スイセイダイアリー
文化祭ステージ今年の「芸能王」は誰に!?
11月1日(金)、翠星文化祭1日目。 ステージで行われたのは「芸能王選手権大会」。
バンドや歌、ダンスなど多彩で、 出場した生徒たちは、文化祭を楽しく盛り上げてくれました!
また、農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞した3年上谷さんの意見発表や、吹奏楽部の演奏、 「伝統音楽と農業」の授業を選択している生徒たちの箏の演奏もあり、
日頃の成果を大いに披露してくれました。
環境設計分野2年次生校外実習(急傾斜地での往復水準測量)
10月18日(金)に、環境設計分野2年次生が校外実習を行うため、松任グリーンパーク丘陵広場を訪れました。これまで、校舎周辺や運動場での実習が主だったのですが、今回初めて校外に出向き、急斜面での水準測量を実施しました。急傾斜地における測量は、今までの実習と比べ難易度が高く、本格的な実践練習の場として相応しいものとなりました。事前に、先生から三脚の据付け方や標尺の設置位置に関する説明を聞き、慎重に測量を開始しました。気になる測量結果は、班により多少の差も出ましたが、始終点間の平均高低差約11.5mという成果を得ることができました。
(報告者;相川志麻)
「いしかわ産業教育フェア2024」開催!
10月26日(土)、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催されました!
本校は、運営校として、企画の準備から運営、片付けまでフェア全体に多くの生徒・教職員が関わりました。たくさんの来場者の皆様に産業教育の魅力を情報発信することができ、他の専門分野の生徒たちとも交流することができました。参加、協力、そしてご支援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
【開会式】
【専門高校パネルディスカッション】
【研究発表】 【ステージ企画】農業ものしりクイズ
【販売】 【体験】苔玉づくり
皆さんお疲れさまでした!
次は、文化祭です!頑張りましょう!
収穫の秋!農業高校はイベントいっぱい!
秋も深まり、農業高校では、収穫の季節を迎えています。
収穫された農作物や生産された加工品は、一人でも多くの人々に届け、農業や食に対する意義を理解してほしい、農業高校生は元気に頑張っていることを伝えたい!
10月以降、様々なイベントが週末に開催されます。
10月19日(土)、20日(日)は、石川県産業展示館4号館で、「石川の農林漁業祭り」に出店!
新鮮野菜とお米は、開店前から多くの来場者が並んでいました。20日の昼前には、すべての商品が完売しました!
販売コーナーの横では、和菓子部の生徒たちによる饅頭作り体験も行われ、子供からお年寄りまで幅広い年齢層のお客様に和菓子の魅力を知っていただきました。
生徒・先生の皆さん、お疲れさまでした。
19日は、JAグリーン松任で開催されたJA祭りに別動隊が出店!ここでも大盛況で、早い時間に完売しました。こちらで頑張った生徒・先生の皆さんもお疲れまです!
翌週の10月26日(土)は、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催され、そこでも翠星高校の生産物が販売されます。発表や体験など盛りだくさんの企画をじっししています。※詳細は次回の投稿で。
11月2日(土)は、文化祭の公開日です。盛りだくさんの販売や企画を準備していますので是非ご来場を!
イチゴの定植がメディアで紹介されました
2日連続で新聞にとりあげていただき、もうご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
生物資源コースの課題研究「イチゴ班」生徒と「生物資源研究会」の部員で、 10月11(金)、本校農場の温室でイチゴの定植を行いました。
イチゴの収穫量が全国最下位の石川県で、
「高設栽培」に取り組み、こだわりの栽培法で育て、販売を目指します。