日誌

スイセイダイアリー

3年修学旅行 ~九州~ Vol2

6月14日(火)

修学旅行2日目

朝からあいにくの雨模様でしたが、阿蘇の宿舎を出発!

2016年に起きた熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を訪れました。

天守閣は、修復され、壮大な姿を見ることができました。

城内には、震災当時の崩落した道路や建物が残り、震災のすさまじさを知ることができました。

他人事と思わず、石川でも防災の意識をしっかりと持つ必要を感じました。

熊本県を後にし、福岡県柳川市で川下りを行い、長崎県佐世保市のハウステンボスに行きました。

入園時は、小雨が降っていましたが、雨もすっかり上がり、午後9時の閉園時間まで、広い園内を自由に回りました。

ハウステンボス最高でした!

 

 

 

「生物活用」の授業で夏花壇苗を植えました‼

とうとう石川も梅雨入りです。

雨の日が続き、気持ちも・・・。

しかし、明日から週末にかけては、太陽も顔を覗かせそうなので、元気よく頑張りましょう‼

実は、期末考査まで残り10日ほどです。

こちらもしっかりと準備をして頑張りましょう‼

 

さて、正面玄関のパンジーが限界に達しましたので植え替えることにしました。

パンジーなど暑さに弱い春花壇苗は、ここが限界です。

正面玄関を飾るには、ちょっとみすぼらしくなったので・・・。

それでも、よく頑張り、玄関を彩ってくれました。

 

この正面玄関ですが、大きな屋根があるので、半日陰の状態です。

そこで、半日陰でも十分に育つものを中心に植栽を考えてもらいました。

生徒には、日陰に強い、「インパチェンス」、「ベゴニア」、「コリウス」で一鉢。

これは、「ラティス前のちょっと日陰になりやすいところに置くよ」と伝え、配色などの組み合わせを考えてもらいました。

「もう一鉢は、その前に置きます。もうちょっと光が当たるので、これら3つ以外で考えよう」と伝えました。

 

早速、苗を選びに行きます。

   

  

草花には、草丈が高くなるもの、ほふく性で横に広がるものなどそれぞれ特徴があります。

プランターや鉢に植える場合は、大きくなった姿を思い描きながら、高低差、配色等を考えながら配置していきます。

あくまでも、個人の好みによりますが、考えながら植えていくのは楽しいものです。

  

  

このような出来栄えになりました!

いい感じになっています‼

  

生徒個々が思い思いに植えているので、全体としてのまとまりはないかもしれませんが、良い出来栄えだと思います。

お子様の送迎などで来校の際は、ぜひ正面玄関にもお立ち寄りください。

  

 

3年修学旅行 ~九州~ Vol1

昨日から3泊4日の日程で、3年生は九州への修学旅行に行っています。

現地から、その様子が写真で送られてきましたので、ご紹介します。

 

1日目の旅程は、金沢駅を7時15分に出発。

サンダーバードで大阪に向かいました。

新幹線に乗り換え、博多を目指します。

バスで熊本に移動し、草千里ケ浜を散策。

阿蘇リゾートグランベヴィリオホテルに宿泊。

ホテルでは、くまもんの出迎えがあったようです!

  

「草花」の授業で夏花壇苗の播種を行いました‼

今日は晴天ながらも風の強い1日でしたね。

北陸の梅雨入りも、もうすぐでしょうか?

本日、3年生は九州への3泊4日の修学旅行に出発しました!

九州は梅雨入りしていますが、4日間を楽しく、元気に過ごし、良き思い出にしてほしいものです。

 

さて、先週、「草花」の授業で夏花壇苗の播種を行いました。

玄関に並べてあるパンジーもそろそろ限界が見えてきました。

パンジーは耐寒性1年草のため、寒さには強いですが暑さは苦手・・・。

もうすぐ、枯れてしまいます。

 

そこで、暑さに負けない、玄関を彩る草花の種を播きました‼

苗になるには、1か月ほどかかりますが、順番に育て、植えていこうと思います。

 

では、種の播き方を本日は、紹介したいと思います。

まず、土を準備します。

種が小さいのので、細かい柔らかい土を利用します。

このような「種まき用の土」も販売されています。

保水性に優れ、播種にはもってこいです!

  

この土を「プラグトレー」と呼ばれる容器に入れ、吸水させます。

プラグトレーは小部屋が連なった形状をしており、一つ一つに種を播いていきます。

 

土が軽いので、上から勢いよく水を与えると流れ出てしますので、下から吸わせるのが良いでしょう。

底水潅水や底面吸水と呼ばれています。

 

十分、水を吸わせたら、種を播きます。

ペチュニアなど非常に小さな種子もあるので、大変な作業です。

根気や集中力も必要です。

  

  

発芽して、大きな苗になるまで大切に育てていきます。

では、次回は、発芽の様子などをご紹介します。

 

 

「課題研究」の授業で挿し芽を行いました‼

おはようございます。

昨日は、松任総合運動公園陸上競技場にて「スポーツテスト」が行われました。

晴天にも恵まれ、笑顔いっぱい競技に取り組む生徒の姿がありました。

近日、ご紹介いたします。

 

さて、今日は植物の繁殖方法のお話です。

動物では、「子を産み子孫を残すもの」と「分裂によって増殖を繰り返しながら子孫を残していくもの」とがあります。

植物も同様で、「種をつけることで子孫を残すもの」と「株を大きくしながら分かれて増えていくもの」に大別されます。

いわゆる「種子繁殖」「栄養繁殖」と言われます。

植物は種子で増えるものというのが思い描かれますが、球根のように子球が作られるものやキクのように挿し芽によって簡単に繁殖できるものとがあります。

 

今回の授業では、「挿し芽」による栄養繁殖を学びました。

まず、挿し床を準備します。

  

「バーミキュライト」という蛭石を高温で焼いた人工の用土を利用します。

バーミキュライトは、石の粒を高温で焼くことによって体積を膨張させ、水分や空気をしっかりと含んでくれるようにしたものです。

このような性質から、挿し芽では、よく使われます。

 

ところで、「挿し芽」って何でしょう。

植物の茎や枝を適当な大きさに切り、土に挿しておくと、しばらくすると根の発生が見られます。

これは、植物が生き残っていくための「知恵」のひとつでこのような力を身に着けています。

「分化全能性」と言われていますが、切り口などに「カルス」と呼ばれる細胞ができ、これが根に進化することで発根が見られます。

トマトなどを栽培していると、茎が倒れこんだ時に、茎の途中からたくさんの根が生えてくるのを目にした方もいらっしゃると思います。あれです。実は、トマトの脇芽を摘心したものをコップに挿しておくと簡単に発根します。これをプランターに植えて栽培することもできます‼

また、サツマイモも伸びてきたツルを切り取り、水に差しておくだけで、1週間ほどで発根してきますので、どんどん株を増やしていくことができます!挑戦してみてください‼

 

さて、本題に戻ります。

どのようにしたかというと・・・。

容器に新聞を敷き、バーミキュライトを入れます。

  

これに、植物の茎を2~3節ごとに切り、「挿し穂」をどんどん準備していきます。

   

 フクシアの例

  

サツマイモの例

  

トマトの例

この挿し穂を挿し床に挿していきます。

  

ブライダルベール、ポトス、フクシア、グリーンネックレス、ドラセナ、ヘデラ(アイビー)、オリヅルラン、金の成る木などを行ってみました。

 

PTA 園芸講習会を行いました!

5月29日(日)に園芸講習会を実施しました。プランターへのお花の植え付けを行ない、その後、キャベツやブロッコリー、トマトの収穫体験も実施し、お花を植えたプランターや収穫した野菜はお持ち帰りいただきました。

  

プランターに4つ好きな色のお花や配置を決めて植え付けました。

 

収穫体験では天気がよくて風もあり涼しかったです。キャベツやブロッコリーはカマをつかって収穫しました。

 

トマトはもぎたてを試食し、みずみずしくとても甘かったです!

 

幼稚園との交流を行いました!

5月24日(火)、園芸福祉分野の2年生がちよの幼稚園との交流を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスク、手指の消毒など感染対策をきちんとしながらお互いにあいさつをしたあと、手をつないで畑へ。

 一緒にサツマイモの苗を定植しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定植後にはふれあいのゲームを楽しみました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校生が栽培管理を行い、次は収穫の際に交流する予定です。

次回の交流を楽しみにしながら、大きなサツマイモをたくさん収穫できるように頑張って育てていきます!

「生物活用」の授業で草花の管理実習を行いました‼

中間試験も終わり、授業では採点の終わったテストがどんどん返却されています。

生徒みなさんのできはいかがだったでしょうか?

 

さて、パンジーにとっては段々と厳しい時期に入ってきましたが、もう一花咲かせてもらおうと思い、「花殻摘み」と「追肥」を行いました。

「花殻」は咲き終わった花ですが、このままにしておくと種をつけ、栄養分がそこに回ってしまいます。

そこで、花殻を摘み取ります。

  

植物にとっては、子孫を残すための大事なことなのですが、私たちにとっては好ましくありません
栄養分が種子に回ってしまうということは、草花の生育や新しいお花を咲かせることなどが二の次になってしまうということです。

   

   開花後、種子をつけた花殻

左:花が散った後、 中:種子の充実期、 下:裂果(丸い種子が見えます)

                         

咲き終わった花は、こまめに摘むことによって、新しい花を咲かせるための手助けをしてやります。

次々と花を咲かせるための大切な作業なんですね。

  

「追肥」は、生育の途中で肥料を追加で与えることです。

開花期や結実期など生育に栄養が必要な時に与えてやります。

草花の場合、次々と花を咲かせてほしいので、1か月に1度を目安に肥料を与え生育を促します。

 

さて、「花殻摘み」ですが、大変な労力を必要とする作業です。

みんな、粘り強く、頑張ってくれました。

 

パンジーは「耐寒性1年草」です。

寒さには強いのですが、夏の暑さが苦手です。

楽しめるのも、もうわずかです。

頑張ってもらいましょう‼

 

「生物活用」の授業で押し花を作りました‼ Vol.2

翠星高校では、本日から1学期中間考査が始まりました。

今週金曜日までの4日間の日程で行われます。

残り3日。頑張りましょう!

 

さて、先週の授業の報告になります。

これからも授業で押し花を継続的に作っていきます。

これは7月に、キャラをモチーフにした作品制作のための材料づくりです。

7月まで、その時々に咲いているお花をどんどん押し花にしていく予定です。

 

母の日のメッセージカードが想像以上に好評で、「2匹目のどじょう」を狙っています!(笑)

 

さて、授業での様子です。

  

  

新聞の上に、きれいに並べて、押し花にしました。

出来上がりが楽しみです‼

また、ご報告します。

教職員救急法講習会がありました。

5月11日(水)に本校で日本赤十字社石川県支部の救急法指導員の方をお招きして、教職員を対象に救急法講習会を行いました。

学校生活を送るうえで何も起こらないことが一番ではありますが、本校の特徴でもある広大な敷地内で救急事態が発生した際に対応ができるよう、救急に関する知識と心肺蘇生法を確認しました。

皆さんが安全で安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。