ブログ

学校日誌

国語科 ディベート学習

10月9日(水)

1年生の国語科では「ディベート」学習に取り組んでいます。賛成か、反対かに分かれ、根拠をもとに、しっかりと自分の考えを主張していました。

自分と同じ立場での主張でも、反対の立場での主張においても、積極的に挙手し堂々と発言していました。しっかり聞いていないとは反論ができないため、聞きながらの次の準備も真剣です。意欲的に楽しく学び、1時間があっという間に終わった様子でした。次回の続きの授業も楽しみですね。

みんなでつなごうリレーフェスティバル2024 U16都道府県代表 女子4×100mリレー 全国3位!!

東京、国立競技場にて「U16都道府県代表 女子 4✖️100mR」に、3年山岸日和さんが、3走で出場しました。

記録は「47.05」で見事全国3位!!に入賞しました。素晴らしいです。おめでとうございます。

山岸日和さんは、今月は10月17日・18日三重県で行われる大会にも出場します。みんなで応援しています!

クラス対抗球技大会

10月3日(木)

これまで授業で取り組んできたバレーボール競技の集大成として、学年ごとにクラス対抗バレーボール大会を行いました。どの学年もクラス、チームの気持ちを合わせ、試合に挑んでいました。

  

学年ごとにルールがつくられていることもあり、3年生にもなると迫力あるプレーが見られました。競技が得意な生徒も苦手な生徒も、自分ができるプレーを精一杯しようと意欲的に取り組む姿が素敵でした。さわやかで楽しい球技大会でした。

令和6年度後期スタート 後期生徒会役員が抱負を語る

10月1日(火)
令和6年度後期になりました。後期生徒会役員の皆さんが、校長先生に自分達の今後の活動についてそれぞれが抱負を語りました。
 
校長先生からは「令和6年度の後期生徒会として、何か1つでいいから、全校生徒をまきこみ、大きな船をゆっくりゆっくり動かすように、限られた時間を計画的に使って活動してください。」と激励の言葉をいただきました。

新米がとれました ー米作り体験ー

 放課後、希望者を募って学校で育てていたバケツ稲の「脱穀(稲から籾を取る)」「籾すり(籾から玄米にする)」を行いました。

社会科担当の先生から、日本の米作りについてと、作業方法についての簡単な説明をしてもらった後に、牛乳パックやすり鉢、うちわを使って作業しました。歴史の授業で学んだ農機具の便利さも、実際に作業してみてると、改めて実感できます。

「茶碗一杯のお米を取るのにどれだけ大変なんだ…」と、普段私たちが何気なく食べている美味しいお米は、農家の工夫と努力の歴史の積み重ねだということを感じていました。