令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

先生たちも学びます

今日は県教育委員会の指導主事の先生方がおいでて,私たちの授業を観ていかれました。授業を観られた後は,よりよい授業にするために,指導主事の先生方から授業に関するご指導をいただきました。今日の学びを明日に生かし,子どもたちが「学びたい」と思えるような授業を目指して行きます。

クラブ発足

6年生が中心となってメンバーを募集していたクラブ活動ですが,今日発足しました。自己紹介やめあて決め,年間の活動計画などを立てました。これからもどんどん自主的に活動を進めて行ってくださいね。

ミニトマト

先日まいた2年生のミニトマトの種。1mm程度の大きさしかなかったとっても小さな種でしたが,芽を出し,徐々に大きくなって来ました。今日も浄光さんにお越しいただき,苗の植え替えをしました。これからの成長がますます楽しみですね。

 

3年生校外学習


3年生の社会科では,町の様子について学習しています。今日はバスで町にある施設や観光名所を巡りました。消防署や町役場,旭工業団地,倶利伽羅峠などを見てまわりました。新幹線が見える丘公園では,ちょうど上りと下りの新幹線がすれちがうところが見られたそうです。津幡町にはいろんな施設や名所がありますね。

 

3年生自転車安全教室

津幡警察署,能瀬駐在,町役場の方々を講師としてお迎えし,自転車安全教室を行いました。今日は雨のため,体育館の中にコースを設け練習しました。自転車の点検の仕方,横断歩道や一旦停止,踏切の安全な渡り方などを教わりました。お巡りさんさんのお話では,自転車に乗り始めた頃が1番事故が多いそうです。くれぐれも交通ルールをしっかり守って,安全に自転車に乗ってください。

1年生学校探検

1年生が,生活科の勉強で学校の中を探検しました。

入学してから1か月以上たちますが,まだまだ入ったことのない教室があります。探検バックをもって,いろんな教室をのぞいてみました。理科室や職員室,そして中には校長室の探検をした子も。今日の探検で学校のいろんな教室のことが分かったかな。

4年生校外学習

あいにくの雨模様となりましたが,今日4年生が校外学習に行って来ました。社会科で水道にについて学習しているのですが,水源である手取川ダムや鶴来浄水場の取水口などを観てきました。普段私たちが口にしている水は,こんなに遠くから来ていることを実感できたのではないでしょうか。

手作りペン立て

加賀爪にお住まいの川幡さんが作られたとてもすてきなペン立てを,1年生にいただきました。いろんな柄があり,子どもたちはどれがもらえるのかワクワクの様子でした。1年生は,今日早速家に持ち帰りました。大切に使ってくださいね。そして,川幡さんありがとうございました。

朝の読み聞かせ


先生方による朝の本の読み聞かせを定期的に行っています。今日は校長先生が5年生に読み聞かせをしました。新美南吉の「巨男の話(おおおとこのはなし)」です。

6年生の読み聞かせは,山崎先生の楽しい紙芝居でした。これを機会に読書の幅がどんどん広がっていくといいですね。

5年生田植え体験活動


さわやかな五月晴れの中,5年生が田植え体験活動をしました。

ゲストティーチャーの大浦さんから指導していただき,苗を植えていきました。初めはおそるおそるといった感じだったのですが,だんだん慣れてきて,思っていたより早く終了しました。上手に植えることができたので,大浦さんも驚いていました。

田植え体験の後は,田植え機を使って苗を植える様子も見学させてもらいました。昔と現在の田植えを比較することで,稲づくりの大変さが実感できたと思います。

田おこし,代かき,苗の準備など大浦さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。