活動のようす 2025
ありがとうございました
本日をもちまして、宇出津小学校の校長としての勤務を終えます。
避難所で多くの方と出会いました。全国からの多くのご支援をいただきました。感謝しかありません。
宇出津っ子は多くの方に支えられ、大きく成長し続けています。
また、どこかで会うことがあると思います。
本当にありがとうございました。
令和6年度、修了式です
今日は、令和6年度の修了式です。
各学級では、担任の先生と今年度最後の授業をしていました。
朝の歌も、今年度の最後・・・。
掃除も、最後・・・。
教室の片づけをしている学年もありました・・・。
それぞれに、いろんな思いがこみ上げてくる時間となったようです。
午後からは離任式です!
体育館での授業!
今日の2時間目、4年生の体育。
宇出津小学校の復旧工事は継続していますが、体育館は一時的に使用が可能になりました。
久しぶりの宇出津小学校の体育館での授業。長休み時間にも、体育館には元気な宇出津っ子の声が響いていました!
6年生がいなくなって・・・
卒業生が最後に職員玄関に置いていった黒板。これからの活躍が楽しみです。
そんな中、今朝、5年生が卒業式の後片付けをしていました。
6年生がいなくなって・・・これからのリーダーとなるべき5年生。
昨日の在校生からの言葉、卒業生からの言葉・・。とても素晴らしかった卒業式でした。
これから宇出津小学校がどんな姿になっていくのか、ワクワクでいっぱいです。
卒業証書授与式!
今日は、第78回卒業証書授与式です。
天気は晴れ!
多くの人に支えられ、いよいよ旅立ちの日です!
最後の給食
6年生は、小学校最後の給食となります。
コロナ禍では、ランチルームに集まることができず、5年生の時は、図書室での給食でしたね。
最後の給食では、今日のメニューをあっという間に完食!
とっても大きくなった6年生です。ごちそうまでした!!
明日の卒業式にむけて
明日は、第78回卒業証書授与式です。
卒業生を感動させる卒業式にするため、在校生は、最後の練習をしました。
明日は、寒い朝を迎えそうです。厚着の準備を忘れずに!
涙をふくハンカチも忘れずに!!
卒業式の予行練習
卒業式は、多くの方のお力添えのおかげで体育館でできることとなりました。
放送や水銀灯等、電気系統の整備も整っています。
式場として、横幕や来賓席なども整いはじめました。
在校生や卒業生の心も整ってきました。
あいさつや歌声から、そう感じさせる予行練習。
あとは、本番です!
5年生の授業に・・
はて・・・。
5年生の算数の時間・・・。
はて・・・。
2年生の担任の小屋敷先生が授業をしています。
学年末を迎え、各学年でまとめの学習が多くなっています。5年生の算数は、少人数で行っていますが、スペシャル授業(?)ということで、2年生のときの担任の小屋敷先生が!
佐野先生と一緒に、さらにきめ細かな授業となりました。大きくなった5年生です!
色んなカタツムリ
2年生の図工の時間。水彩絵の具を使って、独創的な色塗りをしてのカタツムリ。
友達の色を見て、『どうやったら、こんな色に?』
友達のカタツムリを見て、『すてきな模様だね』
など、とても楽しそうにしていました。パレットの使い方、筆の使い方も上手になってきましたね。服には、色がついていないかな?
自分の服に色を塗って、カタツムリみたいにならないかって、もう心配ご無用の2年生です!
知っていましたか?
児童玄関に飾られている各団の団旗やステップアップウィークの取組など。児童玄関に足を踏み入れると、宇出津っ子のようすがしっかり伝わってきます。
そういえば、最近ちょっと下足箱のようすが気になるけど・・・。
写真をご覧ください。その児童玄関に飾られていたアートな作品!
鉛筆で描かれています。濃淡を工夫し、ユニークな作品ばかり。作品名もおもしろい! 思わず見入ってしまいました。4年生から6年生までのクラブ活動の作品です。こんなところに掲示してあるって、知っていましたか?
これが体育館!
工事関係者の皆さんのおかげで、予定よりも1日早く、体育館を使い始めることができました。
今日は卒業式の練習で、在校生・卒業生がそれぞれ練習することができました。
ただ、まだ床が滑ったり埃が目立ったりするので、全面開放まであとほんの少し待ってくださいね。
1年生は、初めて体育館に入りました。初めて入った体育館で、緊張するはずの卒業式の練習。堂々として、ビックリです!
卒業式にむけ
6年生は、卒業式の練習をしていました。
返事・礼の仕方・証書のもらい方など、緊張している様子が伝わってきました。なかなかタイミングが難しいですね。
図工の作品には、将来の思いが込められていました。27名の卒業まで、あと7日。あと1週間です。
今日は、3月11日です。いろんな思いが重なる1日となりました。
大人気です!
今日の気温は、ぐんぐんあがりました。
昼休み時間に、たくさんの児童が中庭で遊んでいました。先週、お披露目式を終えた遊具には、人だかりの山!
ブランコやジャングルジム等にも、宇出津っ子の笑顔がたくさん見られました。
外の空気を吸って午後に備える宇出津っ子たちです!
やっぱり外の空気は、一味違うな~。
少しずつ、一歩ずつ、、
校舎内のいたるところにあるひび割れ。
修復作業が急ピッチで進められています。土曜日も1日。延長していただいての作業でした。
今週末には、体育館が使用可能になる予定です。卒業式も無事体育館で行うことができそうです。
6年生は、卒業までもうあと1週間ですね!
上手だね~!
5年生の図工。多色刷りの版画の作品です。
何色もの色を重ね、見ごたえのある作品に仕上がりました。
廊下に掲示しているものを、みんなで仲良く鑑賞している5年生です。
5年生の仲の良さを感じます!
遊具のお披露目!
能登町の児童生徒のため、全国から多額の寄付金をいただいています。また、姉妹都市の千葉県流山市。その小中学生が募金をしてくれました。それらを合わせ、能登町の各小中学校に配分されました。
宇出津小学校では、最終的に6年生が『これからの宇出津っ子のために』と、中庭に新しい遊具〈ネットジム〉を設置することになりました。
12月末から小松市の業者の方がきて、地面を掘っての基礎固め、遊具の設置、整地など、寒い中での作業をしていただきました。
今日は、その遊具のお披露目式。全校児童が集まり、体育委員が遊具の使い方について説明してくれました。
来週は、晴マークが並んでいます! とても楽しみにしています。
全国の皆さん、流山市の皆さん、本当にありがとうございました。宇出津小学校は、皆さんの励ましにより、一歩ずつ前進しています。いつか一緒にこの遊具で遊びたいです!
楽器の音の重なり
2年生の音楽。音楽室から、木琴と鍵盤ハーモニカの音の重なりが聞こえてきました。
広々とした音楽室。
木琴を軽快に叩くと乾いた木の音が響きます。鍵盤ハーモニカの指使いにも慣れ、上手になっている2年生です。
音の重なりは、何ともいえな心地よさがありますね。
2年生の教室横の壁には、2年生で学習する漢字に全て印が付けられていました。もうすぐ3年生!
卒業へむけて
2週間後の水曜日。6年生は卒業式を終え、宇出津小学校にはいません。
卒業にむけて準備している6年生。予定黒板には、『文集づくり』と書かれていました。
卒業生が書いた原稿を、スクールサポートスタッフの松原さんが何百枚も印刷してくれました。それを静かに1枚ずつ重ね合わせている6年生。
教室の空気感がなんともいえません。
もう縄跳び名人!
宇出津小学校では、2時間目と3時間目の間、15分間の長休み時間があります。
低学年教室横の廊下では、いろんなことをしている児童がいます。
写真は縄跳びをしている1年生の様子です。
軽快に2重跳びを10回近くしたり、あや跳びを片足でして見せたりする児童がいるんです。
もう名人!!!!!!!
1年生の成長ぶりは、出世魚の鰤もびっくり!!!!!????