鶴高日誌
地元企業ガイダンスat鶴高
7月6日(火)の午後より、地元企業9社にお越しいただき、就職希望者40名対象に「地元企業ガイダンスat鶴高」を行いました。
ガイダンスでは企業理念、事業紹介、これまでの会社の取り組みに加えて、会社や現場の様子を写真や実際の工具、商品などを用いながら説明していただきました。昨年度入社した先輩社員へのインタビューや、地域とのつながりなどの説明もあり、就職希望の生徒たちは興味をもって説明に聞き入っていました。
生徒からの質問にも、イメージしやすいように、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
今後も進路実現にむけて頑張っていきます!
全国高校総体・野球部壮行式
7月6日(火)の期末考査後に、インターハイに出場する柔道部の選手4名と野球部の壮行式が行われました。出場する選手の紹介と激励の言葉のあと、ラグビー部による応援と「応援歌」の斉唱がありました。
インターハイでは大会とは違う空気感があり、緊張すると思いますが、代表だという気概を持って、全国の強豪に負けないよう、戦ってきてください!!
野球部のみなさんは、7月12日(月)に開催される第一試合が、対星稜高校です。持ち前の粘り強さと、全員野球で頑張ってきてください!当日は全校生徒で応援します!!
♦柔道部♦
・60kg級:井海 晴天さん(3年・北辰中出身)
「春先から60kgに落としました。減量は大変でしたが、毎朝ランニングしてきたことが自分の自信につながりました。今まで支えてくれた人たちに感謝の気持ちをもって、全力で戦ってきます!」
・66kg級:石川 大真さん(2年・高尾台中出身)
「3月の全国大会では、2回戦負けでした。インターハイでは1つ1つの試合を大事にし、勝ちにこだわった柔道をしていきたいです!応援よろしくお願いします!」
・73kg級:南出 健槙さん(2年・鶴来中出身)
「残り1か月でできることを全部出しきり、今回のインターハイではメダルを持って帰れるように頑張ってきます!応援よろしくお願いします!」
・81kg級:伊藤 碩哉さん(3年・笠間中出身)
「今までやってきたことを精一杯出し切って、試合をしてきます。応援よろしくお願いします!」
♦野球部♦
野球部主将:大河 翔さん(3年・額中出身)
「コロナ禍の中、大会が開催されることに感謝の気持ちをもって、全員野球で勝っていきます!応援よろしくお願いします!」
上級救命講習
本日6月30日、スポーツ科学コース三年生が「上級救命講習」を受講し 全員の認定を頂きました。
今回は 普通救命Ⅰ・Ⅱの内容に加え、乳児への心肺蘇生訓練や 救急搬送法、外傷の応急手当を新たに学びました。コロナ禍における注意点や、搬送中の配慮すべき事項など 事細かに指導頂きました。
有事の際には必ず役立てようと、意欲的に取り組む姿に、たくましさを感じることが出来ました。それも 鶴来消防署員様方の熱心な指導の賜物だと 心から感謝し 万が一の際は「救命の連鎖」に是非とも協力させて頂く次第です。3年間 本当に有り難う御座いました!
防犯・非行防止教室
6月28日(月)7限目、学校指導課の竹藤景介さんを講師にお招きして、1・2年生を対象に「防犯・非行防止教室」を行いました。
「非行とは何か?」といった基本的な内容から、学校でのいじめ、LINEなどSNSでのやりとりの注意点、SNSトラブルでまず困ったときはまず身近な大人に相談することなどを学びました。
♦生徒の感想♦
「ネットで知り合った人と会うのは本当に危険!LINEなどでは、自分の見ているトーク上の会話だけで信じるのはだめだということを再認識した」(1年女子)
「私はTwitterなどのSNSをしたことがないので、事前にお話をきくことができてよかったです。また、いじめの基準についても学びました。これからの高校生活・社会生活を送っていくうえで、自分の言動にも注意していきたいと思いました」(2年女子)
懸垂幕披露式
本校PTAから寄贈された、今年のスローガン「一緒に前へ」の懸垂幕が掲げられ、その披露式が6月25日(金)の午前8時から本校職員玄関前で行われました。
前期生徒会役員、ラグビー部、柔道部の生徒が参加し、懸垂幕が披露された後には校歌一題を斉唱しました。
♦スローガンの趣旨について(PTA井海会長より)♦
コロナ渦が続くなか、高校生活も部活の一部大会の棄権や修学旅行などの行事がなくなるなど、さまざまな制限を受けています。また進学や就職など、将来に不安を覚えている生徒も少なくありません。そこで力になれるのは、学校はもちろん、生徒の一番の理解者である保護者ではないでしょうか。
生徒の高校生活を空白の期間としないためにも、一緒に今できることを考え、実行することで、生徒にとって明るい未来がやってくることを信じて、このスローガンを考えました。
♦生徒会長 橋本大德さん(3年)より♦
懸垂幕を寄贈してくださり、ありがとうございました。今、私たちがおかれているコロナ渦では、大変なことや我慢しなければならないことが多いです。そのような中で、応援してくださる保護者のみなさまや地域の方々、学校の先生方への感謝の気持ちを忘れずに、一緒に前へ進んでいきたいと思います!
自衛隊説明会を行いました
6月23日(水)の放課後、自衛隊石川地方協力本部より礪波広報官をお迎えし、1年生8名、2年生1名、3年生3名の計12名対象に自衛隊説明会を行いました。
本校では毎年自衛隊に就職する生徒がおり、昨年度は陸・海・空にそれぞれ1人ずつ、3名の生徒が就職しました。自衛隊の使命や仕事内容、受験手続、本校OBの現状などを詳しく説明していただき、生徒からは待遇面や配属先について質問が出ました。「災害派遣での人命救助活動に大きなやりがいを感じる」「待遇面でとても恵まれているので前向きに考えてもいい」とアンケートに回答した生徒や、個別相談会に出席したいという生徒もおり、参加生徒は進路選択の一つと捉えられたようでした。
スポ科ゴルフ実習②
スポーツ科学コース三年生 ゴルフ実習第2回目の練習場練習を行いました。
今回は「5I~7Iでの自己飛距離を知ろう」というテーマで、前回よりはるかに飛ぶクラブをつかっての内容でした。
伸びる飛距離に歓声をあげたいとこですが、マナーを学習することも実習内容のひとつです。しっかりと守りながら実習に取り組むことができました。
次回は9月です。
スポ科ゴルフ実習
本県の「石川緊急事態宣言」の影響で延期としていた、スポーツ科学コース三年生「ゴルフ実習」に行ってきました。
今回のテーマは「短い飛距離で、ねらった方向に打とう」です。
若さゆえ、遠くに飛ばしたいという気持ちを抑えつつ、クラブに仕事をさせ力を抜いて打つよう、難題に取り組んでいました。
当初苦戦していましたが、流石三年生、後半にはスムーズなスイングができ、軽々とボールを飛ばす姿に成長していました。継続して練習し、秋の「コース実習」に生かしていきたいです。
北信越高等学校体育大会 壮行式
6月15日(火)の6限後に、北信越大会に出場する部活動の壮行式が行われました。野球部による趣向を凝らした応援で、全校生徒を巻き込んで盛り上げてくれました。
北信越大会に出場する陸上部、柔道部、弓道部、ラグビー部の選手は、自分が取り組んできた、鍛えてきたことを精一杯出し切って、自分らしいプレーができるように全力で頑張ってください!
↑ 野球部による応援
♦陸上部より♦
「高校生活の集大成として、日ごろの練習の成果を発揮してベストを尽くしてきます!」
♦柔道部より♦
「団体戦では優勝を目指し、個人では1人でも多くの優勝者、入賞者が出るよう、今までやってきたことをすべて出し切って頑張ってきます」
♦弓道部より♦
「三年間の努力を発揮できるよう、全力で戦ってきます!」
♦ラグビー部より♦
「優勝を目指して全力で戦ってきます!!」
薬物乱用防止教室
今日は7限目のLH時に、白山警察署生活安全課の宮本様、肥田様をお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
1、2年生は第一体育館で、3年生は視聴覚室で行いました。公演の途中では、薬物をすすめられたときの断り方を、実演を交えながら説明してくださいました。身近なところでは煙草も薬物に含まれるので、それらの危険性を十分に理解して自分を大切にしていきましょう。
♦生徒の感想♦
「薬物はもちろん、飲酒や喫煙の危険性も再確認できた」(2年生徒)
「薬物によって、自分の将来や生活が崩れてしまうだけではなく、家族や大切な人も巻き込んでしまうということを学んだ」(1年生徒)
白山市フラワーデー
6月13日(日)の白山市フラワーデーに合わせて、PTA役員、会員、本校教職員の計25名が校内ロータリー中庭や学校前の川沿いにある花壇に、ポーチュラカとジニアの花苗300株を定植しました。
今日定植を行った花々が、大きく花開くことを願って作業を行いました。今後は生徒たちとともに、あと700~800の花苗を植えて、花々の生長を見守っていきます。雨が降りそうな、少し肌寒い天気でしたが、多くのPTAの方にご協力をいただきました。ありがとうございました!
♦PTA井海会長より♦
「登下校する生徒や地域の方々の癒し・和みとなれるよう、心を込めて花を植えました。生長し、花株が大きくなった際にはぜひ来校され、ご覧ください」
♦本校教職員より♦
・「作業中は雨が降ることなく、フラワーポットの定植と除草作業を行う ことができてよかったです。花の生長が楽しみです!」
・「本校の花壇は、昨年度の県花いっぱいコンクールで優秀賞でしたが、今年は最優秀賞を獲得できるよう、学校全体で花壇の水やりや草刈りなどの世話をしていきたいです!」
ジョブカフェ石川出前講座を行いました
6月10日(木)の6時間目に、ジョブカフェ石川より森田浩様にお越しいただき、就職希望者41名対象に「面接対策講座」を行いました。面接時の立ち居振る舞いの実演指導や、自己アピール発見ワークを行いました。来週より始まる校内模擬面接に生かしてくれることと期待しています。
3年男子生徒からは、「指先まで気をつけて、挨拶する大切さを再確認した」などの声が聞かれました。
内定獲得に向け、ますます頑張っていきましょう!
就職希望者挨拶運動を行いました
9月16日(木)開始の就職試験で緊張せず面接に臨む度胸をつけるため、3年就職希望者40名が、6月8日(火)・9日(水)と2日間にわたり、鶴来警察庁舎前交差点で、朝の通勤される方々に向け挨拶運動を行いました。
昨年よりも大きな声で「おはようございます。行ってらっしゃいませ。」などと声をかけました。車内で会釈や手を振ってくださる方もおり、生徒は思わず笑顔になっていました。
明るく元気な挨拶が自然にできるようになるまで、今後も頑張っていきましょう!
避難訓練
6月7日(月)の7限目に避難訓練があり、1年生は実地訓練、2・3年生は図面訓練を行いました。避難訓練では、いかに迅速な安全行動がとれるかが重要であり、また日ごろから避難経路を確認しておくことが大事であることを学びました。特に21HではChromebookを用いて校内の避難経路図の確認、そして実際の避難経路を想定したシミュレーションを行っていました。
※来月7月7日(水)に実施される県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)にも参加します。
♦避難訓練の感想♦
・「Chromebookを使った、最先端の避難訓練だと思いました!」(2年女子)
・「避難訓練では、集合するまでの時間が去年と比べて1分遅かったので、悔しかったです!次回行うときは、もっと緊張感をもって行動します!」(1年男子)
令和3年度「花いっぱい運動」プランター定植作業
5月24日(月)のLHの時間に「花いっぱい運動」を行いました。
全校生徒でプランターに花苗を定植したり、学校正面道路沿いの花壇の除草作業に取り組んだりしました。途中から雨も降ってきましたが、全員で協力して作業に取り組んでいました。今年も全校生徒で、地域の方々の心を和ませられるような花壇づくりに励みます!
♦生徒からのコメント♦
・「初めての花いっぱい運動でした。プランターの並べ方にも工夫がされ
ているのだなと思った」(1年女子)
・「除草作業は思ったより難しかった」(1年男子)
・「心を込めてプランターに植えました」(2年女子)
・「見映えがよくなるように、また、葉っぱが土にかぶらないように植え
ました」(2年男子)
・「鶴来高校は地域に密着した学校であり、地域のためにこれからも頑張
っていきたいです。花いっぱい運動では除草作業を行いました。本来
ならば草刈りは大変な作業ですが、みんな率先してやっていたのでよか
ったです」(3年男子)
※定植したプランターは生徒玄関入り口に設置してあります。
県高校総体・総文壮行式
中間考査最終日の5月21日(金)、県高校総体・総文に出場する生徒たちのために総体・総文壮行式が行われました。始めに学校長や生徒会長から激励の挨拶があり、15の部・同好会の代表が意気込みなどを語ってくれました。その後、野球部応援団による応援と和太鼓部による応援演奏が行われ、選手たちを激励しました。
【生徒からのコメント】
・「必勝必笑!」(バスケットボール部)
・「3年生最後の大会なので、悔いの残らないように頑張ります!」(テニス部)
・「自分たちの力を出し切って、一点でも多く点を取れるように頑張りたい!」 (バレーボール部)
・「日ごろから部活動での練習や、「鶴高あいさつ」を一生懸命やっています。 試合でも日々の努力の成果を出し切れるよう、頑張ってきます!絶対優勝するぞ!!」 (柔道部)
来週末には陸上総体、再来週末には総体・総文が控えています。最高のパフォーマンスで臨めるように、日ごろの練習から意識を高く持って頑張りましょう!!
5月8日(土)学校公開・保護者対象「進路講演会」
去る5月8日、月曜日の時間割で学校公開が行われました。授業参観には1年生を中心に約80名の保護者にお越しいただきました。
学校公開に合わせて開催された「進路講演会」では外部講師の方をお招きし、進学・就職の2会場に分けて進路講演会を開催いたしました。
進学会場では、上級学校に進むにあたっての留意点(学費について、学校選びのポイント、受験方式の説明、受験を控えた子供との接し方など)についてお話いただきました。
就職会場では、高卒求人の現状(コロナ禍における求人予想)社会人として求められる資質、保護者・生徒の話し合いの重要性などのアドバイスをいただきました。40分間という短い時間ではありましたが、参加された保護者の方々は真剣な表情で話に聞き入っておられました。
本日お越しいただいた保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、本当にありがとうございました。
※進学講話で配布されたレジュメは「鶴高日誌」進路のカテゴリにアップしてあります。ぜひご覧ください。
保護者向け進学講話について 【5月8日(土)実施】
5月8日(土)、学校公開に際して、保護者向けに外部講師をお招きしての進学講話がありました。
以下に進学講話で配布の資料をまとめました。
リンクがついているものは、サイトに飛ぶことができます。
ぜひご確認いただき、ご家庭でのお話の参考にされてください!
石川県立鶴来高等学校 進学講話(父母向け)
ガイダンス講師・キャリアカウンセラー 小川 晋司 氏
<1>最初に・・・・ とても気になるお金の話
異様に高い日本の学費と「高等教育の修学支援新制度」など
→学費減免や様々な奨学金をできるだけ調べて、可能性を広げてあげてください。
担任や進路の先生に相談するのはもちろん、ターゲットの大学等に直接相談するのも堅実な方法ではないかと思います。
参考:給付型奨学金と学費減免/大学無償化法-高等教育の修学支援制度-【奨学金なるほど相談所】 (shogakukin.jp)
「逆引き大学辞典」奨学金&教育ローンの基礎知識
保護者のための大学進学ガイド 奨学金&教育ローンの基礎知識 | 学科から志望大学が探せる逆引き大学辞典 (gyakubiki.net)
<2>学校選びのポイントは?
・お子さんが「自ら選ぶ」ことが何より大事です。
・ご本人は特に「何に興味があるか」を大切にしてあげてください。
何故なら、「問を立てる」ということを学ぶことが(特に大学では)一番大事だから。
※よく問題発見能力>問題解決能力 といわれます。
・加えて、「業務独占資格」の必要な職種を目指すには、それに見合ったカリキュラムのある大学・短大・専門学校に行く必要があります。
・ご本人が「自らの目」で見て、「感じる」ためにオープンキャンパスには必ず行こう!
何故なら、「広告情報」は異常に「盛られて」いるからです。
→情報を見抜く力(洞察力)は、生きる力(生き抜く力)の根幹となるといえるのでは。
参考:マイナビ進学(大学・短期大学・専門学校)>高校生のための進学ガイド>Step2 学校の選び方
<3>受験について 多様な入試、たくさんの受験機会といわれるけれど・・・・・・
上級学校の側から入試を見ると、見えてくるのは必死の「学生確保戦略」?。
「新入試制度」と入試までの流れの概略を知っておくとよいと思います。
参考: 旺文社 大学受験パスナビTOP大学&入試の基礎知識
[2022年 一般・推薦型・総合型選抜]1年のスケジュールを先読み!
拡大する学校推薦型選抜と総合型選抜 | 大学入試の基礎知識 | (keinet.ne.jp)
→「総合選抜方式」でワン(ツー?)ランク上の大学を目指すのも有効では。
※入試の判定をするのは、職員ではなく教員です。
<4>よく言われる「求められる人材」とは?
「21世紀型能力」「AIの進化・普及やグローバル化、少子化に対応」などというけれど・・・・・・
長期的にみて、国や産業界はどのような「人づくり」を考えているのでしょうか?
参考:ムーンショット型研究開発制度 - 科学技術・イノベーション - 内閣府 (cao.go.jp)
→ご本人は、「働くこと」をどのように捉えていて、どのような「価値観」を持って「自らの人生」を歩みたいと考えているかを一緒に考えてあげてください。
<5>お子さんが「ユーチューバーになりたい!」と話したら、どーしますか?
参考:中高生が思い描く将来についての意識調査2019 | ソニー生命保険 (sonylife.co.jp)
AIの発達によってなくなる仕事って?-今すぐするべきこと3選- | AI専門ニュースメディア AINOW
<6>お子さんを一人の「魂を持った」人間として接してあげてください。
お子さんからみて「対等な人間、人生の先輩」としてコミュニケーションを!
※「気づきあい」は「築きあい」といえる
R3学校公開時間割 5月8日(土)
R3 学校公開時間割(5月8日)を掲載しました。
1年学年集会
今日の6限目、1年生は学年集会を行いました。
連休中の諸注意のあと、スクールカウンセラーの黒川先生からリラクゼーション法について習いました。