鶴高日誌
修学旅行三日目
修学旅行三日目。今日も朝から天気が良く、柔道、ラグビー、バスケ、
ソフトボール、陸上、スキー、野球部の生徒が朝6時からホテル前の
ビーチで朝練を行いました。
朝食後は読谷村(よみたんそん)の残波岬へ行き、東シナ海の雄大な景観を
眺めた後、「むら咲むら」で、ものづくり体験を行いました。トンボ玉
製作やシーサーの色付けを時間を忘れるくらい集中して取り組んでいました。
午後は「道の駅かでな」で米軍の嘉手納基地を眺望し、基地の広さに驚きました。
その後は、那覇市の国際通りに移動し、班ごとに自主研修を行い、クラスメイト
との思い出をつくることができました。
ソフトボール、陸上、スキー、野球部の生徒が朝6時からホテル前の
ビーチで朝練を行いました。
朝食後は読谷村(よみたんそん)の残波岬へ行き、東シナ海の雄大な景観を
眺めた後、「むら咲むら」で、ものづくり体験を行いました。トンボ玉
製作やシーサーの色付けを時間を忘れるくらい集中して取り組んでいました。
午後は「道の駅かでな」で米軍の嘉手納基地を眺望し、基地の広さに驚きました。
その後は、那覇市の国際通りに移動し、班ごとに自主研修を行い、クラスメイト
との思い出をつくることができました。
就職希望者あいさつ運動
今週の月曜日から3年生の就職希望者であいさつ運動を実施しています。場所は鶴来警察署周辺です。
礼法を身につけるためと、しっかりと大きな声を出すという訓練を兼ねて数年前から行っているものです。
はじめは照れもあってか小さかった声も、日が経つごとにしっかりと出せるようになってきました。
挨拶の角度はまだまだ個人差がありますが、今後も練習を重ねます。
礼法を身につけるためと、しっかりと大きな声を出すという訓練を兼ねて数年前から行っているものです。
はじめは照れもあってか小さかった声も、日が経つごとにしっかりと出せるようになってきました。
挨拶の角度はまだまだ個人差がありますが、今後も練習を重ねます。
修学旅行二日目
修学旅行二日目。午前中は沖縄本部(もとぶ)の美ら海(ちゅらうみ)水族館へ行きました。
さまざまな海洋生物を観ることができ、中でも生徒たちは
巨大なジンベエザメの悠々たる泳ぎに感動していました。
午後は、本日宿泊する恩納村のホテルに移動し、
ホテルに隣接したビーチで、ドラゴンボートやビーチカヌー体験のほか、
遊泳はもちろん砂浜でのバレーボールやラグビーを楽しむことができ、
沖縄の海を満喫しました。天気も良好で、とても充実した時間を過ごすことができました。
生徒も職員も元気いっぱいです。
さまざまな海洋生物を観ることができ、中でも生徒たちは
巨大なジンベエザメの悠々たる泳ぎに感動していました。
午後は、本日宿泊する恩納村のホテルに移動し、
ホテルに隣接したビーチで、ドラゴンボートやビーチカヌー体験のほか、
遊泳はもちろん砂浜でのバレーボールやラグビーを楽しむことができ、
沖縄の海を満喫しました。天気も良好で、とても充実した時間を過ごすことができました。
生徒も職員も元気いっぱいです。
上級救命講習
鶴来消防署において、スポーツ科学コースの3年生が上級救命講習を受講しました。
1、2年年時の普通救命講習を経て行われる本講習は 成人に対する心肺蘇生法のみならず
小児への仕方や 三角巾を用いた止血・固定の仕方、毛布を用いた担架の作りかたおよび
安全な搬送の仕方など 実際に救命現場で行われる方法を、
丁寧にそして本番さながらの緊張と迫力をもって教えて頂きました。
これまでに学んだことに加え、今日教わった知識を忘れることなく、万が一の時に備えて練習し、 少しでも地域に貢献できるよう 取り組んでいきたいと思います。
鶴来消防署のみなさん今日は本当にありがとうございました。
1、2年年時の普通救命講習を経て行われる本講習は 成人に対する心肺蘇生法のみならず
小児への仕方や 三角巾を用いた止血・固定の仕方、毛布を用いた担架の作りかたおよび
安全な搬送の仕方など 実際に救命現場で行われる方法を、
丁寧にそして本番さながらの緊張と迫力をもって教えて頂きました。
これまでに学んだことに加え、今日教わった知識を忘れることなく、万が一の時に備えて練習し、 少しでも地域に貢献できるよう 取り組んでいきたいと思います。
鶴来消防署のみなさん今日は本当にありがとうございました。
介護福祉基礎「車椅子」
今日は、介護福祉基礎の授業で車椅子の操作方法を学びました。
開き方やたたみ方、フットレストやハンドリムなどの名称と使い方や注意点を聞いた後、
実際に乗車して、平地の押し方や段差の乗り越え方などを確認しました。
段差はティッピングレバーといって、車椅子の下の方に足で踏むレバーがついており、
前輪を浮かせて乗り越えるという技術が必要です。
人が乗った状態の車椅子はけっこう重いのですが、
生徒たちはすぐにコツをつかんで講師の先生に褒められていました。
1人で乗り越えられない段差は二人がかりで車椅子を持ち上げるのですが、これが一番苦戦していました。
乗っている人の気持ちもよくわかったようで、非常に有意義な実習となりました。
開き方やたたみ方、フットレストやハンドリムなどの名称と使い方や注意点を聞いた後、
実際に乗車して、平地の押し方や段差の乗り越え方などを確認しました。
段差はティッピングレバーといって、車椅子の下の方に足で踏むレバーがついており、
前輪を浮かせて乗り越えるという技術が必要です。
人が乗った状態の車椅子はけっこう重いのですが、
生徒たちはすぐにコツをつかんで講師の先生に褒められていました。
1人で乗り越えられない段差は二人がかりで車椅子を持ち上げるのですが、これが一番苦戦していました。
乗っている人の気持ちもよくわかったようで、非常に有意義な実習となりました。
修学旅行一日目
2年生の修学旅行が始まりました。朝5時40分に学校からバスで伊丹空港に向けて出発、
そして伊丹空港から那覇空港へ。初めて航空機に乗る生徒が多く、
どきどきしながらも全員が無事に搭乗手続きを済ませ、いよいよ離陸。
フワッと浮いた瞬間に歓声が上がりました。
心配していた天気も我々の到着と同時に晴れ上がり、気温も30℃と
「沖縄に来たぞ!」という最高のスタートとなりました。
そして今日は、ひめゆり資料館、平和祈念資料館を見学し、
講話や数多くの資料を通して、戦争の凄惨さとともに、
平和の尊さをあらためてかみしめることができました。
そして伊丹空港から那覇空港へ。初めて航空機に乗る生徒が多く、
どきどきしながらも全員が無事に搭乗手続きを済ませ、いよいよ離陸。
フワッと浮いた瞬間に歓声が上がりました。
心配していた天気も我々の到着と同時に晴れ上がり、気温も30℃と
「沖縄に来たぞ!」という最高のスタートとなりました。
そして今日は、ひめゆり資料館、平和祈念資料館を見学し、
講話や数多くの資料を通して、戦争の凄惨さとともに、
平和の尊さをあらためてかみしめることができました。
修学旅行結団式
明日からいよいよ2年生が待ちに待った沖縄への修学旅行が始まります。
今日は3、4限目にその結団式が行われ、校長先生をはじめ各先生方から
心構えや諸注意などをお話しいただきました。
沖縄は梅雨入りしているので天候が心配ではありますが、
事故や怪我がないよう、安全で楽しい旅行となることを祈っています。
いってらっしゃい!
今日は3、4限目にその結団式が行われ、校長先生をはじめ各先生方から
心構えや諸注意などをお話しいただきました。
沖縄は梅雨入りしているので天候が心配ではありますが、
事故や怪我がないよう、安全で楽しい旅行となることを祈っています。
いってらっしゃい!
6月校長訓話
今日から6月がスタートしました。総体総文を明日に控え、校長訓話が行われました。
内容は、先日行われた壮行式が立派だったということと、「心ある挨拶」をさらに実践していこうということでした。
校長先生は、70数年前本校創立にあたり大変なご苦労をされた当時の先輩方が、今の本校を見てどう思われるか、ということを基準にいつも鶴来高校のあるべき姿について考えていらっしゃるそうです。
そして、いろんな形で人に喜びを与える、喜びの種を蒔く、そんな学校であってほしいと願っているとのことでした。
そのことを実践するのは今いる生徒の皆さんです。
まずは「心のある挨拶」から一人一人が実践していきましょう!
内容は、先日行われた壮行式が立派だったということと、「心ある挨拶」をさらに実践していこうということでした。
校長先生は、70数年前本校創立にあたり大変なご苦労をされた当時の先輩方が、今の本校を見てどう思われるか、ということを基準にいつも鶴来高校のあるべき姿について考えていらっしゃるそうです。
そして、いろんな形で人に喜びを与える、喜びの種を蒔く、そんな学校であってほしいと願っているとのことでした。
そのことを実践するのは今いる生徒の皆さんです。
まずは「心のある挨拶」から一人一人が実践していきましょう!
花いっぱい運動
7限目に花いっぱい運動の一環としてプランター定植作業が行われました。
あいにく小雨が降り、ピロティの中での作業となりましたが、
各学年で協力して一つのプランターに3株の花を植えることができました。
これから枯らさないようクラスで水遣りを行っていきます。
あいにく小雨が降り、ピロティの中での作業となりましたが、
各学年で協力して一つのプランターに3株の花を植えることができました。
これから枯らさないようクラスで水遣りを行っていきます。
ボランティア委員会
今日は放課後、月曜日に行われる「花いっぱい運動」と、6月12日の「白山市フラワーデー」の準備を、
ボランティア委員会のメンバーで行いました。
まず、「花いっぱい運動」の方は、各学年で使う土とプランターを
定植作業を行う場所まで運んび整頓して並べました。
その後、「白山市フラワーデー」で定植を行う花壇の草取りを行いました。
この花壇は、校舎前の道路脇に全長150mほどあり、雑草の量は結構多かったのですが、
全クラスのボランティア委員が手際よく作業を行ってくれたおかげでかなりすっきりとしました。
ボランティア委員会のメンバーで行いました。
まず、「花いっぱい運動」の方は、各学年で使う土とプランターを
定植作業を行う場所まで運んび整頓して並べました。
その後、「白山市フラワーデー」で定植を行う花壇の草取りを行いました。
この花壇は、校舎前の道路脇に全長150mほどあり、雑草の量は結構多かったのですが、
全クラスのボランティア委員が手際よく作業を行ってくれたおかげでかなりすっきりとしました。
児童館実習1回目
今日は、『幼児教育音楽』の授業を選択している生徒で児童館へ行ってきました。
お客さんとなる幼児は少なかったのですが、
「あくしゅでこんにちは」、「こいのぼり」、「ちゅうりっぷ」を歌った後、
トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で、
となりのトトロより「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏してきました。
発表の後は子どもたちと少しふれあってから、「おかえりのうた」でさよならをしました。
次回の実習は7月7日になるので、また気持ちを新たに練習に励みたいと思います。
お客さんとなる幼児は少なかったのですが、
「あくしゅでこんにちは」、「こいのぼり」、「ちゅうりっぷ」を歌った後、
トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で、
となりのトトロより「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏してきました。
発表の後は子どもたちと少しふれあってから、「おかえりのうた」でさよならをしました。
次回の実習は7月7日になるので、また気持ちを新たに練習に励みたいと思います。
介護福祉基礎「認知症」
『介護福祉基礎』の授業では、「あじさいの郷」から月2回程度職員の方に来ていただき、
介護技術について実技を中心に学んでいます。
1回目は施設長の方から全般的なお話をしていただきましたが、
今日から現場の職員の方による実践授業が始まりました。
まず、認知症についての概要をお話しいただいたあと、
認知症の方とのコミュニケーションの取りづらさを体験するために、2人組になって一方が言葉だけである図形を説明し、それを聞いたもう一方が絵で図形を表すという体験をやってみました。
説明している方は一生懸命ですが、書いている方はちんぷんかんぷん。
このような仕上がりに、、、。
伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを実感しました。
介護技術について実技を中心に学んでいます。
1回目は施設長の方から全般的なお話をしていただきましたが、
今日から現場の職員の方による実践授業が始まりました。
まず、認知症についての概要をお話しいただいたあと、
認知症の方とのコミュニケーションの取りづらさを体験するために、2人組になって一方が言葉だけである図形を説明し、それを聞いたもう一方が絵で図形を表すという体験をやってみました。
説明している方は一生懸命ですが、書いている方はちんぷんかんぷん。
このような仕上がりに、、、。
伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを実感しました。
ゴルフ実習2回目
今日は2回目となるゴルフ実習です。
スポーツ科学コース3年生でパレットゴルフへ行ってきました。
前回よりは狙った場所へ飛ばすことのできる生徒も増え、
中には動画を撮って自分のフォームを確認したいという生徒もいました。
7月には実際にコースへ出る予定もあるので、
今後は飛距離を伸ばすことにも力を入れていきたいと思います。
スポーツ科学コース3年生でパレットゴルフへ行ってきました。
前回よりは狙った場所へ飛ばすことのできる生徒も増え、
中には動画を撮って自分のフォームを確認したいという生徒もいました。
7月には実際にコースへ出る予定もあるので、
今後は飛距離を伸ばすことにも力を入れていきたいと思います。
内科検診
昨日の3年生を皮切りに、内科検診が行われており、今日は2年生、明日は1年生で実施されます。
内科検診の主な目的は、各生徒の発育・発達状態や疾病異常などの健康状態を定期的に把握して
健康保持・増進を図るとともに、集団生活において感染症の発生や拡大を防ぐという重要な役割を担っています。
校医の先生は短い時間の中で大勢の生徒を診察しているので、
順番が来たら速やかに行動して検診の妨げになるようなことのないように注意しましょう。
内科検診の主な目的は、各生徒の発育・発達状態や疾病異常などの健康状態を定期的に把握して
健康保持・増進を図るとともに、集団生活において感染症の発生や拡大を防ぐという重要な役割を担っています。
校医の先生は短い時間の中で大勢の生徒を診察しているので、
順番が来たら速やかに行動して検診の妨げになるようなことのないように注意しましょう。
高等学校相撲金沢大会
今日は第100回の記念大会となる高等学校相撲金沢大会に
柔道部の3選手とラグビー部の1選手で出場してきました。
応援団は野球部、ラグビー部、テニス部、バスケ部、柔道部、ジャズバンド部など130名近くで結成し、優秀応援団賞を受賞するほど素晴らしい応援を繰り広げました。
選手たちもその応援に応えるべく、3年生は全員一勝をあげることができました。
惜しくも1点足りずに決勝トーナメントには進出できなかったものの、貴重な経験になったと思います。
選手、応援団共々よく頑張りました!
柔道部の3選手とラグビー部の1選手で出場してきました。
応援団は野球部、ラグビー部、テニス部、バスケ部、柔道部、ジャズバンド部など130名近くで結成し、優秀応援団賞を受賞するほど素晴らしい応援を繰り広げました。
選手たちもその応援に応えるべく、3年生は全員一勝をあげることができました。
惜しくも1点足りずに決勝トーナメントには進出できなかったものの、貴重な経験になったと思います。
選手、応援団共々よく頑張りました!
総体総文壮行式
本日、考査終了後に県総体・県総文の壮行式が行われました。
学校長や生徒会からの激励のあと、野球部員による応援団が、校歌以外にも鶴来高校を讃えたオリジナルソングを披露し、それに合わせて全校生徒が鶴高マフラータオルを使って応援しました。
その後、各部の代表者が大会に向けた決意や抱負を述べ活躍を誓いました。そして最後に和太鼓部による迫力ある演舞によって壮行式が締めくくられました。
3年生の中には最後の大会となる生徒もいるので、悔いのないように
日ごろの練習の成果を出し切ってきてください。
学校長や生徒会からの激励のあと、野球部員による応援団が、校歌以外にも鶴来高校を讃えたオリジナルソングを披露し、それに合わせて全校生徒が鶴高マフラータオルを使って応援しました。
その後、各部の代表者が大会に向けた決意や抱負を述べ活躍を誓いました。そして最後に和太鼓部による迫力ある演舞によって壮行式が締めくくられました。
3年生の中には最後の大会となる生徒もいるので、悔いのないように
日ごろの練習の成果を出し切ってきてください。
高校相撲金沢大会事前練習会
今日は今週日曜日に行われる高校相撲金沢大会に出場する選手4名で
西南部道場にお邪魔して、夜6時から9時半までみっちり稽古をつけてもらいました。
この道場からはあの遠藤関も巣立っており、相当ハードな練習内容でしたが、
選手は懸命に食らいついていました。
この稽古の成果を本番で発揮できるよう期待しています。
西南部道場にお邪魔して、夜6時から9時半までみっちり稽古をつけてもらいました。
この道場からはあの遠藤関も巣立っており、相当ハードな練習内容でしたが、
選手は懸命に食らいついていました。
この稽古の成果を本番で発揮できるよう期待しています。
3年生3者面談
中間考査中ではありますが、午後の時間帯を利用して3年生の各クラスで3者面談が行われています。
3年生はこの5月中に志望校や就職先をほぼ絞っておかないといけません。
進学の場合、6月からは各大学のオープンキャンパスも本格的に始まり、7月からは募集要項の配布も始まります。
就職の場合、7月1日から求人票が公開され、応募前職場見学も始まります。
担任や保護者の方ともよく相談して、自分の自己実現に向けて真摯に頑張りましょう!
3年生はこの5月中に志望校や就職先をほぼ絞っておかないといけません。
進学の場合、6月からは各大学のオープンキャンパスも本格的に始まり、7月からは募集要項の配布も始まります。
就職の場合、7月1日から求人票が公開され、応募前職場見学も始まります。
担任や保護者の方ともよく相談して、自分の自己実現に向けて真摯に頑張りましょう!
高校相撲金沢大会激励費授与式
今日は校長室にて、今週日曜日に行われる高校相撲金沢大会に出場する
柔道部とラグビー部の選手4名に対して激励会が行われました。
学校長による激励の言葉の後、キャプテンに激励費が手渡され、
一人一人が学校長と固い握手を交わして活躍を誓いました。
自分の専門と違う競技に出場することは大変なことですが、大観衆の前での試合経験は、人生の貴重な体験であり、良き思い出になるに違いありません。
怪我に気を付けて全力を出し切り頑張ってきてください。
柔道部とラグビー部の選手4名に対して激励会が行われました。
学校長による激励の言葉の後、キャプテンに激励費が手渡され、
一人一人が学校長と固い握手を交わして活躍を誓いました。
自分の専門と違う競技に出場することは大変なことですが、大観衆の前での試合経験は、人生の貴重な体験であり、良き思い出になるに違いありません。
怪我に気を付けて全力を出し切り頑張ってきてください。
1学期中間考査
今日から1学期中間考査が始まりました。
1年生にとってはもちろん、2、3年生にとっても進級して初めての試験となります。
各クラスや部活動で勉強会を行っているところもありました。
試験範囲が狭いのでしっかり勉強して臨めば高得点を取るチャンスです。
最後の1問まであきらめることなく取り組みましょう。
1年生にとってはもちろん、2、3年生にとっても進級して初めての試験となります。
各クラスや部活動で勉強会を行っているところもありました。
試験範囲が狭いのでしっかり勉強して臨めば高得点を取るチャンスです。
最後の1問まであきらめることなく取り組みましょう。