続や今後の教科指導等に役立てることをねらいとして、実施しているものです。異なる立場や別角度から物事を眺めることで、新たな気付きが生まれたりすることがあります。1つの学び舎の中で、中高で互いに刺激しあい切磋琢磨できる、中高一貫教育校の良さの1つを実感しました。写真は、参観した高校生の授業の様子です。高校生の皆さんも頑張っています。

 

11月1日 創立記念日

11月1日(火)

平成10年6月、「学校教育法等の一部を改正する法律」が成立し、平成11年4月より中高一貫教育を選択的に導入することが可能となりました。この間、本県においても研究協議会を設け、中高一貫教育校の準備が行われ、平成15年3月、併設型中高一貫教育校を県立金沢錦丘高等学校に設置することが決定されました。この県の方針を受け、平成15年4月、金沢錦丘高等学校において開校準備室を設け、中学校開設の準備を進め、同年の11月1日に、石川県立金沢錦丘中学校が設置(石川県立金沢錦丘高等学校に併設)されました。翌平成16年4月7日に開校式並びに第1回入学式が挙行され、県下初の併設型中高一貫教育校としてスタートしました。平成18年度に中学棟が完成し、令和5年に創立20周年を迎えます。

17期生の3年生、18期生の2年生、19期生の1年生、先輩達が築いてきた良き伝統を引き継ぐとともに、さらに素敵な錦丘中学校の伝統を、みんなで力を合わせて創っていきましょう。

 

実りの秋、充実の秋!

10月31日(月)

 生徒の皆さんの様々な活動が、今まさに実りの秋、充実の秋を迎えています。高峰賞、宮村英語奨励賞受賞や、各種コンクール、各種大会等での受賞、好成績など、生徒の皆さんの努力、頑張りが結果となって表れ、本当にうれしく思います。生徒の皆さんの頑張りは、学校ホームページの「天晴れ!錦中生!」及び学校ホームページメニュー「部活動・表彰の録」に掲載していますので、ご参照ください。

 

 

 

明日から11月!

10月31日(月)

秋晴れの穏やかな一日で、今週がスタートしました。久しぶりに、3学年の生徒の皆さん全員が揃いました。3年生は、先週月曜日以来の久しぶりの登校。1限目は、修学旅行の振り返りを行っていました。

さて、明日11月1日(火)から7日(月)までの「いしかわ教育ウィーク」にあわせ、学校公開を実施します。本校の学校公開日は11月1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)の4日間です。参観可能時間帯、来校時のお願い等につきましては、「学校公開週間」案内(pdf)でご確認ください。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

「学校公開週間」案内.pdf

 

 

県中学生新人弓道大会

10月29日(土)

本日29日(土)、第16回石川県中学生新人弓道大会が行われました。今回は各参加中学校の練習弓道場を会場に、大会競技委員(審判役)を選出し、その立会の下での実施でした。団体競技は、3名1チームで、1人12射(4射X3回)とし、その合計的中数で順位を決定します。個人競技は、団体競技の個人の的中数にて順位を決定します。本校からは、男子4チーム女子5チームが出場しました。ぴんと張り詰めた空気の中、静寂を破る的を射た音だけが、弓道場に響いていました。

キャリア行事週間が終わりました。

10月28日(金)

今週は、1年生「母校訪問(一部生徒は来週)」「石川が誇る技【職業講話】」、2年生「企業訪問」、3年生「修学旅行」と、各学年の大切なキャリア教育行事が行われた一週間でした。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。これから1、2年生は、職業講話及び企業訪問で見えてきた課題について、仲間と協力しながら解決策を探っていきます。3年生は、この修学旅行で、仲間とたくさんの思い出を作ることができたとともに、たくさんのことを感じ、学んできたことと思います。残りの中学校生活にしっかりと生かしていってください。

写真は、2年生企業訪問の様子[10月26日(水)実施]です。富山県内の企業を訪問し、担当の方からの会社概要の説明や会社内の見学、体験をしてきました。お昼は公園で。秋晴れの中、公園の芝生にシートを広げ弁当を食べたり、園内を散策しました。遠足気分も味わえた楽しい一日でした。

写真は3年生修学旅行の様子[10月26日(火)~28日(木)実施]です。充実した3日間だったことが、写真から伝わってきます。

 来週からは、早いもので11月に入ります。冬の足音が近づいています。体調管理に十分努めながら11月を過ごしていきましょう。来週も生徒の皆さんの元気な姿を待っています。よい週末を!

1年生「未来につなぐ石川の技」職業講話②

10月28日(金)

本日1年生は、水曜日に引き続き、3、4限目に「未来につなぐ石川の技」職業講話②を実施しました。今日は、丸八製茶場代表取締役 丸谷誠慶さん、和菓子「板屋」4代目店主 板村壮麻さん、日本刀職人刀工 松田恒治さん、(株)ニッコー人事部採用育成主任 道田敦史さんの4名に、講師として来校いただきました。各教室では、それぞれの講師のお話を真剣に聴き、熱心にメモを取る姿が見られました。また質疑応答でもたくさんの質問を講師の方にしている様子も印象に残りました。大変ご多用の中、来校いただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。

 午後からは、講師の方々のお話を振り返っての各産業が抱える課題の洗い出し、お礼状書きを行いました。どのような課題解決策が提案されるのか楽しみです。