令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

今年もペン立てをいただきました

 毎年1年生にと、津幡町加賀爪在住の川幡さんから、手作りのペン立てをいただいています。今年も立派なペン立てをいただきました。子どもたちからは「きれーい」「すごーい」という声のほかに「ピンク色だから家に帰ったらお母さんにあげよう!」という声もありました。みんなとてもうれしそうですね。

モンシロチョウの羽化

ひと月ほど前、学校園のキャベツに産み付けられていたモンシロチョウの卵を、これまで校長室で育てていました。1ミリにも満たなかった幼虫が、キャベツを食べてみるみる大きくなり、先週サナギになりました。そして今日、そのサナギが無事に羽化し、蝶になりました。羽化の瞬間も動画で撮影することができました。

残食減りました

先週一週間取り組んだ残食調査ですが、初日の月曜日と比較し最終日の金曜日には残食が減った学級がかなり増えました。これからも給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。

校外学習

今日は3年生が津幡町内(MISIAの森、倶利伽羅峠など)、4年生はシグナス(バリアフリー体験)での校外学習を行いました。

4年生の学習の様子

クラブ発足

今日、今年度のクラブ活動の組織会が行われました。4年生以上の児童が所属し、活動します。今年度発足したクラブは、サイエンスクラブ、美術クラブ、家庭クラブ、屋内スポーツクラブ、卓球クラブの5つです。

来週から、本格的に活動を始めます。

マリーゴールドの苗植え

今年も、環境委員会のみんなが中心となって、校門横の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。全校から多くの子たちが苗植えの手伝いに来てくれました。みんなのおかげで色とりどりのマリーゴールドをきれいに並べることができました。どんどん大きくなっていく花が毎日見られますね。

3年自転車安全教室

今日、3年生の自転車安全教室がありました。自転車の安全な乗り方だけでなく、周囲の安全確認、横断歩道や踏切での渡り方など、警察の方や町の職員の方に教わりました。

しっかり交通ルールを守って、正しく安全に自転車に乗ってくださいね。

残さず食べて力をつけよう週間

今週は給食の残菜調査の週間です。給食委員会が中心となって各学年でどれだけ給食が残ったのか調べています。配膳の時から自分が食べられる量を考えたり、苦手なものが少しでも食べられるようにしたりして、残菜が0に近づいていくといいですね。こうした取り組みを通し、SDG’sなどについて考えるきっかけとなるといいですね。

避難訓練

今日、今年度最初の避難訓練が行われました。火災発生を想定し、避難経路を通りグラウンドへ避難しました。どの子も真剣に取り組むことができました。いざというときの備えは大切ですね。

1年生がっこうたんけん

生活科の授業で、1年生が学校内の探検をしました。普段は入ることのない校長室や理科室、ランチルームなどを回ったり、非常口がどこにあるか探したりしました。教室へ入るときのあいさつや廊下の歩き方など、グループそろってルールを守って探検することができました。