令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

英語スピーチコンテスト

今週末の22日(土)、シグナスにおいて町英語スピーチコンテストが行われます。そのコンテストに向け、出場する児童は連日練習に取り組んでいます。先生方からアドバイスを受け、日に日に上達していっています。

(コンテストは新型コロナウイルス感染症の予防対策を十分に取り、入場者数の制限をした上で行われます。なお感染状況によっては開催方法の変更や参観の中止等もございます。)

3年「禁酒物語」紙芝居

今日は「河合谷禁酒を語り継ぐ会」の方々にお越しいただき、3年生に「禁酒物語」の紙芝居を上演していただきました。

今から96年前、ボロボロだった学校の校舎を建て直すために、河合谷村の村長さんが中心となり、村中のみんなで禁酒をしてお金を捻出したというお話です。

当時の河合谷村には約300軒の家があり、どの家も玄関先に禁酒の札を貼り、お酒を飲んだつもりで毎日5銭(現在の300円)ずつ貯金したそうです。また、当初は5年間頑張ろうということで始めたそうなのですが、その後も継続し15年間も禁酒が続いたそうです。そのお金は学校の校舎だけでなく、他の事業にも使われたそうです。

2年校外学習(町図書館)

今日は、2年生が生活科の町探検の学習で、町立図書館に行ってきました。施設内を見学したり、職員の方に質問したりしながら、学校の図書館との違いや町の図書館の仕事や役割について調べてきました。

 

6年薬物乱用防止教室

今日、学校薬剤師の加藤先生をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

大麻やシンナーなどの禁止薬物のことだけでなく、風邪薬などの正しい使い方やタバコの煙(ニコチン、タール)がもたらす害、お酒(アルコール)の危険性などについても教えてもらいました。禁止薬物を使うと体はどうなるか、またタバコやお酒などの依存症や体への害など、薬物の本当の怖さについて知ることができました。「薬物を乱用しない強い意志」「さそわれてもことわる勇気」を持つことが大切であることなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

冬の森林公園

今日,3年生が総合的な学習の一環で,冬の森林公園に行ってきました。

森林公園のインストラクターの先生に教えてもらいながら,冬の間も春に向けて準備をしている植物の様子などを観察しました。

昨晩からの雪でうっすらと雪は積もっていましたが,風もなく,子どもたちは元気いっぱいに外での学習に取り組んでいました。

 

なわとび運動

今日の長休みから、なわとび運動が始まりました。

教室前のワークスペースや体育館を使用して、なわとびに取り組みました。

始業式では、なわとび運動に向けて、体育委員会のみんなが技を紹介してくれました。(写真)

書き初め大会

今日は3学期の始業式。その後各学級で校内書き初め大会が行われました。

冬休み中に取り組んだ宿題の成果から、どの子の作品も2学期の練習時よりも上達していました。

なお書き初め作品は、1月11日(火)〜13日(木)7:40〜17:40まで校内にて展示いたします。また当ホームページにも掲載する予定です。

オンライン朝の会

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今朝、4・5年生がグーグルミートを使って朝の会を行いました。先生からの呼びかけに返事をしたり、簡単な質問に答えとたりと、みんなとても元気そうでした。3学期が楽しみですね。

 

2学期終業式

昨日、一昨日と、通知表渡しにお越しいただき、ありがとうございました。

今日は2学期の終業式でした。

今年1年で、どのようなことが向上したか、各クラスの児童に発表してもらいました。

勉強のことをはじめ、クラス全体ができるようになったことや、来年のめあてなどについても発表してくれました。

 

今年1年、英田小ホームページをご覧いただきありがとうございました。当ホームページは、授業がある日は更新をしてきました。今後一層の内容の充実を図ってまいりますので、来年も引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。

4年 金ぞくのあたたまり方

先週は、金ぞくのぼうをコンロで熱して、そのあたたまり方について調べました。

今週は、金ぞくの板を熱する実験をしました。

以前はこのような実験をするときは、金ぞくの板いっぱいにろうを塗ってその溶け具合であたたまり方を調べたのですが、今はサーモシールを板に貼って調べます。

熱が伝わると、紫色だったシールが白っぽく変わります。写真を見ていただくとわかるのですが、鮮やかに変化します。金ぞくは熱せられたところから順に温まっていくことが、一目で分かりますね。