活動のようす

活動のようす 2024

児童会を活性化!第2回代表委員会開催

第2回代表委員会が開催されました。

参加するのは、各委員会の委員長、学級代表、そして運営委員会の宇出津っ子。

この代表委員会にそろった宇出津っ子も含めた172名は運動会で4団が掲げた言葉のように「完全燃焼」する心をもち、「蒼天」のように聡明な考えをもち、「楽黄」な毎日を送る「百花繚乱」の言葉のように172名の声が、考えが、想いが咲き乱れるように、互いの意見を交流するのです。

さて、どんな宇出津小学校を創り出してくれるのでしょうか?

宇出津っ子の発想力ならぬ「発創力」に期待し続けます。

鉄棒の思い出

写真は、今日の4時間目の1年生の体育の授業の様子です。

鉄棒を使って、色んな技にチャレンジしていました。

そういえば、自分は小学校6年生の秋まで逆上がりができなかったなぁ。

何度も練習したけど、なかなかできなくて、なんでできないんだろうと悔しい思いをしていました。でも、何度も何度も練習して、くるりと逆上がりで回った瞬間のこと。今でも鮮明に覚えています。

最初から何でもできる人はいませんね。

宇出津っ子は、お互い声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨(せっさたくま)しながら、グングン成長しています。

そんな姿を見ることができて、幸せです。

 

3年生 道徳・体育の学習

 3年生は道徳科の授業で、学級目標と照らし合わせた「楽しいやさしい明るい元気いっぱい なクラスにするためには。」という課題で、よりよいクラスの在り方をみんなで話し合いました。「暴力をしたり、暴言を言ったりしない。」「仲間外れにしない。」「泣いている人がいたらやさしく声をかける。」など、クラスをよりよくするためにできることを1人1人真剣に考えていました。それぞれ書いたことが実行できるように、心がけていきましょうね。

【1人1人が思いを込めて書いた「ぼく・わたしができる こんなこと】

 

 そして、6月8日(火)から始まる宇出津っ子オリンピックに向けた取り組みが始まりました。3年生は「自分の限界にチャレンジする」という今年のオリンピックスローガンを意識して運動していました。開催まで1週間と短いですが、よい記録を目指して、頑張っていきましょう!

【20mシャトルランをしている様子】

羽化!~3年理科:チョウを育てよう~

今朝、3年生が「先生!モンシロチョウがさなぎから成虫になっています!」との報告。

とても嬉しそうな顔で職員室に来てくれました。

羽化することを待ちわびていた3年生。

卵・幼虫・さなぎ・成虫、そして卵と命が連続していくことを動画で確認した時でさえも、3年生は感嘆の声をあげていました。

羽化する様子を動画で見たときには、「がんばれ、がんばれ!」「あと、ちょっと!」「もう少し、もう少し!」と応援する声があがりました。

実物を間近に見ることができた今朝のHAPPYな時間は、3年生にとって本物の学習になりました。

貴重な時間をプレゼントしてくれたモンシロチョウに「感謝」ですね。

すてきな作品がずら~り!

5年生の図工。「のぞいてみると?」という課題で、それぞれが段ボール箱に開ける穴の大きさや形を考えたり、窓に色セロハンを張ったりして、差し込む光の量や色を調節しながら作品を作りました。

5年生の教室の前には、そのすてきな作品がずら~り!

思わず手に取ってのぞき込んでしまいました。

また、作品名がまたユニーク。「雲と光」や「笑顔の世界」「雲の上のあめの世界」「冬の星空キャンプ」など、付けた作品名から5年生の発想力の高さがうかがえます!

アッ! 

そういえば、先週お知らせしたステップアップウィークの取組。5年生が6年生に追いつこうと頑張っています!