活動のようす

活動のようす 2024

ちょっと気になる宇出津っ子・・・

昨日、委員会活動がありました。

環境委員会の人が、写真のようにみんなの安全を考え、廊下に掲示してくれました。ありがとう!

廊下を走る人が多い学校は、落ち着きがだんだんなくなってきます。

学習にも集中力を欠きます。

そういえば、最近、内履きのかかとを踏んでいて注意を受ける人が増えてきたような気がしています。ランチルームでも、食事を終えたのに残っておしゃべりをしている人を見かけます。

これはとても残念なこと。

今一度、身だしなみ・授業を受ける姿勢等、見つめなおしましょう。

注意を素直に聞き、自分を振り返ることができる児童が多い学校は、素敵な学校になっていきます。

 

3年生の図工

2時間目の3年生の図工。

ポスターを書きあげた児童は、チョキチョキと折り紙を切っていました。

何度か折り返した折り紙にハサミを入れて、広げると、ユニークな模様が出来上がりますね。

ポスターの仕上げをしている児童は、隅々まで丁寧に色塗りをしていました。

いいにおいがしてきました!

6年生の調理実習。

4時間目の終わりには、いいにおいがしてきました。

玉ねぎや人参、ピーマンなどを包丁で器用に切っていました。

見ている方は、ハラハラ・ドキドキしましたが、本人らはそうでもなさそうです・・。

おいしくいただきました!

6年生の保護者の皆さん、この腕前を、家庭でも披露してもらってください。

プールの授業が始まりました!

今日は、待ちに待ったプールの授業がありました。

6年生が3時間目、4年生が4時間目。

久々に入るプール。最初は冷たく感じた水も、そのうちに気にならなくなったようです。

25m泳げるようになるため、練習あるのみです!