活動のようす

活動のようす 2024

5年宿泊体験

9月19日(木)、20日(金)に5年生は能登少年自然の家に宿泊体験に行きました。野外炊飯、海洋活動、きもだめしの屋外の活動では、4~8グループで行いました。リーダーが全体の状況を確認しながらいつも心がけする姿は素敵でした。また、普段の学校生活では、自分の思いを表現する姿が今まで目立たなかった子も自分の役割や仕事を経験していく中でその力を着実に積み重ねていく姿が見られました。高学年として、求められるものは高くなっていきますが、自分を優先して行動するのではなく、常に相手のことを意識して行動することに価値があることを見出してくれたのではないでしょうか。一人ひとりが皆を支えるこの学習で、一番大切なねらいを姿として見せてくれました。

   

小学校生活最後の…。PART3

 小学校生活最後の修学旅行PART3です。
 
 さあ、PART3では、どんな最上級生☆HEARTが響く写真となるでしょうか?

 【体験活動ですね。相談しています】【無事仕上がってVサイン!】
 
 【メロンパンアイス完食記念写真?】【創業155年の店で人形づくり体験♪】  
 
 【ドラマのエンディング場面?】 【どうする?どうしよっか?と相談】
 
 【水ロケットの先端にアキアカネ】【絵になるね♪素敵な最上級生です】
 
 
 さあ!次の世界を見に行こう!最上級生諸君!

小学校生活最後の…。PART2

 小学校生活最後の修学旅行の様子PART2です♪

 PART2はキゴ山研修センターでの活動の様子です。

 野外炊飯の様子です。短時間でパパっとカレーライスを作ってしまいました。
 ※ちなみに、これまでの最短記録を40分ほど縮めたそうです。
 
 この手際の良さは、お家の方々が日頃からお手伝いをさせている賜物…。
 本当にお家の方々の大きな愛情には頭が下がります。
 
 
 
 
 爽やかな秋晴れの下で…。水ロケットが飛んでいる様子分かるかな?
 
 【少年の主張を始めました♪】  【堂々と学校紹介していました♪】
 
 
 PART3につづく…。
 

小学校生活最後の…。

 修 学 旅 行 ♪

 小学校生活最後の修学旅行…。

 最上級生の立場は、1つ1つの行事が小学校生活最後だということ…。

 最上級生として過ごす「時間」は減っていくけれど…。

 最上級生として過ごす「思い出」は、増やすことができる…。

 県警本部見学、県庁見学、自主プランでの金沢散策♪
 
 
 キゴ山研修センターでの野外炊飯、水ロケット…。

 
 どの思い出も、プラネタリウムでみんなで見た、
 
 
 銀河系の星のように輝いていたよ。
 
 さあ!次の最上級生☆HEARTが始まるよ♪

キャンドルの光とパレードの音…。

 
 6年生1人1人が,願いや思いを込めたキャンドルアートの光…。

 6年生1人1人が,願いや思いを込めたパレードの音…。

 たくさんの方々の協力と応援,そして愛情に包まれながら,小学校生活最後の行事の1つを終えることができました。

 ロウソクの炎が穏やかにゆれて、暗闇にアートを浮かび上がらせる光の情景
 
 日差しが照り付ける中、汗をかきながらも、
                  確かな相手意識をもち、響かせる音の情景
 
 
 これも最上級生☆HEARTです。