鶴高日誌

スポ科スキー実習③

 石川県立鶴来高等学校スポーツ科学コース1、2生が白山セイモアスキー場で実習を行いました。今回は一年生が全体的にレベルアップしていることから全員が頂上から滑走することができました。2年生においては3級の検定試験にチャレンジしました。検定を受けた19名が全員合格し実りあるスキー実習を終えることができました。

 

合格証を持って【やったね!】


のショットを24ホーム教室でとりました。

パフォーマンスショー

 今日は2~4限にかけて、プロのパフォーマーによるエンタータイメントショーを学年別に鑑賞しました。現在美術の非常勤講師として教鞭をとられている冨田先生が主催してくださりました。

 先生自身が「TOMMY」の芸名でイリュージョンや総合演出を行い、他にもパントマイムとシャボン玉ショーのZUTAさん、ステージマジック・和風イリュージョンのRENAさん、アクロバティックサイエンスショーのくす田くす博さん、楽器演奏による音楽ネタを披露してくださったカノンさんと潤さんのコンビ・オーバートーンさんによる非常に豪華で多彩なショーに「鳥肌が立った」と言っている生徒もいました。

 コロナ禍で多くの学校行事が中止、延期される中、生徒にとって潤いある学校生活のひとときとなりました。

 県内外から本校にお集まりいただいたパフォーマーやスタッフの皆様11名には3公演も実施していただき、感謝しております。

 本当にありがとうございました!!

 

スポ科スキー実習②

 スポーツ科学コース1.2.3年生が今年度第2回目となるスキー実習を一里野スキー場において実施しました。

 雄大な白山の魅力に触れるとともに、例年にない3メートルを越える白銀の世界に囲まれて、スキー技術の向上に努めました。

 3年生は1年次、2年次の雪不足のため、3年間でわずか7回の実技で、今回のスキー実習が最後となりました。しかし、今年は2回とも絶好のコンディションの中で、一人ひとりが思い思いの滑走コースを選択し、生徒は「先生!もう1回、もう1回、ゴンドラで上まで行っていいですか?」と時間いっぱいまで、スキーを楽しみ、実技する様子に目頭が熱くなりました。

 3年生にとって、今年はコロナの影響もあり、学校休校や行事の見直しを余儀なくされ、2回のスキー実習はさぞかし貴重であったと思います。

 さて、鶴来高等学校といえば、生徒も教員も日頃からとても校歌を大切にしています。歌う機会があると晴れやかに誇りを持って歌い上げます!

 本校の自慢の1つです。この白山の大自然を肌で感じると共に校歌の所々にある歌詞をあらためて強く感じる場面が沢山あります。

【校歌】うたいだし
  「仰げ白山 無限の力~」
  頂の雪耀きて とこしえに 黙示厳しく 宝庫なす 原始の林…   

  まさにこのスキー実習で強く感じるものです。

【学生歌】うたいだし
  「連峰しこの一角や…」等は卒業式において、皆が感動で涙を流し歌い上げ、学舎を力強く巣だっていきます。

 スキー実習も終え、卒業式にはこの実習で感じた想いをのせて歌い、本校スポーツ科学コースの学びを誇りにしてほしいと感じました。

 1年生、2年生は1月27日【水曜日】に第3回目が実施されます。

スキー部壮行式

 今日は7限のLHでインターハイや国体に出場を決めたスキー部の壮行式が行われました。密を避けるために第1体育館だけではなく、上のランニングロードに整列したり、教室からライブ配信を視聴するクラスもありました。そんな中でも柔道部の応援団がTシャツ一枚で熱い応援をしてくれました。選手代表挨拶では、コロナでどうなるかわからないが無事開催された場合ベストな結果を出せるように準備したいという力強い決意が込められていました。全校生徒教職員一同応援しています。

 

大学入学共通テスト激励会

 明日から始まる大学入学共通テストを前に、受験生24名に向けて激励会が行われました。校長先生より、「易しいと感じる問題ほど要注意。ラスト15分が勝負を決める。最後まで気を抜かず慎重に。期待しています。」というお言葉をいただいた後、31H級長の平田さん発声のもと、「頑張ろう」を三唱しました。教職員・在校生一同、受験生一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮してくれることを切に祈っています。『頑張れ鶴高生!栄冠は君に輝く』

 

おさんぽつるぎ

鶴来商工会様のご協力で、図書館前の掲示板に「おさんぽつるぎ」を掲示しています!

 鶴来の街にある隠れた、名所や名店が紹介されています!

生徒の皆さんも、鶴来のことをもっと知って、鶴来のことが好きになってくれると嬉しいです!

スーツ着こなし・メイクアップ講座(3年生)

 4月より新たなステージに立つ3年生を対象に、初対面での好感度を上げる「実技講座」を男女別に行いました。

 男子は、専門学校金沢文化服装学院さんと洋服の青山さんより、スタイリッシュなスーツの着こなしについて学びました。正しいネクタイの結び方を教わり、各人額に汗を浮かべ、四苦八苦しつつも、実に楽しそうに体験していました。

 女子は、石川県理容美容専門学校さんより、ビジネスシーンを想定したメイキャップ技術を学びました。モデルになってもらった生徒のメイクを参考にしつつ、二人一組でアイブロウを体験し、あちらこちらから嬉々とした声が上がり、とても楽しそうでした。

 

スポ科スキー実習①

 石川県立鶴来高等学校スポーツ科学コース1.2.3年生が今年初めてのスキー実習に行ってきました。連日の寒波によりセイモアスキー場の積雪も第一リフト前で2メートル!山頂4メートルと…。積雪も充分の中各レベルに応じてスキー技術や心得の習得に励みました。今年の一年生は初心者が16人と多く、午前中にインストラクター中心に徹底的に基礎を学び、ボーゲンで左右にカーブを描けるようになっていました。午後からは少しスピードを付けながらトライし、スキーの楽しさを味わうことができ、何人もの生徒から「スキー楽しい!と何人もから聞くことができ指導する教員側も喜びを共有できて嬉しかったです。 天候にも恵まれ最高のコンディションで行えたことも、安全指導への配慮にも繋がり大変良かったです。

 3年生はこの実習が3年間の最後のスキー実習となり集大成となる滑りを体験していくこととなります。クラスメイトや後輩たちとの親睦はもちろん、自然や、他者との交流を通して将来に向けてのスキー指導の資質を育むと共に、安全にスポーツに親しむ能力を培えたにちがいないこの経験を通して、人に対しての感謝や、思いやりの大切さ、自己の体力向上と健康管理、公共の施設利用のマナー、入念な準備や、後片付け等を学んでいくことを期待したいです。はどれも今後の人生に大切なものばりです。今後は全学年共に1月20日(水)に第2回目を実施予定で、今シーズンのスキー実習は、2年生が最多の5回、1年生が4回、3年生が2回の実施予定です。

最後に、…
 各自のレベルに違いはあるが鶴来高校スポーツ科学コースにとってここ数年雪不足等の中止に悩まされてきたため今回の全学年揃っての実習はスポ科全員の団結力に繋がる実習となりました。なお、本日から大会開催のスキー部の皆さん!私達もスキーを経験できた1日となりました。大会期間中のスキー部の皆様のご活躍を皆で応援致しております!

 

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。あいにくの天候でJRが運休となり、休校の学校も相次ぎましたが、本校は石川線が運行していたので通常通り実施できました。はじめに掃除をした後、校内放送による3学期始業式が行われ、校長先生の挨拶や保健厚生かからコロナウイルス感染拡大に伴う諸注意がありました。その後1,2年生は課題テスト、3年生は授業が始まりました。

 

2学期終業式

 大掃除の後、表彰伝達式と2学期終業式が校内放送を利用して行われました。

 表彰伝達式では白山市ジュニア文芸賞「島清部門」中高生作文の部で優秀賞を受賞した31H竹田さんの声でその作品の読み上げも行われました。

 2学期終業式では学校長からコロナ禍で先の見えない状況であっても、目標に向かって自分を磨いていく力をつけ、年末年始を機会に取り組むべきことを明確にして、仲間といる時間、一人でいる時間、それぞれ有意義に過ごしてほしいというお話がありました。

 生徒の皆さんは新型コロナウイルス感染症対策を心がけて充実した冬休みにしてください。

2学期校内球技大会2日目

 2学期校内球技大会2日目の今日は決勝トーナメントと交流試合が行われました。3年生が上位を独占しましたが、男子フットサルでは1年生のスポーツ科学コースが健闘していました。詳しい結果は以下の通りです。

 【結果】

男子バレーボール

 1位 34H 2位 22H 3位 14HAチーム

女子バレーボール

 1位 31・34H混合チーム 2位 21H 3位 32H

男子バドミントン

 1位 34H 2位 21H 3位 23H、14HAチーム

女子バドミントン

 1位 31HAチーム 2位 31HBチーム 3位 11H、22H

男子フットサル

 1位 14HAチーム 2位 32H 3位 34H

女子卓球

 1位 21H(澤田・石倉)  

 2位 31H(山下・山田)  

 3位 21H(伊深・石見)

 

 

2学期校内球技大会1日目

 1学期は学年別で開催された校内球技大会ですが、今回は競技別に控室も設けて、密にならないような配慮をしながら全学年で開催しました。

    応援の生徒がいないので、選手と審判のみの少し寂しいものではありましたが、出場している生徒たちはそれぞれ精一杯頑張っていました。

    特に3年生の活躍が目立ち、多くのクラスが明日の決勝トーナメントへの進出を決めていました。

 

 

松井拡樹くん白山市市役所に表敬訪問

 日本相撲協会時津風部屋に入門が来春予定されている本校スポーツ科学コース34H松井拡樹君が山田憲昭白山市長に表敬訪問しました。

 本校からは本人とともに北川校長、新田柔道部顧問が表敬訪問に同行しました。

 表敬訪問では、市長はじめ、市関係者の皆様に温かく迎えられ、北川校長から今回の時津風部屋の入門にかかる経緯についての報告や、新田顧問から高校3年間のエピソードを伝え、山田市長からは将来の活躍に対する激励や、角界挑戦にむけて大きな怪我には充分気をつけることなど、数年先を見据えた貴重なお話をいただきました。

 また、同席された副市長や白山市観光文化スポーツ部長からも熱く応援された他、市役所勤務の小学校、中学校時代の恩師をはじめ沢山の方々に見守られながら終始和やかな場をつくって頂き、本人の精進と活躍を祈る時間となりました。

 松井くんからは、「怪我に気をつけて、部屋に入門しても感謝を忘れない立派な関取を目指したい。白山市民に元気を与えられる日が来るよう努力したい。」と力強く抱負を述べて表敬を終えました。

 日頃より関係者各位から励まし等のお言葉を頂くなど、あらためてこの場を借りて深く感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

 

「社会福祉基礎」手話講座②

 先週に引き続き白山市聴覚障害者協会から中川さんをお招きして、手話の実技を学びました。先週は簡単な挨拶を学びましたが、今日はそれぞれの名前や鶴来高校などといった固有名詞の他、日常でよく使うフレーズについてたくさん練習することができました。

    特に名前では意味のある漢字(山や島など)はその単語に沿った手話があり、音だけを表すときは指文字という50音があることも習いました。

    最後の挨拶では「ありがとうございました」を全員が手話で行っていました。聴覚障害者に対する理解を深める大変良いきっかけになったと思います。

 

「日本史B」フィールドワーク

15日(火)、3年生の日本史B選択者が鶴来の歴史名所を巡る、フィールドワークを行いました。

 講師は、白山麓のボランティアガイドをおこなう団体「加賀白山ようござった」の磯部雄三さんと本校教員OBの普照豊さんにお願いをしました。

 一閑寺、金劔宮、鶴来別院、火伏不動尊、横町うらら館、白山比咩神社をめぐりました。

生徒たちは、鶴来に様々な歴史名所があることに驚き、雪の中でしたが、興味深く見学をしていました。

2年間の日本史Bの学習も最終盤を迎えていますが、ぜひ地元にも素晴らしい歴史があることを実感する体験になっていれば嬉しいです。

 

  

 

 

 

「公民探究」講演会

3年生の公民探究では、地域の課題を探り、解決方法を考える「SDGs for TSURUGI」に取り組んでいます。

 14日(月)、鶴来地区の課題を知るための活動として、白山市役所 鶴来支所の中田悟 支所長にご来校頂き、講演会「鶴来地区の課題をデータから知る」を行っていただきました。

生徒たちは、実際に鶴来の課題解決に行政の立場から携わっておられる中田さんのお話から、鶴来の持つ課題をより詳しく知ることができたようでした。

 

「介護福祉基礎」障害者福祉施設見学

 今日は先月の2年生に引き続き、3年生の福祉科目選択者で社会福祉法人佛子園「B's行善寺」へ見学実習に行ってきました。あいにくの天気でトランポリンや足湯の体験はできませんでしたが、花屋さんでの石鹸づくりやスポーツジムをじっくり体験していました。障害者福祉施設の見学というより、一緒に楽しむことができていました。健常者、障害者と分ける必要はなく、できることは一緒にやって、できないところをお互い補い合う、そういった基本的な部分を身をもって実感することができたと思います。

 

「介護福祉基礎」入浴介助(足浴)

 今日は入浴介助についてのお話を聞いた後、実際に足浴に挑戦しました。くすぐったがっている生徒も多かったですが、講師の紺谷さんに実際にしてもらった生徒はくすぐったがることもなく気持ちよかったと言っていました。相手が気持ちよくなるように心を込めて実践する大切さを身をもって学ぶことができたと思います。

 

「社会福祉基礎」手話講座①

 今日は白山市聴覚障害者協会から会長の中川英昭さんにお越しいただき、聴覚障害者についてお話しいただきました。中川さんも聾者なので、手話通訳の方も2名お越しいただき、中川さんのお話を通訳してもらいました。白山市内にも聴覚障害のある方が254名いらっしゃるということで、一人でも多くの人に聴覚障害の現状や手話について興味を持ってほしいとおっしゃっていて、生徒も静寂の中でしっかりと耳を傾けていました。最後のほうに簡単なあいさつについての手話を学びましたが、次回は実際に手話で自己紹介ができるように教えてくださるそうです。

スポーツ科学コース3年松井拡樹くん、時津風部屋入門

 本日、大相撲の時津風部屋の間垣親方が来校され、スポーツ科学コース在籍の松井拡樹に対して来春の入門に係るご挨拶いただきました。多くの報道陣に囲まれ、学校長はじめ、柔道部顧問や恩師、同級生の柔道部員からの「激励の言葉」とともに、間垣親方からは「柔道で鍛えた体幹や投げの強さを存分に発揮してほしい」という心強いお言葉をいただきました。

 本人は「感謝を忘れず、貪欲に稽古に打ち込む力士になる」と力強く抱負を述べました。角界の厳しい世界に足を踏み入れることになりますが、本校はもちろん、柔道部やスポーツ科学コースの仲間も応援しています。

 なお、本校は3年後に創立80周年を迎えますが、開校以来初めて生徒が角界に挑戦することとなり、本校関係者の方々にとって大きな喜びであります。

   

第2回 英語検定 合格発表!

2020年度 第2回 英語検定の結果が届きました。

準2級は6名が合格(受験者数8名)、3級は7名が合格(受験者数9名)という結果でした!!

今回惜しくも合格できなかった人も、次のチャンスをめざして勉強を続けています。

1月の第3回検定にむけて、すでに73名が受験を申し込み、2級に挑戦する人も7名います。

鶴来高校 英語科、ただいま上昇気流にのっています!!

企業人セミナー

 本日7限目に「企業人講話」を行いました。残り4か月となった3年生を対象に、この時期に意識しなければならないことを東振グループ経営企画部部長の秦恵介様よりお話しいただきました。秦様の巧みな話術に魅せられ、あっと言う間に時間が過ぎましたが、大切なことを沢山教えていただきました。ありがとうございました。

 生徒の感想より
 ・「朝がスタートではなく、夕方からスタートだと考え、仕事以外の16時間を有効に使うこと」というお話に驚きました。これからは、必ず16時間を大事にします。
・「一度のミスはどうでもいい。次にどうするかが大事。チャレンジする気持ちを!」という言葉に衝撃を受けました。私もミスを恐れず、常に前向きに挑戦し続けます。

 

「介護福祉基礎」感染症予防

 今日は感染症予防についての単元で、養護教諭の友安先生が特別講師として授業をしてくださいました。感染症の種類や感染経路、感染症予防について一通り説明のあった後、実際に手洗い実験をして生徒たちの普段の手洗いでどこに洗い残しが多いか検証しました。きれいに洗ったつもりでも手の甲などに洗い残しが多く、驚いていた様子でした。最後には望ましい換気の仕方についてクイズ形式で説明があり、生徒も楽しんで授業を受けていました。

 

白山ふるさと文学賞ジュニア文芸賞 優秀賞受賞

 本日、白山市市民交流センターにて白山ふるさと文学賞の贈呈式がありました。本校では3年生の竹田穂夏さん(鳥越中出身)が白山市ジュニア文芸賞「島清部門」中高生作文の部で優秀賞を獲得しました。タイトルの「何気ない一言で」は、SNSの誹謗中傷について、内容のまとまりや文章表現の豊かさに加え、読む人の心を打つ内容となっています。

 

上級学校・企業調べ発表

2年生はあじさい(総合的な探究の時間)でグループに分かれ、それぞれの進路先について調べてきました。昨日、これまでの活動の集大成である学年発表が行われました。2年生全員、総勢100人を超える同級生の前に立ち発表することに緊張している様子でしたが、作成したポスターの特色や、話し方の工夫が見える良い発表でした。

「社会福祉基礎」障害者福祉施設見学

 今日は以前講師として障害者福祉についてお話に来てくださった速水さんが代表を務めるB’s行善寺へ施設見学に行ってきました。障害者福祉施設だけではなく保育園や高齢者のデイサービスも併設している他、飲食店や入浴施設、花屋さん、スポーツジムなど様々な施設が入っている複合型施設で、障害のある方もない方も同じように働いています。そこで速水さんに課せられた4つのミッションをクリアする中で、生徒たちは様々な人や場所に交わって、それぞれ施設を堪能していました。楽しみながらノーマライゼーションの理念を体感できる素晴らしい施設です。

 

「介護福祉基礎」認知症サポーター養成講座

 今日はあじさいの郷からデイサービスの主任、大竹さんにお越しいただき3年生の介護福祉選択者を対象に認知症サポータ養成講座を行っていただきました。2年次に一度受講している生徒も数人いましたが、大竹さんの軽快な語り口に引き込まれ、認知症の症状について主体的に学ぶことができました。

 

「スポーツⅢ」柔道投の形発表会

柔道の授業 演舞で【投の形】の発表会をスポーツ科学コースの後輩たちに披露!

鶴来高等学校スポーツ科学コース3年【24名】
が投の形を披露した✨
授業がCORONAの影響で8割をAIR-柔道着を持たないで練習してきた。相手の道着を待たないで、間合いを取り合いしかもマスクをつけながら…。
そして柔道部だけで演舞したわけではない!
野球、ラグビー、テニス、陸上、バドミントン、バスケ部。

そして女子2名も含んだ演舞。
素人の女子の肩車で頭上に差し上げた時の後輩たちの驚いた眼差し。✨そこから、急降下したときの先生方の【あぶない!】のささやき。

冷りと針積めた空気の中では趣きすら感じた素晴らしい時間であった!
生徒たちに感謝したい。

講師の坂田和也先生。
同じ授業に入られていた山田先生。
当日ビデオを撮って頂いた糀先生。
沢山の先生方にもサポートされたなかでの開催に感謝いたします。

(柔道コラム)
嘉納治五郎先生は、日本初オリンピックに参加されたストックホルム大会の団長である。40度を越えた灼熱の現地で2名の陸上選手を引き連れての参加であった。
日本へのオリンピック承知が1964年になった。勿論、招致の中心人物は、嘉納先生‼️
そして、東京オリンピックが開催された。

明治15年に東京台東区にある永昌寺から柔道を教えてからは長い年月を費やした。嘉納先生の情熱が欧州をはじめ多くの人々の心を動かした東京オリンピック❗

 しかし、嘉納先生はそんな活動中、開催の2年前にアメリカとの対応のため船で太平洋にいた。くしくもこの船の移動中にこの世を去られた。

現在の日本体育協会【当時の大日本体育協会】を築き上げたのも嘉納先生である。

【精力善用】【自他共栄】は有名だが

もうひとつ嘉納先生は大切にしてほしいと伝えている。

【オリンピックの開催によって
    世界を平和にしていこう!】である。

 日本で開催されてから早、60年近くの年月が流れようとしている中、受け取り方は多種多用ではあるが嘉納先生のスピリッツ、警察、学校教育の体育、武道に対する情熱のお陰で今の私達の環境がある。本当に感謝したい。
文科省とも喧嘩したり、オリンピックの招致がローマに負けたり。

悔しい想いを不屈の精神で乗り越えた姿を受け継がなければならないと今さら思う。本当に感謝したい。

 

2年生バス遠足

 本日修学旅行が延期になった2年生が小松・福井県方面へバス遠足に出かけました。バスを6台借り上げ、新型コロナウイルス感染症対策を万全にしての実施となりました。日帰りではありましたが、秋晴れの爽やかな1日で、那谷寺や恐竜博物館などを散策し、級友との親交を深めている様子が伺えました。

 

「社会福祉基礎」認知症サポータ養成講座

 今日は特別養護老人ホームあじさいの郷より施設長の供田さんをお招きして、認知症サポーター講座を開催しました。毎年施設のほうにもお邪魔しているのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で難しいため、今回来ていただくだけになります。それでも認知症についての白山市での現状や、望ましい対応の仕方についてわかりやすく教えていただき、生徒の理解も深まりました。受講後は地域包括支援センターの方よりオレンジリングと呼ばれる認知症サポーターの証もいただきました。

 

3年生ふるさとに学ぶ~いしかわ企業人DVD~

 今日の7限目、あじさいの時間に3年生でふるさとに学ぶ~いしかわ企業人DVD~を視聴しました。チャンピオンカレーなど、石川県で活躍している地元の中小企業の経営者からのメッセージを見聞きし、印象に残った言葉等を一生懸命メモにとっていました。身近な企業が多いので、地元で働く人たちの言葉から得たものがたくさんあったようです。

 

生徒会 古切手寄付ボランティア

古切手を集めて寄付するというボランティア活動があります。来賓玄関に設置した回収ボックスに加えて、先日とてもたくさんの古切手を寄付していただきました。重さを計ると2.8キロにもなりました!生徒会でそれらをまとめて、日本郵趣会に送らせていただきました。古切手は日本や世界の切手収集家のイベントで買い取ってもらい、収益は「手紙を書こう!プロジェクト」に事業に活用されます。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

「介護福祉基礎」車椅子への移乗介助

 今週も紺谷さんをお招きし、先週行った体位変換の復習と、スライディングシートやスライディングボードを用いた車椅子への移乗を学習しました。福祉器具を使用した場合としない場合の身体への負担の違いを身をもって感じることができました。身体の大きな生徒でも、スライディングボードがあれば楽に移動させることができて、皆で驚いていました。

 

3年生社会人セミナー

 今日はいつもお世話になっていて本校のOBでもあるライセンスアカデミーの山岸さんを講師にお招きして、3年生対象に社会人セミナーが行われました。社会人として知っておくべき基本的な知識やマナーなどをクイズ形式も交えて大変わかりやすくご指導してくださいました。生徒から「すごく勉強になった」「今まで知らなかったことをたくさん知れてよかった」などの感想が聞かれ、大変有意義な時間となりました。

 

3年生消費者セミナー

 今日は3年生のあじさいタイムでライセンスアカデミーから講師の方をお招きして消費者セミナーを開催しました。3つのお金の「バランス」を考えながらお金を計画的に使うことの大切さや、クレジットやローンのメリットデメリット、クーリングオフなどの制度についても学びました。生徒からは「今まで知らなかったことが知れて良かった」「これからもっとお金の使い方に気を付けたい」などといった感想が聞かれました。

 

スポ科上級救命講習

 スポーツ科学コース三年生が「上級救命講習」を受講し、全員認定を頂きました。今回は普通救命Ⅰ・Ⅱの内容に加え、乳児への心肺蘇生訓練や救急搬送法を学びました。コロナ禍における注意点や、搬送中の配慮すべき事項など事細かに指導頂きました。有事の際には必ず役立てようと意欲的に取り組み 最終試験も軽々解答する姿に3年間の成長を感じることが出来ました。それも鶴来消防署様の熱心な指導の賜物だと心から感謝し、万が一の際は「救命の連鎖」に是非とも協力させて頂く次第です。3年間本当に有り難う御座いました。

 

「介護福祉基礎」体位変換

 今日も福寿園から介護福祉士会所属の紺谷さんに来ていただき、体位変換について学びました。ボディメカニクスやてこの原理を用いて、介護する側もされる側も極力負担がかからないような寝返りの方法やベッドから椅子への移動を実践しました。1回体験しただけではなかなか覚えることができませんが、繰り返し練習して身に着けていきたいと思います。

 

学年懇談会

 午前中に行われた学校公開の後、各学年に分かれて学年懇談会が開かれました。各学年で参加した保護者の皆様と担任団が懇談し、日ごろの学校生活の様子や家庭での様子を情報交換したり、成績や進路についても質問に答える場面もありました。このような機会を通じ、学校と家庭が一体となって生徒がより良い学校生活を過ごしていけるように、今後もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。以下、参加され課保護者の感想です。

「担任の先生と個々にお話ができ、いろいろな情報を伺うことが出来て良かったです。」

「楽しそうに授業を受けている姿を見て安心しました。」

「進路について子どもとゆっくり話して、そこに行くには今何をすべきか考えさせたいと思いました。」

 

 

進路講演会

 学校公開と並行して1年生と2年生の学年別に進路講演会が行われ、株式会社さんぽうから講師の京塚さんをお招きして、今後の進路の状況についてお話をいただきました。高大連携改革の一環としての大学入試制度改革や今後見込まれる就職について、それぞれの学年に対応した詳しい説明があり、参加した保護者の方々も熱心に聴き入っていました。参加した保護者の方々の感想を一部紹介します。

「大学進学は初めてのことなので全然わかっていなかったのですが、講演を聞いて大事なことがなんとなくわかり参加してよかったです。」

「入試対策で変わっていく現状が分かりました。」

「進路に対する考え方や取り組み方が数年前とかなり変わっていると感じた。以前よりも、さらに自己の考え方が重視されると感じた。」

 

学校公開

 教育ウィークの一環として今月2日から6日まで学校公開を行っています。今日は文化の日で祝日でしたが、保護者の方が参観しやすいように授業日として1~4限を公開しました。授業参観と合わせて学校評価の中間報告会も行いました。お忙しい中たくさんの保護者の方にお越しいただきました。参観された皆様ありがとうございました。

 

11月 学校長挨拶

 今朝の朝学習の時間に放送による学校長の挨拶がありました。学校長からは昨日行われたラグビー県予選会決勝や県高校駅伝で本校の生徒が健闘したことや、進路が決まった3年生への労いと挨拶の大切さ、新型コロナウイルス感染症の対応についてお話がありました。

 その後、「手取川歩行」にかかる感想文の中で特に優秀な2点について、本人が読み上げる発表がありました。

「社会福祉基礎」車椅子バスケットボール体験

 今日は先週に引き続き、白山市社会福祉協議会から岩崎さんにお越しいただき、車椅子バスケットボールを体験しました。はじめは車椅子の運転に苦戦していましたが、試合を重ねるうちにだいぶ慣れてきた生徒もいて、最後に講師の2人対生徒10人で試合では、2-6で完敗したものの、1ゴール入れることが出来て大変喜んでいました。今回の障害者スポーツを通して、ノーマライゼーションの理念が実感できたようです。

 

「社会福祉基礎」車椅子生活について

 今日は白山市社会福祉協議会の岩崎さんをお招きして、車椅子生活についてお話していただきました。

 岩崎さん自身が車椅子で生活している体験を通して、特別変わったことではなくみんなの日常と同じで、足りないことやできないこともあるけど、それはみんな一人一人が得意なものや苦手なものがあるのと同じだということを教えていただきました。

 講話後の生徒の感想では「今まで知らなかったことが知れて良かった」「話を聞く前と後で印象が全く変わった」など、一人ひとりが何かしら新しい発見があったようです。

 来週は実際に車椅子バスケットボールを体験します。

 

ラグビー・陸上北信越・駅伝壮行式

 密を避けるために今年はずっと放送による壮行式を行ってきましたが、今回は今年度初めて全学年で集って会場をグラウンドに移して壮行式を行いました。

 学校長や生徒会長の激励の挨拶の後、柔道部の応援団より校歌、応援歌で激励しました。3年生が全校生徒を引っ張って校歌や応援歌を歌いあげてくれました。今後とも素晴らしい歌声の伝統を引き継ぐために1、2年生にも頑張ってほしいと思います。

 最後に各部代表が活躍を誓う挨拶をしてくれました。大会が開催されることのありがたさを感じながらベストのパフォーマンスが発揮できるよう全校生徒一同応援しています!

 

就職激励会

 明日16日(金)より、就職試験が開始されます。各社求人数が数名という厳しい戦いに挑む39名が集い、背水の陣で臨む覚悟を確認すべく、出陣式を行いました。北川校長、山田学年主任より激励の言葉をいただいた後で34H兼政君の発声で、「頑張ろう」を三唱し、お互いの健闘を誓い合いました。
 PTA・同窓生・鶴高生・教職員一同、皆さんの合格を、心より祈ってます。一生懸命練習してきたのだから大丈夫。自信を持って頑張りましょう!

 

 

2学期中間考査

 今年に入って2回目となる定期考査が始まりました。1学期が短かった分、2学期はいつも以上に授業時間も確保されており、試験範囲がいつもより多い科目もありますが、課題をしっかりとこなして取り組んでいきましょう。

PTA・OB就職模擬面接を行いました

 16日(金)より入社試験開始となります。

 最後の総仕上げとして、10日(土)午前中、学校斡旋就職希望者39名を対象に、本校初の取り組みとなりますPTA役員会と同窓会のご協力による「第1回PTA・OB模擬面接」を実施しました。

 一人ひとりにたっぷり愛情あふれた面接とアドバイスをいただき、「初めてほめてもらって、かなり自信がついた」「自分は一人じゃないんや、多くの人達がついとることがわかり安心した」「私が言葉に詰まると、一生懸命聞き出そうとしてくださり、その心遣いに熱くなった」など、感謝する言葉が多くの生徒から聞こえてきました。

 PTA・同窓会の皆様、本当にありがとうございました。 
 生徒にとっては、鶴来高校の全保護者と同窓生の皆様に支えていただいているという事が実感でき、感謝の気持ちを持てたよき日になったと思います。

 

「介護福祉基礎」シーツ交換・移乗介助

 今日は2学期からだいたい毎週水曜日の午後に、介護技術の実技指導に来ていただいている紺谷さんから、シーツ交換と移乗介助について教えていただきました。普段なれない作業に戸惑う姿も見受けられましたが、概ね言われたとおりに取り組むことが出来ました。特にボディメカニクスを利用した移乗介助に慣れない様子で、何回も教えてもらっている生徒もいました。

 

舟岡山清掃活動

10月4日(日)、舟岡山清掃活動を行いました。

 天気の不安があるなかでしたが、鶴来ライオンズクラブ・鶴来ふるさと歴史研究会の皆様と本校柔道部、陸上部、ラグビー部、合唱部が舟岡山清掃活動を行いました。

 開会式では、白山市文化財保護課の小坂大さんより、舟岡山の歴史をお話しいただきました。舟岡山には歴史が詰まっていることを参加した生徒は知ることができたようでした。

準備体操では本校の体育の時間に学習する「鶴高体操」を音楽に合わせて参加者の皆さんと体操しました。

 その後、作業に取り掛かりました。生徒たちは地域の方々と協力して一生懸命に作業に取り組んでいました!

1時間程度の作業でしたが、展望台に架かる遊歩道の貫通をさせることができました!

閉会式では鶴来高校校歌を参加者の皆さんと大合唱をして締めました!

 今後も、地域の方々と協力して舟岡山を整備し、魅力を発信していきます!

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

     

北國新聞(10月5日朝刊より)

北陸中日新聞(10月5日朝刊より)

スポ科3年マウンテンバイク実習

 スポーツ科学コース3年生「MTB実習」を行いました。今回は、不整地でのライドを練習しました。特に下り坂の際に、後輪ブレーキと重心を後方に、という課題をもち望みました。恐怖心との戦いがあった生徒もいましたが、打ち勝ったときには、クラス全員に祝福され、本人も大きな達成感に包まれていました。全員のレベルアップが感じられた実習となりました。