活動のようす

活動のようす 2024

デジタル教科書を使っています!

1年生の算数の授業。かずのせんを使って考えていました。

この学習がやがて数直線へとつながっていきます。

3年生でも、4年生でも・・高学年になっても・・この思考は欠かせません。

写真をご覧ください。大型モニターに映っているのは、デジタル教科書の画面です。デジタル教科書を使う授業があたりまえになりつつあります。

もうひとつ、すごいと感じたことがあります。

1年生ようすを見てください。教科書と鉛筆、消しゴムをきちんと並べて、ペタ・ピン・トンの姿勢で話を聞いています。

学びの姿勢が素晴らしい1年生です。すごいな!

大好きな外国語活動!

台風が通り過ぎ、一気に気温が下がりました。日差しは強くても、吹く風がとてもさわやかです。

気温差が激しいと、体調を崩しやすいです。体調管理には気をつけてください。

写真は、3年生のエイミーさんとの授業のようす。

宇出津っ子は、外国語活動及び外国語の授業が大好きです!

轟轟吹き荒れた台風14号

今日は、台風14号の接近に伴い臨時休業。

いつも賑やかな中庭や児童玄関はひっそり。

今頃、宇出津っ子はどうしているかな。

宇出津小学校まで来る途中、倒れた木が道路まではみ出している箇所がありました。

明日、安全を確認しながら登校してください。

いつものようにみんなの笑顔を待っています!

 

水は一体、どこへ?

宇出津っ子は、観察実験を伴う理科の授業をとても楽しみにしています。

 

「なぜ?」「どうして?」って、疑問を持つこと。

「たぶん、こうなると思うよ。」「意外と、・・かもね。」って、予想を立てること。

「どうしてこうなったのかな。」「なるほど、・・だからか!」って、理論立てて考えること。

「そしたら、こんな時はどうなるの?」「これとこれを比べてみるといいんじゃない。」って、検証すること。

「身の周りに、・・なことがあるのは、このことと関係があるんだね。」って身近な生活と関連付けること。

 

写真は、本日の4年生の理科の授業です。

2つのビーカーにそれぞれ水を入れ、片方にはラップをかけました。

どんな結果になるのか! ちがいが生じる原因は?

目の輝きが違いますね!

楽しい図工の時間!

2年生の図工。

ハサミやのりを使って、個性あふれる作品を作っていました。

傍にいくと、「ここが入口のドア!」「これは、犬のえさの皿!」「3回には、窓をつくったよ!」等、作品について説明してくれました。

他にも「こっち来て!」と、手を振ってくれる児童がたくさんいました。

豊かな発想力と創造力。とても大切な力を身に付けている2年生です。