〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
毎年6年生のためにお越しいただいている細川さんに今年度もお越しいただき、宮沢賢治の生涯や岩手県のことなどについてお話をしていただきました。
お話のあとは「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」という作品の読み聞かせをしていただきました。6年生は今、宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。これを機会に、子どもたちには宮沢賢治の作品にたくさん触れてもらえるといいなと思います。
10月に入りようやく秋めいてきました。長袖を着ている子が増え、衣替えも進んでいます。
図書室も衣替えをし、掲示が秋のよそおいとなりました。今日も図書ボランティアの方々がお越しになり、きれいに飾り付けをしてくださいました。
読書の秋です。たくさん本を借りて、本に親しみましょう。
毎年,津幡町陸上競技場で町の6年生が全員集まり「小学校体育大会」を行っていました。しかし,今年は陸上競技場が改修工事のため使用できず,その代わりにサッカー交歓会を行うこととなりました。
英田小学校は井上小学校の6年生とサッカー交歓会を行います。
今日はサッカー交歓会へ向けて練習を行いました。男子も女子も元気にグラウンドを駆けていました。
今日は河北潟付近の水辺公園で、「水辺の学校」の体験教室が行われました。河北潟の水質調査や生き物を探したりしました。途中で雨が降ってくるなどとあいにくの天気となりましたが、子どもたちはしっかりと講師の先生方の話を聞いて、体験活動に取り組んでいました。
津幡町内を巡回している「町営バス」。町中でよく見かけますし,本校児童も登下校に利用させてもらっています。
今日は2年生が実際に町バスに乗車する乗車体験学習を行いました。
整理券をとって乗車し降車時にはボタンを押すなど,基本的なバスの乗車の仕方を教わった後,実際にバスに乗って津幡町内を回ってきました。
車内でのマナーなどもしっかり学ぶことができたかな。
4年生が,避難所におけるボランティアについて学習しました。
5月には能登半島での大きな地震,7月には津幡町での水害などがあり,いつ私たちの周りで大きな災害が起きるか分かりません。またその際は学校や公民館などの公共施設が避難所として使われることとなります。
今日はくらし安心ネットワークの方々がお越しになり,学校が避難所になった場合を想定し,そこで私たちにできることについて教えていただきました。
避難所にならないことが一番なのですが,万が一に備えておくことも大切です。
10月24日に行われるマラソン大会に向け,長休みにグラウンドを走る「ゴーゴーマラソン」が始まりました。
決められた時間内に,グラウンドを周回します。涼しくなり,走りやすい天候となりました。みんなで走って,着実に力を付けていきましょう。
今日の1限目は全校集会でした。
夏休みや9月にがんばった児童の表彰や先生方からの話,各委員会からのお知らせがありました。
運動会が終わり,日中も涼しくなってきました。勉強やスポーツ,読書にも積極的に励むことができますね。
天候が心配されましたが,朝から雲の間から日差しがのぞき,開会式のころには青空が広がりました。
予定通り,運動会を終了することができました。テントの設営や,草刈りなど保護者のみなさまにはいろいろとご協力いただきました。本当にありがとうございました。
※動画をアップしました。
今日は久しぶりに晴天に恵まれ、グラウンドで練習をすることができました。
朝から各学年が外に出て、集団演技や団体競技など、最後の練習に取り組んでいました。体育館とグラウンドでは勝手が違い、動きが分からなかったり、すぐに並べなかったりしていましたが、どの子も一生懸命練習に取り組んでいる姿が見られました。
明日の天気はくもりのち雨の予報です。午前中はなんとか持ちそうです。
最後まで天気が味方になってくれることを願うばかりです。
赤組,白組が集まり,体育館で応援練習をしました。
これまでの練習のおかげで,どちらもとても大きな声が出ていました。
お互いの応援を観て,どちらも刺激になったのではないでしょうか。
6年生の理科「大地のつくり」の勉強で,地層の見学に行ってきました。
学校の近くにある「もくぞうこ」さんの敷地内,マウンテンバイクコースそばの地層を見せてもらいました。
また,地層の土を採取させていただき,同じ場所でも異なる土があることも確認できました。
次の授業では,採取してきた土を実体顕微鏡で観察する予定です。
今日の朝の時間は、赤白両チームに分かれての応援練習でした。
応援団のメンバーが低中高に別れたクラスに行き、応援の仕方を説明したあと、実際に声出しをしたり手を叩いたりしました。
今週末が運動会です。今のところ土曜日は晴れの予報です。子どもたちの元気な声で、雲を吹き飛ばしてほしいですね。
今年の運動会も、閉会式で「フラワー」を全員で踊ります。
今日はふれあいグループで練習をしました。1年生は今年が初めてですね。お兄さんやお姉さんに教わりながら、みんなで練習に取り組んでいました。
今日,社会科見学で「津幡町消防本部」の見学に行ってきました。
消防署の1日の仕事についてお話を聞いた後,消防署で実際に使用している服や装備,車両の見学をしました。放水の様子も見せてもらいました。
消防署のみなさんは消火活動だけでなく,レスキューや救急などの救援活動,火災や事故などを未然に防ぐための防災活動などに取り組んでいること,そしてそのために毎日訓練をしていることなど,私たちの生活を守るために日々がんばってくださっているということを学ぶことができました。
今日は児童全員が集まり、開会式の全体練習を行いました。
整列や気をつけの姿勢など、一つ一つ確認していきました。動きがぴしっとそろっていて,かっこいい子どもたちの姿を見ることができました。
どの学年も、集団演技や団体競技の練習が本格化してきました。本番まで2週間です。
高学年組体操の様子。お手本をみんなで見ています。
低学年大玉転がしの並び方。真っ直ぐに並んでいます。
リレー選手の練習も始まりました。リレーの心構えについて,真剣に聞いています。
彼岸の入りを間近にしても,連日30度を超える残暑が続いています。熱中症対策として,運動会の練習時から利用できるように,本日テントを設営しました。
保護者のみなさんにもお忙しい中お手伝いをいただき,児童用テントと本部テントの計5張りを設営しました。
明日から全体練習がスタートします。テントを利用し熱中症対策もとりながら,練習を進めていきます。
4年生の社会で、防災について学習しています。
津幡町では何か災害があったときには主に公民館などに避難所が設けられます。また,避難所とは別に,緊急時用の備蓄倉庫が町内に5箇所あるそうです。
今日はそのうちの一つ,あがた公園の防災備蓄倉庫の見学に行ってきました。倉庫の中には,水を足すだけで食べることができるアルファ化米や缶に入ったカンパン・ペットボトルの水をはじめ,毛布や紙おむつ・段ボール間仕切りなども保管されています。ちなみにアルファ化米は1万5千食,カンパンは6千食用意されているそうです。
災害などがなく,これらの物を使うことがないのが一番良いのですが,何かあったときのために,常に点検や物品の購入・補充などを行っているそうです。
校長室の前に「いいねポスト」が設置されました。これは企画委員会からの提案です。
「いいところを見つけて優しい心を育てよう」をめあてに、子どもたちにいいところ見つけをしてもらいます。
お友達の良いところをカードに書いて「いいねポスト」に投函します。それを放送で紹介し、全校のみんなに広めます。良いところをたくさん見つけて「いいね」の輪を広げていきましょう。
運動会は子どもたちが日ごろの運動の成果を発揮する場であるとともに,子どもたちで行事を運営する貴重な体験の場でもあります。
運動会は全児童が参加する行事でもあるので,教職員だけでは運営できません。子どもたちも参画することで,運動会を運営することができます。
運動会の係委員会は以下の7つ
ライン,決勝,放送,得点,開閉会式,用具,応援 です。
通常の児童委員会を基本に,何人かが抜けて応援の担当となります。今日は自分たちの仕事内容と,役割分担,めあてなどの確認をしました。係委員会は運動会本番だけでなく,前日までの準備も大切です。
5,6年生(応援は4年生を含む)全員が何らかの仕事に取り組みます。保護者のみなさんにおかれましては,運動会の種目だけでなく,係活動でがんばっている子どもたちにもあたたかい声援をお願いします。
先月の満月は1年で一番大きく見える「スーパームーン」でした。そして先週の木曜日には,日本初となる小型月面探査機「SLIM」を積んだH2Aロケットの発射成功がニュースでも取り上げられました(先週の理科の授業ではLIVE配信でその様子を観ました)。現在NASAの「アルテミス計画」が進行中で,2年後には月面基地での人の長期滞在がスタートする予定です。このように最近は何かと月が話題になっています。
6年生の理科では,「月の形と太陽」について勉強しており,今日は月の形がどうして変わるのか実験しました。
理科室を暗室にし,月の模型と光源装置を使って,月の位置を移しながら形が変化していく様子を観察します。
子どもたちは理科室の真ん中に座り(地球の位置),その周りに沿って月の模型を動かしていきます(月の公転)。そうすると光源装置と月の位置関係によって,新月→三日月→半月(上弦)→満月→半月(下弦)と形が変わっていく様子が分かります。
実際の月は約29日かけて地球の周りを一周します。次の満月は9月29日,仲秋の名月です。西に沈んだ太陽の反対側に見えるので,日没後間もない東の空に見えてきます。
今年度の運動会のスローガンは
「えがおで楽しく競い合う運動会」となりました。
今日の給食の時間,企画委員会の児童が,スローガンに込められた思いや決定理由などについて,各学年に説明して回りました。本番まで残り3週間となりました。練習も本格的になってきますね。
5月に植えた苗が稲穂を実らせ,田んぼが黄金色になりました。
7月の大雨被害やこの夏の猛暑で稲の成長が心配されたのですが,すくすくと育ち,今日無事に稲刈りをすることができました。
田んぼの先生の大浦さんから,稲の刈り方やしばり方などを教えていただいた後,みんなで田んぼに入りました。子どもたちは鎌を使い,上手に稲を刈り取っていきました。
刈り取った稲は学校まで運んでいただき,はさがけをしました。
田んぼの仕事で何が一番大変かというと,水の管理だそうで,多すぎても少なすぎてもだめだそうです。今年は特に大変だった思います。
今日は大浦さんをはじめ,くらし安心ネットワークの方々にもお越しいただき,手伝いをしていただきました。暑い中ありがとうございました。
今朝は昨日よりも涼しくなり、10時を過ぎても30度にはなっていません。WBGT(熱中症警戒指数)も警戒レベルには達していません。体育館の中も涼しく感じます。
高学年は集団演技の中にある、「逆立ち」の練習に取り組みました。普段逆立ちをする機会はほぼありませんね。そこで壁を使って、徐々に脚を上げ、逆立ちの姿勢の感覚をつかみました。
手を置く場所、目線、足先などに注意を配っていきます。本番までまだまだ時間があります。練習を繰り返し、徐々にコツをつかんでいきましょう。
今日は朝からの雨で、いつもより気温が下がりました。体育館にも風が通り、ずいぶん涼しくなりました。
今月末の9月30日(土)は運動会です。それに向けて、各学年の練習も本格化してきました。
中学年の集団演技は「よっちょれ(よさこい)」です。
3年生は振り付けを覚え、体を目いっぱいに使い、踊りの練習に取り組んでいました。
学校には、4年生が植えた「ヘチマ」があります。夏休みの間にぐんぐんツルを伸ばし、ヘチマの棚は一面葉っぱに覆われています。それとともに、黄色い花も咲き始めました。
よく観察すると花の形がちがっていたり、花の元の方がふくらんでいるものとそうでないものがあったりします。
5年生の理科では、受粉、雄花、雌花について学習します。
ヘチマの実はどこになるのでしょうか。雄花、雌花はなにか関係しているのでしょうか。
もう小さい実がいくつかでき始めています。去年一年ヘチマを観察したのは覚えているかな?この後どのように成長していくのか楽しみですね。
夏休みの間に作った工作や,自由研究などを展示しています。
夏休みの頑張った成果が見て取れます。
(出品済みの作品の展示はありません。)
約40日間の夏休みが終わり、今日から二学期スタートです。校内に子どもたちの声が響き、活気が戻ってきました。夏休みの間は連日35度を超える猛暑日が続きましたが、今朝は曇り空ということもあり、いつもよりは涼しく感じました。
体育館にもそよそよと涼しい風が入り、1限目の始業式では、元気に校歌を歌いそして静かに先生方の話を聞く子どもたちの様子を見ることができました。
二学期は一年で一番長い学期となります。今月末には運動会も開催されます。熱中症や感染症への対策にも取り組みながら、教育活動を行ってまいります。保護者の皆様には、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
6年生が,昨日今日と中学校の部活動見学に行ってきました。
暑い日が続きますが,中学校の先輩たちは部活動に汗を流していました。
子どもたちは,熱心に活動の様子を観ていました。
今日から夏休み。
午後から,4年ぶりに学校のプール開放が行われました。
PTA生活指導部の方を中心に,保護者の方々に監視員をしていただきました。ありがとうございました。
約90人の子どもたちが集まり,みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
今日の1限目は、1学期の終業式でした。
1学期にがんばったことを、学級の代表の子たちが、大きな声で発表してくれました。
明日からは夏休みです。生活面のこと、プール開放のことについても先生方からお話がありました。
元気にそして楽しく夏休みをすごしてくださいね。
今年の夏も水難事故のニュースが聞かれます。水泳が得意な人でも、服を着ている状態で水に入ると、衣服が手足にまとわりつくなど、普段の泳いでる状況とは異なってきます。
今日は夏休みを前に、5・6年生が着衣による水中での対処方法を練習しました。衣服に空気を入れて浮かぶ練習や、身近にあるペットボトルを使って浮かぶ練習をしました。衣服を着たままでは、水中での動きがかなり制限されることやペットボトルが意外に役立つことなど、体験を通してしっかり学ぶことができたと思います。
植物は二酸化炭素を取り入れてデンプンを作り、水と酸素を出します。これを「光合成」(これは中学で習います)といいます。
今日は気体検知管を使い、二酸化炭素と酸素の濃度を調べました。
鉢植えの植物にポリエチレンの袋を被せ、息を吹き入れます。息を入れた後の二酸化炭素濃度は1.0%以上、酸素は19〜20%でした。通常は0.03%、21%くらいなので、かなり二酸化炭素が多い状態です。これを日の当たるところに1時間おき再び濃度を調べました。すると二酸化炭素は0.1%以下、酸素は20〜21%となりました。
小さい植物ですが、ちゃんと二酸化炭素を吸収して、酸素を出していることがわかりました。
ちょっと分かりにくいのですが、日光を当てる前と後の二酸化炭素と酸素の気体検知管です。
石川県住みます芸人「ぶんぶんボウル」のまーしさん,とよしげさんをゲストティーチャーとしてお迎えし,SDGs特別授業を行いました。
SDGs(持続可能な達成目標)とは何かということから始まり,地球温暖化やジェンダー平等,手話などについて,クイズを交えながら楽しく教えていただきました。
2030年までに17項目あるそれぞれの目標を達成するために,どんなことをすればよいのか学ぶことができました。ぶんぶんボウルさんありがとうございました。
昨晩の大雨により、予期せぬ浸水等にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
学校敷地内には危険箇所は見られず、通常通り授業を行いました。不安で眠れなかったという子もいたかと思いますが、学校ではみんな元気に過ごしていました。
明日の朝も気をつけて登校してください。
先月に続き、今年度2回目のふれあいタイムです。あいにくの雨となりましたが、風船バレーや宝探しなど色々と工夫し,どのグループも楽しそうに活動をしていました。
毎月、図書ボランティアの方々がお越しになり、季節に合わせた掲示をしていただいています。
今月は七夕です。壁だけでなく、棚や机にも色々な飾りをしていただき、季節感を味わうことができます。
7月11日に県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」が実施されます。本校では1日早く訓練を実施しました。
これまでも机の下に隠れるなどの避難行動訓練を行って来ましたが、5月の能登地震以来余震等が増えていることもあり、引き渡しまでを想定した二次避難訓練を行いました。
一次避難では各学年ごとに避難し人数の確認を、二次避難では登校班ごとに別れ集団下校ができる体制までを行いました。今日は暑い日となりましたが、子どもたちは真剣に訓練に取り組むことができました。
5,6月には卵から育てていたモンシロチョウが羽化したのですが,今度は幼虫から育てていたカブトムシが成虫になりました。今は3匹なのですが,この後もどんどん成虫になると思います。子どもたちも見られるよう,展示する予定です。
今日は4年生が河合谷地区にある町の施設「河愛の里キンシューレ」に行ってきました。イワナつかみ体験や流しそうめんなど、自然の中ならではの体験活動をたくさん行ってきました。
2年生は学校周辺の神社やお寺などの探検をしてきました。お寺では、住職さんにお堂の中にも入れていただきました。なかなか中に入る機会のない2年生達にとっては貴重な経験になりましたね。
1学期最後の委員会活動です。
これまでのふり返りから,この後の取組について話し合いが行われていました。
夏休みまでもう少し,1学期もラストスパートです。
今日は森林組合の皆さんをお招きし、チェーンソーアート体験学習を行いました。
大きな丸太を中庭に据え,それをチェーンソーでカットしていきます。中庭にはチェーンソーの大きなエンジン音が響き渡り、それに合わせ木の粉も舞いあがりました。窓から,子どもたちは何ができるのか興味津々で見ていました。
その後、6年生が丸太をチェーンソーで切る体験活動を行いました。4年生のとき椎茸の原木切りを行っているのですが、それ以来です。
チェーンソアートは中庭のウッドデッキに設置し、6年生が切った丸太をオブジェとしてその周りに飾る予定です。
1学期も残すところ3週間です。今日は1学期最後の全校集会。5,6月に頑張った人たちの表彰や、各委員会から今月の取り組みの紹介がありました。
夏休みまでの短い期間ですが、学習面でも生活面でも目標を持って過ごしましょう。
昨日のゲストティーチャーは弁護士さんでしたが、今日は金沢法人会の皆さんをお迎えし、6年生向けの「租税教室」を行いました。
税金はどのように使われているのか、そしてもし税金がなかったらどうなるのか考えました。
また、授業の終わりには、みんなのために役立つ税金の使い方について、一人ひとりが考えました。
1億円のレプリカを持ってみました。約10kg(1万円札1g×10000枚)になります。
金沢弁護士会から弁護士さんをお招きし、6年生を対象に「弁護士による いじめ予防教室」を行いました。
ドラえもんに出てくる、のび太やジャイアン、出来杉君などを参考にしながら、いじめについてみんなで考えました。
今日,3年生は新しくできた町の屋内スポーツ施設「アザレア」の温水プール行ってきました。先週に続き2度目となります。
アザレアではグループに分かれ,指導員さんからクロールの泳ぎ方について教わりました。
きれいなプールでみんな楽しく学習することができました。
ウォーキングコースを使用して練習しています。
玄関ロビーで学習のふり返りをしました。
一年生が春に種をまいたあさがおが大きくなってきました。つるをぐんぐん伸ばし、つぼみのようなものも見えてきました。今日はあさがおの観察をしました。色や大きさ、さわった感じなどを用紙にかくことができました。もうそろそろで、花が咲きそうです。
今日は晴天に恵まれ、気温が上昇し、教室では午前中からエアコンを入れました。
プールの水温も上がり、絶好の水泳日和となりました。今日初めて入る学年もあり、プールでのルールや安全面についての確認も行いました。
今年度2回目の授業参観です。
授業参観に先立ち,先日行われた「県学童話し方大会」「町小学校音楽会」に参加した児童たちの校内発表会を行いました。
また授業参観の後は,津幡消防署の職員の方を講師としてお招きし,保護者のみなさんを対象に「救命救急講習会」を行いました。今年度は夏休み中のプール開放を行う予定です。万が一に備え訓練を行いました。