内灘町立鶴ケ丘小学校
子どもたちの様子
10/31 6年生内灘町サッカー交歓会
10月31日(木)、雨による順延を経て、内灘町サッカー交歓会が行われました。6年生はこの日に向けて、チームで作戦を話し合ったり、一人一人の特性を活かしてポジションを工夫したりして、練習を重ねてきました。
試合では、ライン際まで必死にボールを追いかける姿、パスを繋いでゴールを目指す姿、何度も何度もゴールを守る姿など、素敵なプレーがたくさん見られました。
勝ち負けはありましたが、めあての「みんなが楽しめるサッカー」を体現できた1日になりました。
5年生音楽 「和音に合う音楽をつくろう」
和音に合うオリジナル音楽をつくるために、手段を自己決定して学習しました。多くの児童は、ソングメーカーというサイトを活用して、オリジナルの音楽をつくっていました。イヤホンを貸し借りして友達のつくった音楽を聴き合う姿も見られました。
読書の秋です
10/30
休み時間には、低学年から高学年までたくさんの子どもたちが図書館を利用しています。
今日も雨で「かけあし運動」ができないこともあり、図書室は子どもたちでにぎわっていました。
ハロウィンの時期にあわせて、保護者ボランティアのみなさんに「ハロウィンの本コーナー」の飾り付けをしていただきました。ありがとうございました。
6年家庭科 ミシンボランティア
10/29
6年生が家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りを行いました。
今回もボランティアの方にサポートをしていただきました。
家庭室では、あちらこちらで「~先生、来てください。お願いします!」という6年生の声が飛び交っていました。ボランティアの方のおかげで、なんとか作品作りが順調に進んでいるようです。
1.2年 校外学習 いしかわ動物園
10/25
1.2年生は、校外学習でいしかわ動物園へ行きました。
子どもたちは、グループの友だちと声を掛け合いながら散策し、クイズラリーにも楽しんで挑戦していました。
学習会では、飼育員さんなどのお話を聞きました。初めて知ったことや驚きもたくさんあったようで、上手にメモを取りながら聞く子もいました。
いろいろな動物たちを見ることができ、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。
3年 校外学習 昆虫館、小松マテーレ
3年生は、校外学習で、ふれあい昆虫館と、小松マテーレに行きました。
昆虫館では、「蝶の園」で目の前を飛び回る蝶をたくさん見ることができました。
班別行動をし、お互いに声をかけあって次どこに行くかを決めていました。
小松マテーレでは、染色する前の模様づくりを体験しました。
エコバックや、小物入れにビー玉や割りばしを使って模様を入れました。
最初は難しそうでしたが、上手にビー玉を輪ゴムで巻き付けることができま
した。
工場の様子や、工場で作った布の製品を見ることができ、子ども達は驚いていました。
模様をつけた小物入れは、後日届けてくれるそうです。
どんな色に染まっているか楽しみですね!
5年 JFAこころのプロジェクト ユメセン
10/25
3.4限に ユメセン 夢の教室 がありました。
元空手家・キックボクサーの富平辰文さんをお迎えして、ゲームとお話をしていただきました。
3限目のゲームでは、ミッションを達成するために協力することの大切さを体験し、4限目には「あきらめない気持ち」をもって人生を歩んできた富平さんのお話をうかがうことができました。
特にK-1グランプリ決勝の話は子どもたちにとって興味深く、みんな集中して話を聞いていました。
夢に向かって努力をすることの楽しさを知るとても貴重な体験になりました。
かけあし運動スタート
10/24
今日からかけあし運動がスタートしました。昼の時間に運動場の周回コースを走ります。今年は、西荒屋小学校と合同での取り組みです。
学校の枠を超えて同じ学年の子と走っている姿も見られました。
11月上旬には、それぞれの学校でマラソン大会があります。今日から培った走力で臨んでほしいと思います。
4年 視覚障害の方との交流
10/22
4年生が総合的な学習の時間に、石川県視覚障害者協会の米島 芳文さん、藤原 静香さんをお招きして交流をしました。
紙幣の工夫や、スマホの音声入力機能、音声による時計、歩道にある点字ブロックなどについてお話を聞きました。
子どもたちは、米島さんが手触りだけで紙幣の種類を判別したり、白杖を
つかって歩行の安全を確認したりする様子を興味津々に見ていました。
いろいろな道具の工夫により安全、快適に生活できることを学べたようです。
3年生 社会科 スーパーマーケット見学
3年生は社会科で、スーパーマーケットの工夫について学習しています。
今日は、アルビス内灘店さんに社会見学に行きました。
子ども達は、売り場のお客さんや、店員さんに
「今日は何を買いに来たんですか?」
「ご意見箱はどこにありますか?」
などたくさん質問していました。
バックヤードにも入らせていただきました。
冷凍庫がー20度であることを知り、
実際に入らせてもらいました。
子ども達は寒さに驚いていました。
牛肉には商品番号がついていることも教えてもらい、
牛がいつどこで生産されたか追跡することができることに
子ども達は興味をもっていました。
普段入れない所に入ることができて、
子ども達はスーパーマーケットの工夫を
たくさん学ぶことができたようです。
アルビスの皆様、ご協力ありがとうございました。