令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

プレゼント

一週間延期をした「6年生を送る会」ですが、明日本番を迎えます。今日の朝、1年生がメダルを、2年生が招待状を持って6年教室におじゃましました。

どれも子どもたちが心込めて作ったものです。6年生たちはとてもうれしそうにメダルや招待状を受け取っていました。

目標達成

図書委員会が中心となって取り組んでいた「読書で鬼たいじ」ですが、2月が終わり、目標数に達成したクラスで鬼たいじをしました。図書室前の窓際ににぶら下がっていた鬼のひもを、子どもたちで切っていきました。

今年度も残りが少なくなりましたが、これからもたくさん読書をして、本に親しんでほしいですね。

4,6年植菌体験学習

今日は、昨年の11月に切りそろえたしいたけの原木(くぬぎなど)に「コマ」を植え付ける植菌体験学習をしました。ドリルで穴を開けたあと、その穴にしいたけのもととなるコマを詰めていきました。

このあとは、原木を日陰に移して寝かし、しいたけが出てくるのを待ちます(2年ほどかかるそうです)。収穫が今から楽しみですね。

 

 

新集団登校班打ち合わせ会

卒業式まであと3週間。毎朝リーダーとして集団登校をひっぱてくれた6年生も交代の時期となりました。今日は新リーダーの確認とこれまでのふり返りを行いました。

明日からは新リーダーが中心となって集団登校を行います。6年生も一緒に集団登校し、ちゃんとまとまって歩いているか確認してもらいます。  

事故の無いよう、しっかりルールを守って登校してください。 

                           

ありがとうございます

保護者のみなさまからいただいているPTA会費で、新しく児童用図書を購入させていただきました。子どもたちがより本に親しんでくれるよう、有効活用させていただきます。ありがとうございます。

湯気とあわの正体は?

4年理科「水のすがた」の学習で、水がふっとうしたときに出る「湯気」と「あわ」の正体について調べました。

 まずはビーカーにアルミホイルでふたをし穴を開け、そこから出てくる湯気について調べます。ガスコンロに水の入ったビーカーを乗せ、しばらく加熱すると湯気が出てきます。そこにスプーンをかざします。すると、スプーンには水滴が付きます。そうです、湯気の正体は「水」なんですね。

 続いて、逆さにした「ろうと」にストローとポリエチレンのふくろを付け、ふっとうしたときに出てくるあわを集めます。しばらく加熱しふっとうすると、ポリエチレンのふくろがくもり始め、やがてふくらみます。そこで火を止め、しぼむのを待つと、ふくろの中には水が集まっています。ぶくぶく出てくる泡の正体も「水」なんですね。正確に言うとあわは「水じょう気」でそれが冷やされて「水」になったんですね。

カウントダウン

卒業式は3月18日。いよいよ一ヶ月を切ってきました。6年生が学校に来る日もあと18日です。6年生の教室には卒業までのカウントダウンが掲示されています。残りの小学校生活を充実したものにしてくださいね。

6年生を送る会に向けて

今週末に予定していた「6年生を送る会」ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため3月4日(金)に延長することとなりました(会の参観は中止となりました)。予定が変更となりましたが、どの学年の子どもたちも着々と準備を進めています。

写真は5年生が作成した桜の木です。まるで本物のようです。

 

新一年生をむかえる会

今日は、本来なら各園から来年度入学する年長さんを迎え、「新一年生をむかえる会」を行う予定でした。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

そこで、今年はビデオ撮りをし、それを年長さんに見てもらうことにしました。これまでに練習してきた劇や合奏、歌、そして「できるようになったこと」を撮影しました。カメラの前でちょっと緊張していたようですが、新1年生を迎えるお兄さんお姉さんとして、いい姿を撮れたと思います。

いろんな取組

委員会活動やクラブ活動。今年はどの活動も子どもたちがアイデアを出し、自主的に取り組んでいます。学校の中には子どもたちのいろんな取組が掲示されています。子どもたちの成長の跡がしっかり見られますね。