あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

PTA資源回収

 6月14日(日)、PTAの資源回収、土俵直しが行われました。
 資源回収は早朝8時より、各地区の担当の方のご協力で実施されました。今年度から古着の回収も行い、収益は町の奨励金も含め約24万5000円になりました。
 資源回収に引き続き、PTA育成部や地区責任者の方が土俵を直してくださいました。これで町子ども会相撲大会に向けて練習することができます。
 また、地域の5名の方が校舎周辺の草刈をしてくださいました。
 PTAの皆様、地域の皆様が、本校の児童を見守り、ご支援いただいていることを心より感謝申し上げます。


ふれあい遠足

 6月9日、昨日からの雨で実施が危ぶまれたふれあい遠足でしたが、予定通り行うことができました。
 全校児童が12の縦グループに分かれ、あがた公園まで歩きました。
 あがた公園では、企画委員会が考えた全校ゲーム「つなぎおに」を行い、その後、お弁当を縦グループで食べました。
 グループで遊ぶ時間はあまりとれませんでしたが、1年生から6年生までがふれあう、ほほえましい場面が数多く見られました。

いしかわグリーンウェイブ2015

 いしかわグリーンウェイブ2015が、5月31日に県森林公園で開催され、英田小学校からは、児童14人、保護者11人が参加しました。
 谷本県知事さん、矢田町長さんらと記念植樹を行ったあと、5年生の髙﨑美友さん、徳田彩佳さん、松本昌美さんが、この4年間のMisiaの森での活動について発表しました。
 記念写真撮影、参加者全員での植樹も行われました。

6月全校集会

 5月28日、6月の全校集会を行いました。
 今月は校長先生から、藤本幸邦さんの詩「はきものをそろえる」の紹介がありました。

 
「はきものをそろえる」

藤本幸邦

 はきものをそろえると 心もそろう

 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

 だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

 そうすればきっと 世界中の人も心もそろうでしょう

 この詩から、当たり前のことをきちんとすると、自分も周囲の人も気持ちがよくなることを校長先生は話されました。
 6月の集会では、4年生の器械運動交歓会や県学童話し方大会の校内発表会
も行われました。

6年宿泊体験学習

5月13日から15日、能登少年自然の家で6年宿泊体験学習を行いました。
風が強く活動の実施が心配されましたが、計画した活動を全て行うことができました。
13日は、能登海洋ふれあいセンター見学、追跡ハイクといちご狩り、きもだめしを、14日は、海洋活動、野外炊飯、キャンプファイヤーを、15日は河川活動を行いました。
6年生は「いつでも協力して、どこでもメリハリをつける」をめあてに活動に取り組みました。

春の遠足

 5月1日、春の遠足を行いました。
 例年春の遠足では、全学年が県森林公園のMisiaの森で観察活動をしていますが、今年度は道路工事の関係で、1.2年生はMisiaの森の観察は行いませんでした。
 3年生から6年生は、各学年2人の森林インストラクターの方を招き、自然観察の仕方を教えていただきました。この観察活動をきっかけに、総合的な学習の時間で、さらに探究活動を続けていきます。

5月 全校集会

 4月30日、5月の全校集会を行いました。
 校長先生から、言葉の大切さについて話がありました。
 木の葉の緑が鮮やかになってきました。古来より日本では、緑色をいろいろな言葉で表しています。草色、常盤色、若竹、萌黄などです。言葉一つ一つにはいろいろな意味があり、言葉を使って話したり文章を書いたり思いや考えを伝えたりしています。
 人間は言葉があるからこそ発達できたのです。だから、言葉の意味をよく考えて正しく使うことが大切です。相手に何かを伝えるとき、どんな言葉を使って、どんな表情で、どんな声の大きさで、どんな速さで話すかも大切です。心を込めて誠意をもって話すことが大切ではないでしょうか。
 最後に、北原白秋の詩「ひとつのことば」が紹介されました。

1年交通安全教室

 4月27日(月)、1年交通安全教室を行いました。
 はじめに津幡警察署の方から、安全な歩き方についてお話いただき、次に学校周辺の道路で実技指導を受けました。
 ご協力いただきました、津幡警察署、町役場、PTA生活指導部、1年保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観、PTA総会、学年懇談会

 4月25日(土)、今年度最初の授業参観と、PTA総会、学年懇談会が行われました。
 保護者の皆様の参加率は、授業参観89%、PTA総会67.5%、学年懇談会42.4%でした。授業参観と学年懇談会は、昨年度と同程度でしたが、PTA総会は13.5%増でした。多くの皆様に参加いただき、ありがとうございました。
 学年懇談会では、家庭教育部の方の司会で、「早寝・早起き・朝ご飯」について話し合われました。これは、平成27・28年度、県PTA連合会地区別研究指定発表会に向け、研究テーマ -家庭・学校・地域・関係機関が連携・協力して取り組む「早寝・早起き・朝ご飯、挨拶、家庭学習」について- にもとづくPTA各部の取組の1つです。
 話し合われた結果は、広報誌「つつじ」に掲載される予定です。


27年度 入学式

4月6日、平成27年度入学式を行いました。
今年度は、新1年生36人を迎え、全校児童238人、教職員24名で、心も新たに平成27年度英田小学校の学校生活をスタートしました。

離任式

3月27日、離任式を行いました。
今年度は、架谷校長先生をはじめ、7名の方が異動・退職されました。

校 長

架谷 一美

金沢市立粟崎小学校へ

6年2組担任

瀧田 綾子

津幡町立津幡小学校へ

5年1組担任

山﨑 雅史

津幡町立津幡小学校へ

3年1組担任

笹山 優子

ご退職

音楽担当

尾山 直子

津幡町立太白台小学校へ

1年1組担任

野畑 真由子

津幡町立条南小学校へ

校務士

八田 正則

津幡町立津幡中学校へ

平成26年度 修了式

3月24日、平成26年度 修了式を行いました。
校長先生から、各学年の子どもたちに呼びかけがありました。
1年生へ  2年生としてかっこいい姿を見せてほしい。1年生に優しく教えてあげてほしい。
2年生へ  低学年の気分にさよならし、中学年として堂々と学校生活を送ってほしい。
3年生へ  器械運動交歓会では、全員が選手です。落ち着いて行動し、できない技にも力一杯努力してほしい。
4年生へ  いよいよ高学年としてやる気を発揮するチャンスです。6年生を支える縁の下の力持ちになってほしい。
5年生へ  下に5つの学年の子どもたちがいる学校の頂点です。学校のリーダーとして、良いモデルになってほしい。自分の心を常に正しくもち、50人一人一人が力を発揮できるよう頑張ってほしい。

卒業証書授与式

 3月19日、卒業証書授与式を行いました。
 校長先生は式辞の中で、東日本大震災の追悼式、宮城県遺族代表の菅原彩加さんの言葉「これから得ていくものは自分の行動や気持ち次第でいくらでも増やしていけるものだと私は思います。」を紹介し、前向きに生きていくこと、目標を見定めて頑張ってほしいということを卒業生に伝えました。
 そして、はなむけの言葉として、宮沢章二さんの詩「自分の一歩」を贈りました。
 42名の卒業生は、喜びと希望に満ちて、堂々と巣立つことができました。
 
 
 

和太鼓演奏会

 3月5日、津幡町の和太鼓グループ「朝霞太鼓」をお招きし、和太鼓演奏会を開きました。
 子どもたちは、迫力ある演奏に聴き入り、物事に真剣に取り組む美しさに感動しました。
 演奏会後には、2年生を対象に太鼓教室が行われました。構え方やばちの持ち方から教えていただき、1時間後には、上手に演奏できるようになりました。
  朝霞太鼓さんをお招きして、全校で演奏を聴くのは4年連続になります。ずばらしい演奏をありがとうございました。
 
 和太鼓演奏会
  赤いシャツは、本校6年の佐近さんと坂尻さん
2年太鼓教室

3月 全校集会

 3月2日、全校集会を行いました。
 今月も校長先生の読み聞かせがありました。いもとようこさんの作品「かぜのでんわ」です。
 この作品は、東日本大震災で大切な人を失った人たちの心の支えになりたいと思った佐々木格さんが、自分の家の庭に置いた電話ボックスをもとにつくられた絵本です。
 全校児童が感想を書きました。13人の感想が、児童玄関に紹介されています。

6年生を送る会

 2月25日、6年生を送る会が行われました。
 今年度のテーマ「全力・協力・集中力で感謝~ありがとう~の気持ちを伝えよう」のもと、企画・運営にあたった5年生を中心に、各学年が出し物で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 6年生は、感謝の気持ちを「君の笑顔が好きだから」と「エール」の合唱で返しました。
 6年生も、1~5年生も感動の、あったかい会になりました。
 
 3年 音楽物語「半日村」
 
 1.2年 音楽物語「くじらぐも」
 
4年 劇「うさぎのいいところさがし」
 
 5年 劇「思い出タイムスリップ」
6年 合奏「君の笑顔が好きだから」 「エール」

新1年生を迎える会

 2月20日、来年度入学する「新1年生を迎える会」を開きました。
 はじめに1.2年生児童が、「くじらぐも」の音楽劇を披露しました。
 その後、グループに分かれ、1年生が校舎の中を案内したり、プレゼントを渡したりしました。
 1年生が、お兄さん・お姉さんになって、頼もしく見えました。
 ご来校いただいた新1年生のみなさん、保護者の皆様、引率の先生方、ありがとうございました。
音楽劇「くじらぐも」

ペアになって校舎を案内

2月全校集会

 今月の全校集会では、校長先生の読み聞かせがありました。
 あまんきみこ作の「おにたのぼうし」です。
 女の子を思いやる心優しい鬼の子「おにた」の気持ちが、せつなくいじらしく、いつまでも心に残るお話です。
 集会後、全校の児童が感想を書きました。
 おにたの優しさに心打たれた人、自分もおにたのように優しくなりたいと思った人がたくさんいました。
また、おにたの心が女の子に分かってもらえなかった悲しさを感じた人もいました。 
その中から15人の感想を児童玄関前に掲示してあります。
 

授業参観・児童引渡し訓練

 128日、今年度最後の授業参観と、非行・被害防止講座、緊急時児童引渡し訓練を行いました。
緊急時児童引渡し訓練では、皆様のご理解とご協力をいただき、197名の児童(84.1%)をスムーズに引き渡すことができました。
非行・被害防止講座は、6年生児童と保護者の皆様を対象に、「携帯電話およびインターネット使用に潜む危険」をテーマに行いました。
 講師をしていただいた津幡中学校の正元先生、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
 非行・被害防止講座
緊急時児童引渡し訓練

1年 昔遊びの会

 1年生が生活科の学習で「昔遊びの会」を開きました。
 これは、地域のおじいちゃんやおばあちゃんからから伝わる遊びを教えていただき、いっしょに遊ぶものです。
 会場には、お手玉、おはじき、あやとり、だるま落とし、こま、けん玉、めんこの7つのコーナーが設けられ、来校していただいた6人のおじいちゃん、おばあちゃんと楽しく遊びました。
 子どもたちは、遊びのこつを教えていただき、またいっしょに遊びたいと思いました。