令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

2年生生活科 畑の先生にトマトのお世話を教えていただきました 

休業中 2年生にトマトの苗をいただき、植え方を教えていただいた浄光さんに

トマトのお世話について教えていただきました。

1つめは、鉢の土を増やす方法です。

2年生の植木鉢は、持ち手のところが少し低くなっていて、

毎日水をやっているとどうしても土が減っていってしまいます。

そこで、浄光さんが土を減らさないために透明の柔らかいプラスチックシートをピッタリの大きさに切ってくださり、それを差し込んで、土が減らないように工夫しました。もちろん土も補充しました。

 

2つ目は、芽かきです。

これは本当に難しいのですが、浄光さんに分かりやすく教えていただいたので紹介します。

まずは、一番太い芯一本を支柱にひもでくくります。

そして、その対角線に当たる花芽を一本決めます。できるだけ根元に近い花芽を選びます。

それ以外の花芽は取ると良いそうです。

  

芯になる一本は、そおっと枠の外に出して真ん中を広く開けると、

どんどん葉にお日様が当たって良く成長するのだそうです。

とても勉強になりました。

ぜひみなさんも試してみてください。

浄光さん、暑い中本当にありがとうございました。

再開後 久しぶりのの委員会です

水曜日の6限目は、委員会やクラブがあります。

今日は、委員会。5・6年生がそれぞれの委員会で、学校のために一生懸命頑張ってくれました。

代表委員会の準備をしたり給食の献立を書く紙を仕上げたり、緑の募金の準備をしたり・・・

5・6年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

  

  

6年生 総合 こども森の恵み推進事業 里山活動

 6年生は総合の時間に、里山の学習をしています。

昨日は、林業研究会の神崎さん、潟端さんにお越しいただき、里山についての学習をしました。

教室で、木の種類や里山の歴史、里山は手入れが必要であるということを教えていただいた後、上大田の里山へ出かけてきました。(密にならないようにバスを2台用意して頂き、間隔を開けて乗車しました。)

里山では、ノコギリや枝切りバサミを使って木の枝を集めました。6年生は、里山のきれいな空気や自然を感じながら活動しました。ここで集めてきた枝は、森の恵みを感じられるような作品になる予定です。

最後になりましたが、お世話をしてくださった神崎さん、潟端さん、ありがとうございました。7月もよろしくお願いします。

 

6年生の「たのしみは…」

国語の教科書に、「言葉を選んで短歌を作ろう『たのしみは』」という単元があります。

江戸時代の歌人橘 曙覧(たちばな あけみ)が、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、

「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

英田小学校6年生も、臨時休業の間に自宅で短歌を作ったようです。

学校が再開し、短冊に清書したので、紹介します。

  

「たのしみは 朝 ねえちゃんと空手して 二だんげりのわざ きめた時」

「たのしみは 多い宿題消えていく 宿題終えた 喜びの時」

「たのしみは 家族のために あったまる 甘いココアを 作っている時」

どの短歌も、とっても素敵です。

読んでいるわたしの心もとてもあったかくなりました。

6年生のみなさん、どうもありがとうキラキラ

 

 

学校再開、2日目

学校再開、2日目。いよいよ本格的に授業が始まっています。

子どもたちも先生方も、暑い中マスクをつけて、頑張っています。

  

  

理科は本来なら理科室での授業ですが、対面を避け教室で授業をしています。

今日は心臓が血液を体に送る仕組みを学習した後、自分の心音を聴診器で聞きました。

思っていたよりも大きな音で、みんなびっくりしていました。

もちろん、先生の手には消毒液。しっかり消毒してからの体験でした。

   

今日の簡易給食は、パンでした。結構ボリュームがあり、おなかもいっぱいになりました。

ランチルームでの給食も、手早くスムーズに準備できていました。

食事中は、どのクラスも、昨日より静かに集中して食べていました。

これから少しずつ品数も、食器の数も増えていきます。

配膳も片付けも、さらに上手になっていくといいですね。

 

学校がようやく再開しました

4月13日に臨時休業になってから、ちょうど50日目。

今日6月1日、学校がようやく再開しました。

     

学校集会のかわりに、放送と映像で、校長先生からのお話や学習・生活目標のお話を聴きました。

手洗い、マスク、2mの合言葉も、しっかりと理解していました。

教室の机も、みんな距離を開け前を向いて座っています。

 

給食は、1年生と6年生はランチルームで、一列に並び、間を空けて座ります。

1年生は、2回目の給食でした。おにぎりとデザートがおいしかったそうです。

他の学年はだいたい人数が10人程度になるように、1クラスを2つに分けて食べています。

 

みんなどことなく不安や心配を抱え、

また授業という勉強の仕方もなかなか慣れない様でしたが、

帰りにはどのクラスの子どもたちも笑顔いっぱいだったように思います。

今日は、みんなに会えて本当にうれしかったです。

明日もまたね、待っていますよにっこり

さすが6年生!!学校の要です

今朝のできごとです。

「お掃除ができなくて、学校の中が少し汚れているんだけど…」

という担任の先生のつぶやきで、

「じゃあ、ぼくたちがやります!」

と率先して動いてくれた6年生がいました。

  

さすが、6年生。みんなのために本当にありがとう。

やっぱり6年生は、学校の要です。

これからも頼りにしています。

 

分散登校2・3日目

26日(火)Aグループ、27日(水)Bグループがそれぞれ分散して登校しました。

1年生は、久しぶりの授業でやや緊張気味です。でも、国語の音読や算数の数の勉強を頑張っていました。

姿勢もとてもいいですねピース

  

2年生は、生活科の勉強で、浄光さんにいただいた苗の観察などをしました。

観察や水やり後は、距離を取りながら手洗いもできました。ハンカチも、ばっちりですね了解

  

3年生と6年生の少人数学習も始まりました。

少ない人数で、家庭学習での分からない所を教えてもらえてよかったですね。

  

先生方も、パソコンなどを使いながら、

みんなで学習して良かったと思えるようにいろいろ工夫してくださっています。

 

また、AからBグループへ、BからAグループへのメッセージも飾られていました。

 

まだ会えない友だちもいるけれど、もう少しで学校再開です。

その日が待ち遠しいですねハート

おおぞらに にじいろ がやってきた

おおぞら学級は、26日に初めてみんなそろって授業をすることができ、とても嬉しいです。

学級目標は「げんき・にこにこ・あいさつ」になりました。

これから1年間、げんきいっぱい、にこにこ笑顔で過ごしていきましょうねにっこり

 

そして、おおぞら学級に鳥の「にじいろ」がやってきました!

これから1年間でどんな「にじいろ」に成長していくかな。

とても楽しみですね星

 

 

久しぶりの学校~分散登校がはじまりました~

あがたっ子の声が、久しぶりに校舎に戻ってきました。

今日は、全校児童をAとBのグループに分け、時間をずらしての分散登校でした。

まずは、サーモグラフィーシステムの前を通ります。さらに体温チェックカードでダブルチェックをしています。

  

教室では、児童どうしの間隔をあけて授業をしています。

2つに分けてもやや多いと思われる学年は、ランチルームなどを活用しています。

 

   

  

今日会えなかった友だちにメッセージを書く取組も見られ、心がほっこりしましたハート

明日からは、隔日で登校し、今週はあと2回ずつ、1日に3限まで実施したいと考えています。

学校は、少しずつ少しずつ、「新しい生活様式」を守りながら、再開に向けて歩み始めています。

ご家庭でも、温かい声かけや衛生面、生活面でのご協力をお願いいたします。

「め」が でました!

1ねんせいの みなさん,“あさがお”の ようすは どうですか?

せんしゅう たねまきをした せんせいの あさがおも,「」を だしてくれました !(^^)!

“ひまわり”も たくさん 「」が でましたよ。

らいしゅうから,みんなと かんさつしながら おせわしていくのが まちどおしいです!

げんきに とうこうしてくるのを たのしみにしていますにっこり

  ※保護者の皆様へ:先日の電話でも お話ししましたが,この週末の 都合のいい時間に

           『あさがおの鉢』を1年教室裏のベランダに 運んでおいてください。

           お世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

1年生にペン立てのプレゼントをいただきました

こども郷土史講座でお世話になっている「つばたふるさと探偵団」の川幡さんご夫妻から

1年生に手作りペン立てのプレゼントをいただきました。

  

毎年いろいろな学校に贈ってくださっている川幡さんご夫妻ですが、

今年は特に、なかなか学校に来ることができない1年生に

少しでも元気になってもらえればという思いをこめて、手作りしてくださったそうです。

そして最後に、「先生方も大変だと思いますが、頑張ってくださいね。」

とお声をかけてくださいました。涙が出るくらいうれしい気持ちでいっぱいです汗・焦る

この寂しくてつらい中でも、誰かのためにと温かい気持ちを届けてくださった川幡さんをはじめ

地域のみなさん、本当に本当にありがとうございます。

みなさんへの感謝の気持ちを忘れず、学校再開に向けて頑張っていきたいと思います晴れ

 

 

花いっぱいの学校になあれ~学校前の花壇にマリーゴールドを植えました~

学校の校門から左右にのびた花壇に、オレンジと黄色のマリーゴールドの苗を植えました。  

今はまだ小さいですが、これからどんどん大きくなっていきます。

 

新型コロナで、学校は長い間 休業になりましたが、

わたしたちは、多くの方々から、マスクをはじめたくさんのご寄付や励ましをいただきました。

わたしたち英田小学校も、オレンジと黄色のビタミンカラーで、

学校のみんなだけでなく、今大変な思いをしていらっしゃる方々を元気づけられると嬉しいです。

みんなでつながろう!英田小学校‼

畑の先生浄光さんとトマトの苗を植えました

毎年2年生を中心に学校の畑の先生をして下さっている浄光さんが、

トマトの苗を持ってきてくださいました。

本当なら2年生と一緒に植えたかったのですが、

学校再開までもう少し時間がかかるので、

2年生の植木鉢に、先生方にお手伝いをしてもらって植えることにしました。

教えてもらった植え方を紹介しますね。

 

① 土づくりをする・・・土が大事。栄養たっぷりの土を作ります。

② 腐葉土を鉢の下に少し入れ、その上に作った土を入れる。

  

③ポットのまま苗を鉢において、ポットと同じ高さまで土を入れる。(ぎゅっと押しながら詰めていく感じに)

④ポットを抜き、その穴にポットからはずした苗を植え、土を平らにする。

    

⑤割りばしに茎をテープで巻いておく。(風で折れないように)

  

⑥たっぷり水をあげる。

 

浄光さんには、また来てもらって、いろいろなことを教えてもらいましょうね。

早く学校が始まって、ミニトマトさんの苗のお世話ができるといいですね了解

 

英田公民館からあがたっ子のみなさんにマスクがとどきました

英田公民館の方からあがたっ子のみなさんに、手作りマスクがとどきました。

  

 

  

 

公民館の中川さんをはじめ、地域のみなさんが一生懸命作ってくださった189人分のマスクです。

今日、児童会担当の竹田先生が、みなさんの代わりに学校を代表して受け取りました。

学校が、一日も早く再開できるように作ってくださったマスク、本当にありがとうございました。

学校が再開して、みなさんの手元にこのマスクが届く日ももうすぐです。楽しみですねキラキラ

 

「たねまき」できましたか?

1ねんせいの みなさん,「あさがおのたねまき」は おわりましたか?

たねの かんさつは むずかしかったかな・・・

せんせいは, “えんぴつほるだあ” と くらべてみました。ちいさくて かわいいですね (^^)

いつ,どんな めが でてくるのか,たのしみです!

まいにち,どこか かわっていないか,つづけて かんさつしていきましょう!

つちが かわいたら,みずを あげましょう。

せんせいは「ひまわりの たねまき」も しました。

ひまわりのたねは,しまもようで, なみだ みたいなかたちが おもしろいです。

ちいさな かっぷに,3つぶずつ まきました。

あさがおと いっしょに,べらんだに おいてあります。はやく みんなで かんさつしたいなあ・・・

うさぎのチョコ、とってもかわいいです

学校の飼育小屋に飼っている、うさぎのチョコは、くいしんぼです。

みんなに会えなくてさみしいのか、それとも運動不足なのか、ちょっとぽっちゃりしてきました。

 

最近はお天気がいいので、小屋から出してよく運動しています。

今日は受け入れに来ている3人のお友達と一緒に、お世話をしに行きました。

土をほりほりしたり、口をもぐもぐするしぐさがとってもかわいいです。

チョコの様子を撮影したので、よかったらみてください。

心がほっこりしますよハート

注意お友達の声が気になる人は、音を消したり、小さくしたりしてみてくださいね。)

 かわいいチョコの様子.mp4

アオムシは何匹?クイズのこたえ

さて、昨日のあがたっ子ニュースのキャベツの写真に、アオムシは何匹いたか分かりましたか?

正解は・・・

3びきでした~。

この「アオムシ」(正式にはモンシロチョウの「よう虫」)たちは

何からうまれると思いますか?

そう、たまごです。

この真ん中あたりにある、少しオレンジ色のとんがった形をしているのがたまごなのです。

お母さんチョウが産んですぐの卵は、もう少し白っぽい色ですが、

どんどん黄色っぽくなり、もうすぐ産まれるという時には、オレンジ色っぽくなります。

さて、よう虫たちはどんなふうに育つのでしょうか。

ぜひ、近くのキャベツ畑を見てみてくださいね。

(ただし、必ず畑の持ち主の方にお願いしてくださいね。)

また育ててみたい人は、いつでも学校に連絡してください。

待っています‼

 

校庭の新緑やお花がきれいです

ついこの間まで咲いていたサクラの花は、もうすっかり散って葉桜となり、

校庭の景色もすっかり春から夏に向かっています。

今は、ツツジが真っ盛り‼ピンクや白の花たちがとてもきれいです。

  

ビオトープのスイレンも花開き、この写真ではちょっと見えませんがメダカたちも元気です。

 

 

6年生の植えたジャガイモも芽を出しています。畑を準備して下さったり、草を刈ったり、

ツツジをきれいに剪定したりしてくださっているのは、本校の校務士さんです。

今日も、2年生の先生方と一緒に、畑を耕運機で耕して下さっていました。

本当にいつもありがとうございます。

  

ウサギのチョコも元気です。久しぶりにお外で遊びながら草をもぐもぐ食べていましたよ。

3年生の畑のキャベツの裏には、アオムシがいっぱいです驚く・ビックリ

さて、ここで問題です。右のキャベツの写真には、何びきのアオムシがいるでしょうか?

かんたんですね。答えは、明日のあがたっ子ニュースでお知らせしますね~了解

ありがとう‼ 中庭の草取りボランティア

とってもいいお天気だったので、受け入れで学校に来ているお友達が、

中庭の草取りのお手伝いをしてくれました。

根っことり名人がたくさんいたおかげで、

あっという間に草が取れました。

  

みんな暑い中、ほんとうにありがとう汗・焦る

あがたっ子のみなさん、きれいになった中庭が皆さんを待っていますよ笑う