活動のようす

活動のようす 2024

5年生 学活「カミカミメニュー」を考えよう!

 学活の学習で噛むことの良さを学び、カミカミメニューを考えました。炒飯か炊き込みご飯に噛み応えのある食材を入れて考えました。栄養の先生にメニューを決める大事なポイントを教えてもらい、とても意欲的にグループで話し合っていました。

 メニュー名を工夫すると、どんな料理だろうと楽しみも増えると聞き、メニュー名を考えることも悩んでいました。考えたメニュー名は、「カラフルごはん」「海と山の幸ご飯」「三季節のたきこみご飯」「カミカミしょくざい 大さわぎ」「カラフル!イカチャーハン」「冬のカミカミたきこみご飯」「香り広がるたきこみご飯~たくあんをそえて~」「ひじきとたけのこのカリコリたきこみご飯」「たけのこカミカミパーティ」です。

 よく考えているなと感心しました。どんなメニューかわくわくしてきます。栄養の先生に「どれもよいメニューです。どのメニューかは1月の給食に出しますね。」と言っていただき、子どもたちもとても喜んでいました。どのメニューが給食に出るか楽しみです。

 

4年図工 ギコギコクリエーター

 実際に家で使えるものをテーマに、のこぎりとくぎ打ち、板、絵の具を使って、作品を仕上げました。4年生になって初めて使う工具。小さいくぎを打つのに苦労しながらも、切った板を組み合わせて、スタンドやカレンダーなど自分の思い思いの作品を作り上げました。

 また、早く終わった児童が他の児童の作品を手伝う姿も見られました。図工の時間の中でも、クラスで協力する姿が見られました。

 

 

ひろがれ えがお(1年生・すずらん)

  

生活科では、「おうちの人を笑顔にするためにどんなことをしたらいいだろう?」と考え今まで家でしていたお手伝いを振り返ったり、これからしたいお手伝いについて考えたりしました。

これからしたいお手伝いを考えるときには、「こんなこともできるかもしれない!」とどんなお手伝いをしたらいいかたくさん考えられました。

 

歯と口の授業(3年生)

 今日の3時間目に小下先生をお招きして、歯と口の授業を行いました。

 3年生は、乳歯から永久歯に生え変わる時期であるため、磨き残しが多くなる時期です。そこで、実際に染め出しを行って磨き残しが多いところを全員で確認しました。小下先生には、歯ブラシは、「全体・つま先・かかと・わき」の名前がついていて、磨く場所によって歯ブラシの使い方が変わることを教わりました。

 「磨きづらい奥歯のみぞは、歯ブラシのつま先で磨くこと」「磨き残しが多い歯の内側は、歯ブラシのつま先やわきで磨くこと」など、正しい歯ブラシの使い方を子どもたち自身で見つけることができました。

 これからも、歯ブラシの使い方や磨き方を意識して、自分の歯を大切にしていきましょうね。

 

  

 

         

 

 

1年生と3年生の永久歯の数は違うかな?          染め出しをしてみよう!

 

  

 

 

 

 

 

                                                              小下先生と一緒に歯の磨き方を確認‼