活動のようす

活動のようす 2025

あれっ?

卒業まで、カウントダウンの6年生。

あれっ? 授業をしているのが教頭先生???

理科の授業は、担任の大久保先生ではなく、柿田教頭先生が担当されています。

机の上には、『キケン、さわりません』と書いてあります。。。

どうやら薬品を使った実験をしているようです。

爆発するのかな?

金属といえば、硬いというイメージですが、ある液体に入れると、どんどん溶けていくことがあるのです。そのようすについて、実験の結果からさらに思考を深める学習をしていました。

中学校の学習は、教科によって先生が変わります。中学校への準備を着々と進めている6年生のようすでした。

 

わくわくすごろく(1年生図工)

1年生の集中している姿をご覧ください!

家から持ってきた箱や缶などを使って、すごろくを作っています。

机に上がいっぱいになり、床に広げている児童もいます。

立派な作品!

さいころをふって、多くの仲間と遊びたくなりますね。

手紙を書こう!

2年生の国語の授業。

友だちに手紙を書こうと、内容などについて考えていました。

低学年のリーダーから中学年の仲間入りをする2年生。

九九免許合格者が、またまた増えていました。スゴイ!

筆箱や教科書の置き場所はきちんとしているけど、ちょっと気になるノートの書き方。下敷きをしていない児童が多い気がします。もしかして忘れ物???

3学期の目標をしっかり書いている2年生だからこそ、これができればパーフェクト!

あったかいんだから~

今朝は、いつになく冷え込みました。

校務員さんや町当局が除雪してくれたおかげで、宇出津っ子はスムーズに登校することができました。本当にありがとうございます。

寒い中登校した児童。児童玄関には、心温まる6年生1人ずつへのメッセージ(赤団と青団)が掲示されていました。

1年生から5年生までが書いたメッセージを、5年生が掲示してくれたそうです。

とても寒い日が続きますが、ちょっと昔にはやった『あったかいんだから~』と言いたくなりました!

 

とうとう・・

この週末、最長・最強の寒波がやってきました!

とうとう・・

その1 中庭のタイヤの姿がみえなくなりました。

その2 プールの水が凍ってしまいました。

その3 宇出津小学校の敷地内が凸凹。

でも、児童玄関から歓声が聞こえてくる宇出津小学校!

チャレンジ8の字とびの新記録かな?

すがたを変える水

今日の4年生の理科の授業。教室の後ろには3学期の目標が掲示してありました。

次の時間の実験のため、水が沸騰するときの温度を予想していました。

お風呂のお湯の温度は約40℃。教室の温度は20℃くらい。サウナの温度は100℃近く・・。

水を加熱して、沸騰するときの温度は?

はて、どうなんだろう??

挙手した児童を指名しあいながら、授業が進んでいました。

今は雪が降っているけど、雨になったり、みぞれになったりすることがありますね・・??。吐く息が白くなることも・・??

身近には、不思議なことがいっぱいです!

 

 

雪あそび!!!

宇出津町内も雪で覆われています!

一晩で、かなり積もりました・・。

昼休み時間に着替えて、グランドへ。

大きな雪だるまを作ろうと必死です。

ひざの上まではまりながらも、楽しそうにしている宇出津っ子たちです。

報告

昨日、JAのとの方が2名来校されました。

写真のように、学校表彰を受けました。

毎年すてきな作文をたくさん応募してくれている宇出津小学校へ。

4年生の重國さんの作文が、全国表彰を受けたこともお話しされていました。

お米の有難さを実感している宇出津っ子です。給食では、お米一粒残さず、きれいに食べています。

まだまだ降り続く?

昨夜からのテレビなどでの報道で、どれくらい雪が積もるのだろうと心配していました。

宇出津小学校の敷地内は、校務員さんが朝早くから除雪機で雪をあけていただいたおかげで、とても歩きやすかったです。

登校してきて、『歩いている途中、〇〇さんは10回は転んでしまいました!』と笑顔で報告してくれる児童がいました。

危ない、危ない!! 手袋をしてきてねと話しました。

また、ちゃっかりものの宇出津っ子。除雪機で飛ばされ、壁に当たって固まっている雪を見つけて、抱えるように児童玄関先までもってきていました。

雪にげんなりな大人と違って、児童は元気!

まだまだ降り続くのかな?

 

もうしっかりしたお兄さん、お姉さん!

1年生と2年生は低学年と言われます。

ここ最近、とっても嬉しく感じていることがあります。

それは、もうしっかりした『お兄さん、お姉さんらしく』なっていることです。

写真は、新しい1年生を迎える会を終えて書いた1年生の作文と、2年生の九九免許取得者の名簿です。

1年生が書いた作文はとても上手!

2年生は九九免許者がどんどん増えています!

宇出津っ子の成長を感じ、とてもうれしいです。

大雪の予報ですが、昨日、北陸では春一番が吹いたとも報道されていましたね。

もうすぐ最上級生!

今日の3時間目の5年生の教室。。。

電気はついているものの、シーン・・・。

書写の授業。。。『希望』の2文字を書いていました。

廊下には、図工の時間に作成した作品が並んでいます。今日の午後から6年生は新入生説明会で能都中学校へ!

掃除のリーダーとなった5年生。もうすぐ最上級生です!!

 

体育館の修繕が始まっています!

今日は、3年生と4年生が能都中学校の体育館を使わせていただき、体育を行いました。写真はその4年生の様子です。

宇出津小学校の体育館は、周知のとおり、地震の影響により使用できない状態が続いていました。

でも、いよいよ!!!!

たくさんの人にご協力いただき、壁の修繕が始まっています。卒業式前には、修繕完了の予定。今日は、足場の搬入が行われていました。寒い中、重い鉄骨を担ぎ、何度も何度も・・・。児童の安全も確保していただきながら、順調に進んでいます!

(工事関係の皆様の写真の掲載については、現場責任者の承諾を得ています。)

 

卒業まで・・

今日で1月が終わります。来週のスタートは、もう2月3日になっています。

写真は、6年生の図工のようす。『未来のわたし』のイメージで紙粘土などを使っての工作です。担任の先生が作ったものをモデルに、針金などを使って骨格を作り、紙粘土で肉付けし、色を塗っての完成を目指します。

月曜日には中学校説明会に参加する6年生。2月の登校日は、18日しかありません。

卒業式まで・・・登校するのは、ちょうど30日。なんか、しんみりしてきました・・・。

上手になっています(^^♪

写真は、2年生の体育の時間の様子です。

縄跳び名人目指して、チャレンジ!

最初はできなかったけど、練習を重ね、どんどん上手になっています。

2重跳びを軽やかに飛び続ける児童もいます。

どんどん意欲を高めている2年生。算数も頑張って、九九免許者がさらに増えていました。スゴイ!!

宇出津っ子のスポチャレいしかわ。各学年、金メダルを目指しています。

新しい遊具の設置!

雪が降り続く中、新しい遊具の設置工事をしていただいています。

本当に寒い!!

流山市から頂いた多額のご寄付。

6年生がいる間に設置しようと、色々な方に力を貸していだたいています。

写真をご覧ください。遊具の姿が見え始めました!

楽しみ~!!

春にむけて

今日、4年生は紙で色とりどりの花を作っていました。

なつかしいな~。

作り方は、色紙を重ね折り曲げて、真ん中を輪ゴムやホッチキスで止めます。そして、1枚1枚丁寧に広げていきます。

私は、手先が不器用だったので、うまく広げられず困ったことを思い出します。

4年生は、机を合わせて、グループで協力して上手に仕上げていました。

でも、一体何に使うのだろう? 春にむけて、準備が進んでいます!

見守り隊、感謝の集い

寒い日も、暑い日も。雨の日も、雪が降る日も。。

朝夕、宇出津っ子の安全を見守っていただいている見守り隊の皆さんへ、

感謝の気持ちをこめて、全員合唱や学年発表等を行いました。

見守り隊の方は、終わってからまずは一言。「いや~、すごかった。」「おらっちゃが、また元気をもらったわいね。」とおっしゃっていました。。

1年生は初めての学年発表でした。とても上手に朗読や楽器の演奏をしていました。また、5年生の最高学年へ向けて、気持ちがこもったハーモニーを披露し、引き続きみんなが楽しくなる歌とパフォーマンスでした。

人の心を動かすことができる宇出津っ子。本当にすごいです!

心温まるメッセージ!

クリスマスのときにたくさん届いたクリスマスカード。

再度、年始にあたり『辛苦同心』と中央大学名誉教授の田中様を中心にいただきました。

阪神大震災から30年。『よりそう』という言葉が心に沁みましたね。

宇出津っ子は負けていません!

2年生の九九検定合格者がどんどん増えています。

県&町の教育委員会の訪問です

昨日の5時間目、県と町の教育委員会の方が宇出津小学校の授業を見に来られました。

ちょっと緊張気味・・・なのは、児童?  先生?

誰が来ようと、いつも通り授業に集中している宇出津っ子でした!

なかよし交流会、大成功!

21日に行ったなかよし交流会。たぬきの糸車の朗読やおもちゃランドなど、来年の1年生のために準備してきた1年生。とても上手に、会を進めることができました。

昨日は、途中から担任の先生がいなかったので、図工の時間、校長先生と一緒に粘土で作品づくりをしました。とても上手に仕上げていました。ピカチュウの顔や動物、果物、食べ物など・・。粘土と粘土のつなぎ目がわからないほど丁寧に作っている児童がいました。スゴイ集中力!

完成した作品を手にして、パシャリ。満面の笑みですね!

成長を感じる3年生!

4月、中学年の仲間入りをした3年生。

今日も授業に集中していました!給食当番もすごく早くできるようになっています。成長を感じる3年生です。

掲示物もユニーク!! 思わず写真に撮ってしまいました。

縦で読んでも、横の列の頭文字で読んでも・・・面白く、3年生らしい作品だと感じました。

 

宇出津小の隠れた人気スポット?

寒い日が続いています。

寒い朝、宇出津小の新たな人気スポット(?)ができています。

児童玄関前。。。一面氷が張り、スケートリンクのようにツルツルとしています。

今朝も人だかり。氷を手にもって、見せに来る児童がいました。手は赤く、冷たそうです。

でも、ときどき心配なことが・・。転ぶ児童がいるのです。手袋をしていないので、手をついたときに切れて出血したり、手をついたときに骨折をしたりする危険があります。本当に危ない時は、立入禁止にする予定です。

今日も転んでズボンを濡らす児童がいました。寒い朝、手袋や帽子は身を守るために大切なものです。できるだけ着用しましょう!

歯みがきのようす

給食を食べて、宇出津っ子は歯みがきをしています。

順番に並び、うがいを終えた児童から昼休み時間になります。

楽しいランチルームから離れられない児童も、たまにはいます・・。なぜだろう・・???

TVに映った画面に合わせきれいに磨き、歯みがきセットはランチルームの後ろにかけて、お・わ・り。

これが宇出津っ子の歯みがきのようすです!

楽しかったなかよし交流会

今日の2時間目と3時間目に、新年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を開催しました。

最初、ちょっぴり緊張気味の年長さん少しずつ慣れ、2時間めと3時間目の間の長休みには、縄跳びをする園児もいました。

手作りのゲームで遊びで、記念品をゲットしている園児。とてもうれしそうですね。1年生の廊下にある虫かごの中に入っているカマキリをみて、「すごーい。」と言っていました。また、1年生横の廊下から見える大きなプールをみつけて、「早く入りたいな」と言っていました。保育園の先生と話をしていたら、例年行っているプールが使えなくなったとのこと。大きなプールに入るのがとてもたのしみですね。

1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、色々準備したり、教えたりしていました。たぬきの糸車の朗読もとても上手にしていた1年生です。

年長組の皆さん、4月7日の入学式が待ち遠しいですね!

〈保育園の皆さんの写真の掲載については、保育園等から承諾を得ています〉

 

 

給食当番のようす

宇出津小学校では、1年生の給食は6年生が、2年生の給食は5年生が準備しています。

その他の学年は、自分の学年の給食当番で・・・。

今日はその様子。エプロン・頭巾・マスクなどをしっかり身に付け、手際よくやっています。最後は、準備をした台拭きまできちんとやっている給食当番です。

明日は、歯みがきのようすをお伝えします!

魔法の言葉&考え方

今日、スクールカウンセラーの中川先生に授業をしていただきました。

節目反応、レジリエンス等、新しく知った言葉がありました。

中川先生は、「レジリエンスとは、回復力のこと。」「からだにも、こころにもあるよ。」とおっしゃっていました。

そして、レジリエンスを高める魔法の言葉&考え方についてお話されました。

その1 大丈夫。

その2 なんとかなるか。

その3 ま、いいか。

その4 ありがとう。

その5 見方を変える。

お話を聞いて、こころが軽くなった宇出津っ子たちです!

道徳の要 『特別な教科 道徳』

『特別な教科 道徳』

なぜ特別な教科と言われるのかな?

様々な教育活動の1つである道徳の要であるからかな。

要って???     写真は、学校の要である6年生。

そういえば、『扇の要』って中学校か高校で学習したことを思い出しました!

静かな教室の空気の中、大切な『心』について学習している6年生です。3月18日の卒業まで・・・あと何日?

もうあたり前!

もう当たり前になっている小学校での外国語の授業。

写真は、5年生の外国語の授業の様子です。

・大型TVを使って、、

・デジタル教科書を使って、、

・一人一台端末を使って、、

これもまたあたり前になっている宇出津小学校です。

『Where do you want to go in Japan?』

などと、隣と英会話(?)をしている姿。冷え込んだ日でも、熱心に学習に取り組んでいます! 

 

国境を越えて

すてきな絵が届きました!

なんと日本国外からです。

モンゴルの方が描いたイラスト。1冊しかないので、児童玄関に置きます。絵のタッチや色づかいがすばらしい作品ばかり。

国境を越えて、宇出津っ子に届けられました!

新1年生、待ってま~す!

1月21日(火)。来年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を行います。

1年生は、それに向けての着々と準備を進めています!

今日は、その会のプログラムを書いたり、歓迎の絵を描いたりしていました。司会担当の児童は、一生懸命に練習をしていました。

1年を終えようとして、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなってきましたね。成長を感じます。

 

あっ!そうそう。

2年生の九九特殊免許合格者が増えていました。2年生は、もっとたくましく見えますよ。中学年の仲間入りも大丈夫そうです。

新1年生の皆さん、みんなで待っていま~す!

 

おいしい給食、いただきます!

毎日、ランチルームで食べている給食。

宇出津小学校では、全学年、ランチルームで食べています。

最近、食後の歯みがきは、感染症対策のため間隔を空けて行っています。

今日のおかずは、肉団子とマカロニサラダ。

サラダには、チーズが入っていて、おいしかったですね。

食べているときの笑顔。当たり前の日常の有難さもかみしめています。

新春書初め大会

昨日、柳田公民館3Fにて、能登町の書初め大会が開催されました。

宇出津小学校からは、1年生から6年生まで、たくさんの児童が参加していました。

凛とした空気の中、大きな筆に墨をたっぷりつけ、半紙の上に課題の文字を書いていました。

今年も宇出津っ子の色んなところでの活躍を楽しみにしています!

積もりました!

やっぱり積もりました!    雪。ゆき。ユキ。

中庭の写真をご覧ください。タイヤが半分うまるくらいです・・。

 

ここで保護者の方にお知らせがあります。

児童玄関には、能登町児童生徒絵画作品展として、能登町の小中学校の作品が掲示してあります。学校がある日の17日までの9:00~16:00の時間、見学可能です。お昼休みでもかまいません。職員玄関から入っていただきご覧ください。

さて、明日からは3連休。

宇出津っ子のお兄さん、お姉さん、知り合いの方で成人の日を迎えるご家庭もあると思います。ハレの日を迎えるって、いいですよね。

 

 

 

鉛色の空

昨夜の天気予報では、警報級の雪の予想。。。

朝起きてちょっと安心していたのですが、今になって大粒の雪が降ってきました。

北陸地方特有の鉛色の空。この時期の変わりやすい天気について、昔の人は『弁当忘れても、傘を忘れるな』といったそうです。明日の朝もちょっと心配しています。

さて、2年生の廊下には、特殊免許(?)合格者の名前が掲示してありました。

一生懸命九九の暗唱に励んでいます。大人になっても使う九九。算数が苦苦にならないように・・頑張っている2年生です!

 

 

書初め大会を開催しました

今日の2時間目と3時間目は、書初め大会。

1年生と2年生は、硬筆。手本を見ながら、きれいな字に書きあげようとしていました。ペタ・ピン・トンの姿勢がしっかり身についている低学年です!

 

3年生~6年生は、毛筆。2つの教室に分かれたり、広い音楽室で行ったりしました。下の写真は、その様子です。とても静かに、真剣に筆を走らせていました。

元気に登校!

雪がうっすらと積もる朝となりました。

宇出津っ子は、両手に大きな荷物を持ちながら登校していました。

すっかり冬の装い。久しぶりに教室内で、仲間との語らいを楽しんでいましたね。

先生の話を真剣に聞く姿が立派!

いよいよ3学期!

明日から3学期が始まります。今日も校務員さん、支援さんたちが宇出津っ子のために、準備していただいています。

朝一番にとてもきれいな虹が見えました。宇出津小学校のすぐそばにあるように見えました。パソナフループ様から心温まる色鉛筆やスケッチブックも届けられています。

でも・・・

いきなり今週はビッグな雪マークが並んでいて、、心配。

ニュースでは過去にないくらいインフルエンザが流行と、、心配

 

明日は、きっと宇出津っ子から『心配ご無用!』と大きな声が返ってきそうです(笑)

 

 

2025年のスタートです!

今朝は、冷え込みました。

グランドに生えている芝には、霜がついていました。また、地震により陥没した路面にたまった水面にも一面氷が張っていました。

今日は仕事始め。先生方は職員室や教室で事務作業をしています。明後日から始まる3学期。宇出津っ子と過ごす3学期を楽しみにしています。

学校に届いた校長宛ての年賀状。裏に描かれている似顔絵を見て、心がほっこりしました。とてもうれしかったです。ありがとう!

保護者の皆さん、地域の皆さん、全国の皆さん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

感謝の気持ちしかありません

2024年が終わろうとしています。官公庁は今日が仕事納めです。

宇出津小学校では、今日も校務員さんが教室のエアコンを掃除してくれています。写真のように、児童玄関は上にある蛍光灯の灯りが、床に反射しているほどきれいになっています。ランチルームでは、調理員さんが最後の後片付けをしてくれていました。職員室では、先生方が最後の事務作業をしてくれています。

全員が被災者。

毎日、元気な宇出津っ子と挨拶を交わしながら、1日学校生活が送ることができるのは、保護者の方はもちろん、見守り隊の方、地域の方、全国からいただいたの多くの励ましやご支援等、数え切れない方の力のおかげです。

体育館や学校周りの凸凹の路面、校舎内の亀裂など、もとに戻るまでにもう少し時間がかかりそうです。でも、お互い支え合い、工夫しながら学校生活を送ることができました。きっと、心の面で不安なことや心配なこと、言いたくても言えないこと等、我慢していたことが多かったと思います。保護者の方に温かく支えていただき、宇出津っ子の今があると感じています。

校長室に九九の暗唱に来た児童。休み時間になって廊下を歩いていると、「校長先生!」と言って、両足にしがみつく(まとわりつく?)多くの児童。「縄跳びの回数を数えてください。」と言ってチャレンジする児童。鼓笛の伝統の引き継ぐため一生懸命に教え合い、演奏の練習をしている高学年。

今日、教室をまわると、どの教室も机がきちんと並んでいました。ロッカーの中はもちろん、下足箱もとてもきれいになっていました。掲示物をみると4月~12月までの児童の活動の様子の写真が多く掲示してありました。6年生の予定黒板には、もうすでに1月8日の予定が書かれていました。『卒業に向けて』という言葉。一歩前に進むために、今、自分ができることに最善を尽くす。そんな宇出津っ子の心の中が見えてきて、涙が止まりません。

改めて人とのつながりについて、深く考え、感じ取ることができた1年でした。

ちょっと、いつになく感傷的になってしまった校長です・・・。

最後に、どうしても多くの人に伝えたくて・・

『この1年、本当にありがとうございました。』

『また、来年もよろしくお願いいたします。』

今日は、通知表渡しです!

今朝は、穏やかな天気となりました。校内では、校務員さんが児童玄関のワックスがけや教室の窓をきれいにしてくれています。

今日は、通知表渡し。朝から保護者の方が多数来校されました。

担任と2学期を振り返り、いろいろなお話をしていると思います。

学年末の3学期にむけて・・。ということに加え、新たな学年への0学期にむけて!!

宇出津っ子の皆さん、冬休みを元気に過ごしてくださいね。

どんなサンタがやってくるかな?

まさかのまさか・・・。

今日は終業式の予定でしたが、インフルエンザの猛威には勝てず・・・。

今夜は、クリスマスイブ。

夕方、校長室にやってきたサンタを写真で紹介します!

宇出津っ子にはどんなサンタがやってくるでしょう?

 

一面、銀世界!

冷え込んだ夜。窓を開けて外を見ると、一面白銀の世界。

雪に負けじと、元気に登校!

 

でも、、、、朝から、職員室の電話が鳴りっぱなし。

欠席者が多く、急な対応となりました。

地域の方からの心温まる届け物を手に、下校時間が早まりました。

保護者の皆さん、急な連絡にもかかわらず柔軟に対応していただきました。本当にありがとうございます。

外出を控え、ゆっくり休みましょう!

 

保護者の方に見守られ・・

人権集会を通し、高学年として人権意識を高めた5年生。

5年教室には、保護者の方からいただいた人権標語が飾られています。(写真はその一部)

今年は、学校公開など、本当にたくさんの方に授業を見にきていただきました。

保護者の方の姿は見えないけれど、掲示してある標語から、保護者の方の思いが伝わってきます。

標語を毎日目にしている5年生。保護者の方の思いを受け止め、漢字テストに必死に取り組んでいました!

 

 

ピョンピョン・ピョ~ン!

長休み時間。1年生は、元気に縄跳びの練習をしていました。

軽快に100回を超える児童、もう2重跳びができている児童、なんと片足2重跳びにチャレンジしている児童も。となりの教室では、仲間と一緒に回している縄跳びに入る練習をしている児童の姿もみられました。

なんでもできるようになってきた1年生です!!!

あと、難敵なのは給食時間・・??

廊下には、『くじらぐも』が掲示してあります。

丁寧に作ってあり、とても素敵な作品ばかりです。

 

読みを深める

今日の6年生の国語の授業。

読みを深めるために、新たな取組にチャレンジしています!

自分が読んだ本。その内容について、語り合っています。

ただ、語り合っても深まりはいまいち。疑問に思ったこと、ここは新たに相手に知ってほしいことなど、ポイントを絞って交流していました。

たくさん貼られた付箋。すごい量です!

心温まるクリスマスカード

「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトとして、越谷市のボランティア団体の方から、クリスマスカードが届きました。

手書きの心温まるカード。児童一人1枚ずつ配付します。鎌倉市長さんや福島市長さん、福島市の議員さんなどからも届けられました。

見ていると、心がほっこりしてきます!

 

必死です!

4年生の算数。帯分数と仮分数。

どうやらテストを控えているようです。4年生の必死な姿、ご覧ください!

校長先生による再テストもあるかも・・・???

4年生の教え合う姿が素敵です。

なんか違うと思っていたら・・

今日、5年生は、奥能登農林総合事務所の農業指導専門員である宮﨑さんから、『特別栽培米』についてお話を聞きました。

今日まで期間限定で、給食で食べていた『特別栽培米』。5年生は、お話を聞きながらびっしりメモをし、「今までのとは違って、おいしいと思っていました。」と、つぶやいていました。

食べることができる有難さを実感した5年生。もう給食で好き嫌いがあるなんて言っていられません。

環境にやさしい『特別栽培米』。

今日は、特に味をかみしめて食べた1日となったようです。

オリジナル

2年生の国語の学習。

文の組み立てを考えて、お話を作ってみようという題材です。

プリントには、ぎっしりとオリジナルの文が書かれていました。

気を付けることを確認し、いよいよ本番!

担任の先生から、きれいな紙をもらって、仕上げに取り掛かっている児童がいました。

いったい、どんなお話が完成するのだろう。

将来、このクラスから芥川賞や直木賞など、文学賞をもらう児童がでる予感。

なんと!

縄跳び名人を目指している宇出津っ子。

写真は、3年生の様子です。

それぞれに自分の得意な跳び方や新たにチャレンジしている跳び方があります。

各団20秒間、何人失敗せずに跳びきるかと競い合っていました。

なんと、全員20秒間跳ぶことができた団があり、ビックリ!

それよりも、跳んでいる団に声をかけている他の団の姿に感動!!

「がんばれ!」「あと少し!」「すごい!」・・・などなど

とても、素敵な光景でした。