子どもたちの様子

2020年8月の記事一覧

お礼の手紙

1学期末に、4年生が、冷感マスクを送って下さった町教育委員会の皆様に向けて、お礼の手紙を書きました。国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で学んだ「初めの挨拶・本文・結びの挨拶・後付け」という手紙の型を確かめながら、一文字ずつ気持ちを込めて書いていました。担任確認の上送付するので、お届けするのは夏休み明けになりますが、津幡小学校の代表としての気持ちを受け取っていただけるといいですね。

 

1年生・大きなかぶ

1年生が、グループで「大きなかぶ」の音読劇を楽しんでいました。たくさんの登場人物が出てくるお話なので、役割演技で登場する順番を確かめながら劇をしていました。教科書にはないセリフを考え創作しながら楽しんでいるグループもいました。友達と一緒に学習するって、やっぱり楽しいですね!

学習後は、しっかり手洗いお願いしますね!

1学期・最後のまとめを

1学期最後の日。最後のまとめをと、たくさんのクラスでテストやテスト直しを行っていました。1学期に付けた力を確かめるように、みんな真剣な表情で臨んでいました。自分の課題を実感し、明日からの夏休みの間に少しでも克服できるといいですね。

1年生・水遊び

蒸し暑い今週、1年生は、生活科の時間を使って水遊びを楽しみました。着替えを持参して登校したので、全身水を浴びても大丈夫!水を撒いて絵を描いたり、滝に打たれるように思いっきり水を浴びたりしながら、暑い夏を楽しみました。

夏休みに向けて

夏休みまで、あと2日。学校では、最後のまとめの学習と夏休みに向けての準備をしています。図書室では、夏休みに読む本の貸し出しが始まりました。一人3冊借りることができます。選んだ本の名前は、「読書のあしあと」として記録に残しています。今年はコロナ対策のため短く制限の多い夏休みですので、ぜひたくさんの本を読んで過ごしてほしいと思います。

通知表渡し・保護者懇談

昨日8月5日(水)は、午後から1学期の通知表渡しでした。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、希望する保護者のみの懇談です。受付での問診票提出や手洗い・マスク着用等のご協力をいただきながらの実施に加え、短い時間でしたが、担任と直接話をすることでお子様の育ちを共有し、2学期への学びに繋がる会となったようです。どの保護者の方々にも快くご協力いただき、本当に感謝です。ありがとうございました。本日午後も通知表渡しと保護者懇談を実施いたします。

5年生・一針に心を込めて

8月5日(水)1・2限目。5年生が、家庭科で「本返し縫い」に挑戦していました。前回の「なみ縫い」よりも少し難しい縫い方ですが、難しいからこそやりがいがあったのでしょうか。全員無言で一生懸命取り組んでいました。縫うたびに縫い目がきれいになっていき、自分でも上達を感じていたようでした。

 

 

4年生・電流のはたらき

8月4日(火)4年1組が、電流のはたらきの学習をしていました。乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解する学習です。器具や機器を正しく使いながら、実験を通して学びます。「科学の町、津幡」っ子らしく学びを進めています。

ひんやり給食、食欲もりもり!

朝から蒸し暑く、食欲もなくなるくらいの日でしたが、今日の献立は冷やしうどん。冷たいうどんを、みんなおいしそうに食べていました。ご飯はゆかりご飯で食べやすく、ミネラルたっぷりのヒジキの炒め煮と、子ども達の体調を整えられる献立ばかり。栄養教諭の先生や調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

活用力問題にチャレンジ!

毎月火曜日に取り組んでいる活用力問題。今学期最後の今日は、2~6年生が活用力問題に取り組みました。2年生は、カタカナと句読点に気を付けながら、丁寧に文を書いていました。

 

3・4年生は、マップで夏の言葉を探し、その言葉を使って3文以上作る問題に挑戦していました。

 

5・6年生は、詩を読んだ感想を感情を表す言葉を2つ以上選んでまとめます。難しい課題にも、辞書を使いながら一生懸命に取り組んでいました。

6年生・自分への通知表

今週で1学期が終わります。8月5日(水)6日(木)の通知表渡しを前に、6年生が「自分への通知表」を作成していました。先生からの評価を生かすことも大切ですが、まず自分の力を自分で評価し強みと弱みを知ることで、2学期の学びに繋げることができますね。自己評価と先生評価はピッタリでしょうか?それも、楽しみにして通知表渡しの日を待ってください。

 

 

5年生・小数の倍

5年生は、算数の時間「小数の倍」の学習をしています。この日は、倍の意味を図や式を用いて考える力を養うために、2量の関係に着目し数直線を自分で書く力をつけていました。問題文を読み、自分で基準量や比較量の関係を図や式で表すことができれば、今後の学習にも大いに役立ちますね。