活動のようす

活動のようす 2024

6年生の下駄箱をみて

今朝、校内を見回り、さすがだと感じたことを1つ。

6年生の下駄箱です。児童は、登校すると内履きに履き替えます。

先人は、入口の玄関すをみると、その建物の中の人物のようすがみえてくるといっています。

6年生の下駄箱をみると、外履きがきちんと並んでいるだけでなく、持ち帰るズック袋もきちんとたたんでありました。

今日、任命式がありました。

1歩前に出て話した決意表明を聞いていると、宇出津小学校がこれまで以上に輝きそうで、楽しみになってきました。

 

 

 

いろんな方にお世話になっています

毎日の給食。1年生は、

この1週間どうでしたか?宇出津小学校の児童は、いろんな方にお世話になっています。

好き嫌いなく食べ、食後の歯みがきを自分でしっかりとやっていましたね。

写真を撮ったのは朝の9:00。調理員さんたちは、テーブルの消毒や食材の準備をしていました。皆のお昼のためにもう準備をしているのです。

感謝の気持ちを忘れずに「いただきます!」「ごちそうさま!」

 

楽しい!外国語!

 

3年生、4年生は今年初めての外国語活動を行いました。

ALTのエイミー先生と担任の先生と歌を歌ったり、体を動かしたりしながら楽しく外国語と触れ合っています。

さまざまな国の「こんにちは」の言い方を学習したり、数字を英語に直したりするなど、日本以外の国への関心を高めている様子でした。

これからの外国語活動が楽しみですね。

元気な声が響く中庭!

2時間目と給食が終わると、児童は中庭に出て気分転換しています。

中庭には、鉄棒、ジャングルジムやブランコ等、遊具がたくさんあります。

中央には池があり、水中生物を観察することができます。

宇出津っ子の元気な声が響く中庭です。

絵具を使って描いたよ

3年生の図工。絵具を使って色づくり・筆づかいを学習していました。

色を混ぜて、独特な色ができあがると、うぉーと声があがり、お互い見合っていました。

筆づかいでは、筆への力の入れ方や動かし方を変えることで、同じ色でも雰囲気が変わることを学習していました。

なかには、今朝の強い風をイメージしたのか、ハリケーンのような雲を描いている児童がいました。

仕上がった作品のすごさだけでなく、きちんと汚れた水を捨て、きれいに後片付けをしている姿に感心しました。