令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

委員会活動

今年度もまとめの時期となってきました。各委員会ではこれまでの活動の成果をふり返っていました。

また,企画委員会では「あいさつ運動」でがんばったクラスへ渡すトロフィーを作成していました。

感謝して残さず食べよう

毎日食べている給食ですが,みんなの元に届くまで,たいへん多くの人が関わっています。

給食を作る調理員さんはもちろんのこと,その食材を運んでくる人,食材を準備する人,そして農家さんや漁師さん酪農家(牛や豚,鶏を育てている人)さんなどなど。

食べ物にだけでなく,こうした方々にも感謝して,残さずに給食を食べましょう。

スマホ・ケータイ安全教室

今日は3~6年生を対象に,NTTドコモさんに講師となっていいただき,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました(学年ごとにオンラインで実施)。スマホなどネットを使ったトラブルやゲームやメディアのルールなどについて勉強しました。

6年生の安全教室には津幡署から警察の方にもお越しいただき,ネットでは自分が被害者になるだけでなく,加害者になることもあるというお話をしていただきました。

ぜひお家でも,スマホやゲームなどのメディア利用について,使い方やルールなどのお話をしてください。

中学説明会

卒業式まで一月半となりました。

今日は午後から、中学校の入学説明会に行ってきました。中学校の先輩方から、中学生活のこと部活のことそして勉強のことなどについて教えてもらいました。また、同じ中学に進学する他の小学校の6年生のみんなとも顔を合わせました。

中学生に向けて、気持ちもどんどん高まってきますね。

あいさつ貯金

子どもたちの朝のあいさつはとても元気です。子どもたちのあいさつで,先生たちもたくさん元気をもらっています。さらにあいさつが良くなるように,教室に入るときも元気にあいさつしようと,企画委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。

教室に入るときに元気にあいさつができたら,教室の入り口にある碁石(ごいし)を入れ物に入れていきます。これは子どもたちのアイデアです。そしてどの教室も碁石がたくさんたまってきました。

学校中のみんながあいさつ名人になれるといいですね。

 

4年 邦楽体験教室

今日は津幡町三曲協会のみなさんをお招きして,4年生の邦楽体験教室を行いました。協会のみなさんの琴,尺八の演奏を鑑賞した後,実際に琴を弾く体験学習をしました。初めはおそるおそるといった感じでしたが,2回目3回目と弾くうちに,だんだん上手になりました。最後はみんなで「さくら」の演奏をしました(後日動画を掲載します)。

準備から演奏,体験学習まで三曲協会のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会は2月24日(金)の予定です。それに向けて、第1回目の実行委員会が行われました。5年生が中心となり、1〜4年生の各学級の代表委員が出席しました。6年生へ贈るプレゼントや、出し物のことについての確認がされました。

除雪機

先週からの寒波により、学校前の駐車場や歩道も雪に覆われています。

学校では,休みの日や朝早くから校務士さんが除雪をしています。駐車場だけでなく、学校周辺の歩道も除雪機で除雪しています。雪の中いつもありがとうございます。

授業参観

本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。

積雪により足元が悪い中でしたが,大変多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。

おうちの方々が見守っている中,子どもたちはいつもより張り切っているようでした。

5年 お米の収穫祭

これまで5年生は、学校田でお米作りをしてきました。田植えから稲刈り、はさがけ、脱穀、精米などの行程を経て、ようやく白米となりました。今日は田植えや稲刈りのご指導、普段の田んぼの管理など一年を通してお世話になっている大浦さんをお招きし、収穫祭を行いました。

午前中から準備に取り掛かり、鍋を使って炊いたお米をおにぎりにしました。

収穫祭ではそのおにぎりを食べたり、お米クイズをしたりしました。