日々の出来事
1/24 午後は百人一首
24日(水)の昼食のあとは、みんなで百人一首に取り組みました。本来ならすでに終わっている校内百人一首大会。せっかく覚えたんだからみんなでやってみようということになりました。
今日はあくまで練習会。来週、新春百人一首大会と題して、真剣勝負を行います。本日来校されているアースの秋山さんにも無理を言って参加していただきました。まだまだ子どもたちが覚えている枚数は少ないようですが、それでも1枚でも多く取ろうと真剣に取り組む姿が見られました。
まだ1週間あまりあります。みんながどこまで覚えて本番に臨んでくれるか楽しみです。
1/24 今日の昼食
24日(水)の昼食は、山菜ごはん、かきたまスープ、伊予柑、オレンジジュース、チョコレートケーキでした。みんなだんだん食べ方も上手になってきたようで、残さずきれいに食べていました。
1/24 今日もアースは大活躍
24日(水)、今日も震災・学校支援チーム「アース」の秋山先生には奮闘していただきました。朝は、図書館司書の方と再度図書室の本の整理を、その後紛失した児童に届いた教科書の仕分け、最後は昨日に引き続きカーテンの修理です。おかげさまで、3階各教室のカーテンはほぼ元通り。図書室も再度滑り止めシートを設置し、落下防止のひもも張って次また起こるかもしれない地震の備えに取り組んでいただきました。
秋山さん、明日もう一日よろしくお願いいたします。
1/24 今朝の様子は
24日(水)の朝、昨夜からやってきた寒波により外は銀世界。それでも通学している児童は元気に登校してくれました。
いつものように朝の会を見に行くと、今朝はみんな9時からの朝の会に参加していました。学校再開当初は、起きた時刻が8時を回っている児童が多かったようですが、今は7時台に目を覚ましているようです。6年生では、今日からいつものスピーチが再開。最近食べておいしかったものを当番の児童が話していました。「クレープ」が美味しかったとのこと。今、食欲を満たすことは生活の大切なことの中の1つだと感じました。1年教室は1対1でのオンライン朝の会なので、担任は本を手に取り読み聞かせをしていました。みんなそれぞれ学びへの関心を高める工夫をしているなと感じました。
1/23 ありがたい・力強いサポート
学校再開後、本校には「ありがたい・力強いサポート」がたくさんあります。その一つが、震災・学校支援チーム「アース」の皆さんです。
※震災・学校支援チーム「アース」の紹介ホームページはこちら→https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHHP/concept.html
アースが設立された経緯は、以下のとおりです。
阪神・淡路大震災時、避難所となり混乱した学校へ県内外から多くの教職員が応援に駆けつけ、支援いただいた。
その教訓から、教職員による災害時の学校支援組織の設置が平成8年度の「防災教育推進協議会」で提言された。これを受けて平成9年度より「防災教育推進指導員養成講座」を開設し、防災や避難所運営等に関する専門的な知識や実践的な対応能力を備えた教職員の養成がはじまったとのことです。
先週は丹波市立大路小の上田洋輔さん、今週は洲本市立洲本第二小の秋山さん、と現役の学校の先生方が本校の支援においでてくれています。今日から本校においでた秋山さんには、避難者が避難時に寒さ故はずしてしまった各教室のカーテンの修復業務をお願いしました。先週の上田さんにもお願いしていた業務で、今日でほぼ3階学校生活エリアのカーテンは現状復帰できました。アースの皆さん、ありがたい・力強いサポート本当にありがとうございます。
上田さんには、先週図書室の整理業務を行っていただき、こんなにきれいに戻りました。秋山さんには、明日図書室の再整理業務・カーテンの修復業務をお願いする予定です。よろしくお願いいたします。
1/23 無事開催できた薬物乱用防止教室
地震前から今日を予定していた5・6年の薬物乱用防止教室。学校再開後、職員と共有していることは「予定していたことは、できるだけ予定通りに!」。講師をお願いしていた本校薬剤師さんが珠洲を離れ避難されているため、石川県薬剤師会の方が来校された際お願いしてみたところ、本会の副会長で珠洲市出身の橋本昌子さんにご来校いただき、予定通り本日開催できることとなりました。
橋本さんは、プレゼンを用いて、次の3つ【①たばこの害②薬の正しい使い方③薬物乱用の怖さ】についてお話いただきました。5・6年生のみんなは、なんとなく知っていたことでも、改めてお話を聴くと、やっぱりダメなものはダメだということ、きっぱり断ることの大切さを学んでいたようです。特に「薬物をすすめられた時の断り方」については、実際にどのように話せば断れるのか、勇気をもってきっぱり伝えることの大切さを感じていたようです。
橋本先生、お忙しい中のご来校、また素敵なお話本当にありがとうございました!
1/23 今朝の学校の様子から
23日朝、3Fの学校エリアを確認し暖房を入れるために階段をあがると、まぶしい朝の光!今日は太陽が子どもたちに元気を与えてくれているようです。グラウンドには着々と準備がすすむ仮設住宅。1月中の完成も間近なようです。
今日の朝の会は1年教室にお邪魔しました。担任とオンラインで学ぶ1人の児童との朝の会。若手の担任は、児童の生活の様子を確かめながらすすめています。モニターに映る児童は凛とした姿に映っていました。本来ならリラックスする避難した先の部屋で、学校にいるかのように学ぶ1年生。うれしさと大変さを一緒に感じた場面でもありました。次に6年教室をのぞくと、どうやらまだ起きていない児童もいるようで、担任は「最近食べておいしかったもの」を紹介しながら学びの時間へ誘っているようでした。
1限目、3年生は国語「ありの行列」、説明文の構成について学ぶ姿がありました。4年生は理科「寒くなると」、寒くなると動物や植物にはどのような変化があるかを考えていました。5年生は国語「アンパンマンの勇気」、東日本大震災でのエピソードからアンパンマンの作者・やなせたかしさんの行動を考えるお話でした。今の自分たちに重なる部分が多くあり、段落読みする子どもたちの音読に聞き入ってしまいました。1年生は国語「たぬきの糸車」、物語文を工夫して音読する担任と児童の姿が印象的でした。6年生は国語「メディアと人間社会」、構成と筆者の思いを考える姿が見られました。
※5年国語「アンパンマンの勇気」…音読動画を紹介→https://www.youtube.com/watch?v=tgOIMxV_nBw
1/22 スクールカウンセラーと
22日、昼食を終えた児童はお迎えが来て下校する子と、そのまま学校で過ごす子に分かれます。今日はそのまま学校で過ごすことスクールカウンセラーがオンラインでつながり、子どもたちの正直な思いを聴く時間を作りました。子どもたちは今やってみたことをいろいろ話してくれました。どうやら体を思いっきり動かしてみたいんだなぁと感じました。大きなスクリーンで映画も見たいんだなぁと感じました。
来週からは午後の授業も行う予定です。体育の授業の復活と授業場所の確保、放課後はのんびり映画を見ることができる環境づくりに向けて今日から職員は動き出しています。
スクールカウンセラーと子どもたちと職員、みんなで話し合う時間を持てたことに感謝します。この学校が少しでも子どもたちに希望と安らぎを与えられる場所にしていけたらいいいなぁと感じました。
1/22 今日の昼食は~素敵な贈り物~
22日の昼食も、5~6年生と3~4年生に分かれていただきました。今日のメニューは山菜おこわ、お味噌汁(炊き出しより)、フルーツゼリー、バナナ、みかんでした。また、今日も皆口農園さんから、真っ赤ないちごをいただきました。
子どもたちは、いろいろな献立を笑顔で楽しみながらいただきました。皆口さん、いつも素敵な贈り物ありがとうございます。
1/22 学校再開2週目
22日(月)、今週は学校再開2週目となりました。1週目に登校・参加した児童は生活リズムや一日の流れを体で覚えてきたのではないでしょうか。今朝は曇り空でしたが、この週末で仮設住宅工事はすすんでいるようです。
今日は登校児童7名、オンラインでの参加児童が13名でした。今日から登校してくれた児童もいて、一人一人の顔を見るたびに、うれしくもあり、つらくもあり…。今週もみんなで学校生活を楽しんでいきたいと感じました。
今朝は5年生の朝の会の様子を見学しました。登校児童3名、オンラインでの参加児童が4名でした。いつも登校している児童が3名、ご家庭の都合でお休みだったり、オンラインだったり。全員そろえば6名になりそうだなぁと思いながら見守っていました。いつも通り、健康観察をして全員の健康チェックをした後、担任の先生からのお話です。今日は午後からスクールカウンセラーの先生とオンライン全員ミーティングがあること、トキ検定をみんなで受けてみようということ、最近市内の学校で報道関係者が直接児童生徒に関わりを持とうとしたことがあるので気を付けること、などのお話がありました。
さて1限目です。4年生は国語「漢字」の学習です。教科書に示された漢字について意味を確認したり、漢字を使った文を書いたりしていました。3年生も国語「2学期までのまとめテスト」です。集中して取り組む姿が見られました。5年生は社会「自然災害から人々を守る」、今の珠洲の状況から今学ぶべきことを、給水車をもとに考えていました。1年生は国語「たぬきの糸車」です。登場人物の気持ちを想像して考えていました。6年生は国語「メディアと人間社会」、6年間の説明文の学習のまとめであること、説明文について学んだことを振り返っていました。
どの学級も、オンラインにも慣れ落ち着いて学ぶ姿が見られよい時間となりました。
1/18 うれしい贈り物
18日(木)の朝、西本さんのお父さんが学校においでて、子どもたちにドーナツの差し入れをいただきました。みなさんそれぞれ被災された中で、子どもたちへのお気遣いに深く感謝いたします。
ドーナツは昼食のデザートに、じゃんけんをして順番を決めて、公平に分けていただきました。おこぼれは職員にも。美味しくいただきました。西本さん、ごちそうさまでした。
1/18 今日の授業は?
18日(木)、今朝は小雨。それでも子どもたちは登校してくれました。また玄関前の桜は、大きな枝が折れて傷が残っています。今後の様子にも注視したいと思います。
現在全児童のうち、登校する児童、オンラインでつながる児童、他校で学ぶ児童がほぼ確定してきて、明日もう一人がオンラインでつながると、全員学びをすすめる状況が完了します。1つめの課題はクリアできることにほっとしています。
今朝はまず1年生の朝の会に参加しました。参加している児童は2名、どちらもオンラインなので担任がパソコンを操って、工夫しながらすすめている様子が見られました、次は3・4年生の朝の会に参加しました。オンラインでつながる児童が司会進行し、いつも通りに行う様子が見られ安心と喜びを感じる時間となりました。担任が「今日から、いつものようにスピーチを始めようか。」と提案し、今日の当番のスピーチが始まりました。テーマは「今日の朝ご飯」。何を食べたか、味はどうだったかを上手に話していました。聞く児童も反応しながら聞く姿がありました。質問する子もいて、いつもどおりの活動がもどりつつあるなと感じました。
その後1限めの授業が始まりました。4年生は国語:熟語について、5年生は国語:漢詩について、6年生は算数:小数の混じった計算の立式について学んでいました。5年生は登校とオンラインが半々、6年生は登校1名、他はオンラインですが、各担任は慣れてきた様子で、うまく画面の角度を変えながら学習をすすめていました。
本校では、来週までは午前中の授業(3限まで)、再来週からは地震後約1か月であることを踏まえ、午後の授業を行うことを見通して準備をすすめます。詳しいことが分かり次第、保護者の皆様にお伝えします。
1/17 午後 突然の来客
17日午後、午前中の授業を終え、午後からは避難所本部が職員室から別室へ移動することになり、職員は職員室の現状復帰作業を行っていました。そこへ、ある保護者の方から「校長先生!」との呼び出しが。行ってみると、クエートの大使館から大使が避難所の子どもたちへ激励に来られたとのこと。すぐ校内放送で子どもたちを集めると、大使から直接一人一人に挨拶とプレゼントをいただきました。子どもたちは嬉しそうに英語で会話し、プレゼントをいただいていました。
クエート大使館の皆さん、素敵なプレゼントと励まし、ありがとうございました。
素敵な贈り物
今朝、自宅近くの避難所で生活している皆口さんの保護者の方から、子どもたちに甘ーい焼き芋のプレゼントがありました。朝、熱々が届いたのですが、授業もあり、昼食時に温め直して出すことに。今日の昼食は、アルファ米おにぎりと焼き芋、みかんと野菜ジュースでした。子どもたちはパクパクと全員完食!特に焼き芋は蜜が入っていて本当に美味しかったです。
皆口さん、素敵な贈り物ありがとうございました。たくさんの元気をいただきました。
1/17 朝の読み聞かせ
17日の朝、冷える日でしたが気持ちの良い冬晴れが、子どもたちを励ましてくれているような朝でした。グラウンドでの仮設住宅建設も着々と進んでいるようです。
今朝は、月に1度の朝の読み聞かせの日。12月までは4名の皆さんにご来校いただいていたのですが、今回の地震を受けできないものだと考えていました。今週に入り、4名の中の1名の方、大句さんが用事で本校の避難所の方に顔を出され、お話することができました。大句さんは地震でお家が壊れ、その下敷きになりましたが、なんとか自ら脱出し、現在はケガの治療をしているとのこと。それでも元気にお会いできたことは本当によかったと思いました。「今週、読み聞かせがありましたが、可能ならぜひお願いします。いつも通りに教育活動をすすめたい!」と伝えると「分かりました」との快諾のお返事!地域あっての学校だなぁと強く感じさせられる時間にもなりました。
今日は登校10人、オンライン12人、今日からオンラインで参加した児童も3名いて、久しぶりにみんなが集まったと感じる時間ともなりました。
大句さんが持ってきて下さった本は3冊、「大ピンチ図鑑1・2」と「おにはうちふくはそと」です。大ピンチ図鑑は今子どもたちの中で流行の本とのこと。この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチをときあかします。作者の鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊でした。
次は「おにはうちふくはそと」でした。節分の日、貧しいおじいさんとおばあさんにはまくための豆がありません。豆をまかず「おにはうち」と言い間違えたとたん、鬼がやってきて…? ユーモアたっぷりの昔話でした。子どもたちは食い入るようにお話に聞き入っていました。
大句さん、被災した中いつも通りに読み聞かせをしていただいてありがとうございます。来月も予定通りのご来校、お待ちしております。
1/16 学校再開2日目
16日(火)、学校を再開して2日目です。今日は朝から冷える1日でした。学校周辺は真っ白、時折吹く風で芯から冷えそうな日となりました。そんな中、運動場では仮設住宅の建設も本格的に始まっているようでした。
学校に登校した児童は8名、オンラインで学んだ児童は9名、計17名が授業に参加しました。児童の居場所はまだ不確定で、お母さんの母国へ移動する児童、他校への通学を決めた児童とご家庭ではお子さんのためにまだいろいろな動きがあります。明日からオンラインでつながれそうな児童もおり、そろそろ児童の居場所がとりあえずほぼ決まりつつ流れもあるようです。
今日も朝から各教室では授業が行われました。授業をする側の職員もまだ不慣れな様子が見られますが、すこしずつコツをつかみ、児童の考えや反応を大切にした授業が見られました。
3限の授業を終えると、昼食です。今日はアルファ米のチャーハンとジュースでした。今日は3・4年生と一緒に食べましたが、担任と児童が和気あいあいと食べる様子に温かさを感じました。今日は特別にフルーツケーキつき。児童は「豪華~!」とつぶやきながら笑顔で全員完食していました。
無事に1日を終えられることに感謝し、児童の学びをすすめてまいります。
1/15 学校再開
1月15日(月)、本校はやっと学校再開にこぎつけることができました。あの地震から2週間、児童の居場所も少し落ち・着いてきたようです。9時からの始業となりましたが、今日は9名の登校、10人がオンラインでの参加となりました。子どもたちの顔を見て、安心すると共に子どもたちの命を守って下さった家族の皆様に感謝の思いでいっぱいとなりました。
9時からの始業式で子どもたちに話した概要は主に以下の4つです。
・1月1日午後4時10分、みんなは何をしていましたか?
→勉強していた子、トイレに行っていた子等あの瞬間の子どもたちの動きが分かりました。
・頑張りなさいとは言いません
→すでにみんな頑張っているから…学校での生活をみんなで楽しもう
・めざす学校は今までと同じ【明日を夢見て すすんで学ぶ正院小学校】
→今以上に大変なときはないこと、あとはどんどんよくなる一方であること。みんなの夢に向かって少しずつすすんでほしいことを話しました。
・3学期の合言葉【すすんで挨拶 まずすぐ行動】
→すすんで挨拶…止まって・一往復半に継続して取り組んでいきましょう。
まずすぐ行動…まず=自分から、すぐ=思い立ったらすぐ、行動=自分が正しいと思うことを行動に
以上を踏まえ、今後子どもたちと取組をすすめてまいります。その後、養護教諭から今日からの学校生活で守ってほしいことについて話しました。学校エリアの確認、トイレの使い方、うがい・手洗いの使い方等について話しました。今日一日過ごすことで、子どもたちはすぐに要領をえていたようで、困ったことはなかったようです。
2~3限目は授業、ほとんどの学年が国語・算数の授業でした。オンラインの児童も交えての授業で、学習道具が揃っていない児童もおり、苦労した部分もあったようですが、少しずつうまくできるようになっていくのかなと感じました。
その後、終わりの会をして昼食です。これから毎日市教委より、給食の代わりに届くことになっています。今日はアルファ米わかめご飯と炊き出しのあんかけうどんでした。みんな美味しそうに食べていました。
まだ慣れない環境での1日目となりましたが、少しずつ落ち着いて学校生活をすすめられると思います。児童のみなさん、学校再開1日目、お疲れ様。明日の登校待っていますね!
1/10 今後の学校再開に向けて
正院小・保護者の皆様へ
いつも本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。
さて1月1日(月)16:10頃、珠洲市を震源とする震度6強の地震がありました。各ご家庭でも様々な被害があったことと思います。心より深くお見舞い申し上げます。私が昨年の4月に赴任して、わずか9か月で2度の大地震を体験しました。決して同じ経験は2度とないことでしょう。
昨日から本来なら3学期が始まる予定でしたが、今本校は200数十名の避難者の方の避難所となっており、ほぼすべての教室等が避難者のお部屋に利用されています。それでも避難所の本部長・副本部長さんは「ここは学校、子どもたちが学ぶべき場所だ。学校再開に向けた準備・協力を優先する!」とのお言葉をいただきました。大変ありがたい限りです。
昨日より、午後1時から1時間程度『スタディタイム』として、避難所に避難している児童等を対象に学習する時間を設定し、本校教員が指導にあたっています。昨日は小学生3人・中学生4人の参加でしたが、今日は小学生8人・中学生7人の参加があり、いかに子どもたちは学びたがっているかを知りました。
明日からは2時間程度に延長し、来週からはぜひ時間割を組んで学校が再開できるように準備をすすめています。
【地震に負けない 正院小学校】をスローガンとして、職員一丸となって取組を少しずつすすめたいと思います。みなさんとご理解と力強いご協力をよろしくお願いいたします。
正院小 山野
冬休みの間に
28日(木)、いよいよ2023年も仕事納めの日となりました。本日勤務は管理職のみ、他の職員は一足早く年末年始の休暇に入りました。今年最後の施設確認点検に回ると、もう3学期に子どもたちを迎える準備ができている場所が!
22日(金)に全校児童で水拭き掃除をした体育館とプレイルームは、職員がワックスをかけてピカピカに。子どもたちと職員に感謝!!
1月9日(火)、3学期の始業式には全員が元気に登校してくれることを願っています。それでは、ホームページをご覧の皆様、今年1年本当にお世話になりました!また1月から【明日を夢見て すすんで学ぶ正院小学校】を目指し、子どもたちと職員が一丸となって取組をすすめます。よろしくお願いいたします!
1月の予定
1月の行事予定をお知らせします。
また,学校だより1月号、広報はくちょう第73号もアップしました。→ここをクリック