令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

4年人権教育講演会

4年の総合の学習では「障害をもつ人々との関わり方」をテーマに学習しています。

今日は視覚に障害をお持ちの米島さん、米田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、普段の生活のことやバリアフリーなどのことについてお聞きしました。例えば給食などは、お盆の上の食事を時計の針に見立て、お箸は6時、スープは4時などと教えてもらうと間違えることがないそうです。

子どもたちからもたくさん質問が出ていました。今日学習したことを普段の生活の中でも意識し、障害をお持ちの方に対する理解がより一層進むといいですね。

本校6年生藤本さん日本一!

9月19日(日)神奈川県横浜市の日産スタジアムで、第37回全国小学生陸上競技交流大会が行われました。

本校から県の代表として6年生の藤本茉優さんが女子コンバインドB(ジャベリックボール投、走り幅跳び)に出場し、2145点(ジャベリックボール投45m97、走り幅跳び4m97)の大会新記録で優勝しました。

おめでとうございます!

 

日本陸連公式ホームページ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1569/

5,6年野外体験活動(2日目)

台風の影響で天候が心配されましたが、なんとか2日目の活動も予定通り終えることができました。

5年生は岩魚つかみ、6年生は野外炊飯と追跡ハイクでした。

お昼頃、ポツリと雨が降ってきたのですが、本降りになることはなく最後まで天候が持ちました。これも日頃の行いのおかげ?でしょうか。所の方も「とてもいい子たちですね」と褒めてくださいました。

今回の体験学習で学んだことを今後の学習にも生かしていってほしいと思います。

 

※今回の活動の写真は後日PDFにて、当ホームページにアップする予定です。プライバシー保護の観点からパスワード付きで公開いたします。

運動会練習本格開始

10月2日の本番に向け、各学年の運動会練習が本格スタートしました。

3,4年生は「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいました。練習は始まったばかりですが、音楽に合わせてみんなとてもかっこいい動きをしていました。

野外体験出発式

今日は晴天に恵まれ、暑くもなく寒くもなく、野外活動にはうってつけの日となりました。

5、6年生はいつもより早く登校し、人数確認や持ち物などの最終確認をしました。

出発式を行い、8時にはみんな元気にバスに乗り込み、出発しました。

事前授業

明日と明後日は5,6年生の野外体験活動です。

今日は、実際に体験活動を行う「白山ろく少年自然の家」から前川先生がおいでになり、明日からの活動について楽しく説明をしてくださいました。

五感を使う大切さや岩魚つかみのこと、白山の自然や生き物などについてお話をしてくださいました。最後にはバーナーの使い方も教わりました。明日からの体験活動が楽しみです。

運動会に向けて

今日の家庭科で、6年生が布をミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。作っているものは運動会で使う「旗」です。今年はこの旗を使って団体演技をするそうです。

明日は運動会の係会があります。運動会に向けて準備や練習が本格化してきました。

◎英田小学校運動会 10月2日(土)8:45〜

5年 稲刈り体験学習

先週予定していた稲刈り体験学習ですが、雨天により本日に変更し、実施しました。

いつもお世話になっている大浦さんから、稲の刈り方、刈った稲のしばり方などを教わり、早速体験活動を行いました。先週の雨の影響で田んぼが乾ききっておらず、足元がぬかるんだ状態でしたが、子どもたちはどんどん手際よく刈り進めていきました。約1時間半で刈り終え、稲をしばったあと学校まで運び、はさがけをしました。

この後は2週間ほど乾燥させ、脱穀をします。

 

廊下もピカピカ

夏休みの抗菌コート作業のおかげで、教室だけでなく廊下もピカピカの状態です。

この状態がいつまでも続くよう、掃除の時間には子どもたちが一生けん命掃除をしています。今日は一週間最後の金曜日。さらにピカピカになるようみんながんばっていました。

月の形

 月の形は、太陽と地球と月の位置関係によって変わります。太陽と、地球、月が一直線に並ぶと、満月もしくは新月となります。それが完全に重なると、日食や月食となるわけです。それは分かっているものの、いざ三日月は?上弦、下弦の月は?と聞かれると、どのような位置関係にあるのかピンときません。

 今日の6年生の理科ではフラフープと半分を黒色に塗りつぶしたピンポン玉を使い、それぞれの位置関係について考えました。フラフープが月の軌道、ピンポン玉は光があたっている月ですね。太陽の光はどこから来ているのか、それを考えながら月を配置するのがミソです。下の写真ですが、月の向きはこれでいいのかな?