令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

東日本大震災を忌んで

今日は3.11 東日本大震災忌です。あれから早10年が経ちました。私たちは、決してこの日を忘れることはできません。子どもたちも学校前に掲げた弔旗を見て、きっと心の中で今日の日を感じながら登校したように思います。  

全部の学年で震災について、どこかで授業や話をしてほしいと先生方にお願いしたところ、皆さんしっかりと子どもたちに伝えてくださいました。

  

お昼の放送では、校長先生が震災を経験した方の手記を読んでくださいました。また、震災のあった時刻には全校児童・教職員で黙とうを捧げました。

日本は災害大国と言われます。でも命は1つしかない、かけがえのないものです。それを守っていくために、さらに強く学校としての防災意識をもち、「安心・安全」な学校づくりに努めていきます。ぜひこの機会にご家庭でもいろいろな心構えを話し合っていただき、学校・家庭・地域が一丸となって防災を進めていきましょう。今後ともよろしくお願いいたします。

中庭が憩いの場に!

   

ブロックの上をぴょんぴょんとんで楽しんでいます。進む道がふさがってもお互いに譲り合って通してあげる優しい姿が見られました。

5年生が「こども森の恵み推進事業」で間伐材を利用して作成したウッドデッキには,一人一人の絵や名前が書いてあります。みんな気になっていたのでしょうね。念入りに見て歩いていました。

天気のよい日でしたので,ベンチで日向ぼっこをしている子たちもいました。

遊具がなくても,みんなとても楽しそうに過ごしていて,うれしいひと時でした。

これからも草むしりや花植えなど,みんなで手入れしながら,憩いの場としていきたいと思います。

 

 

 

クラブ報告会

今日はよく晴れていましたが、ものすごく寒い朝でした。空には、一筋のひこうき雲がとても美しく、未来に向けての道すじを思わせるようでした。そんな空の下を今日もあがたっ子たちは、元気に登校しています。玄関のパンジーや学校の前の椿の木も、たくさんの花をつけ、子どもたちの登校を見守ってくれています。

  

  

さて、1年間子どもたちが中心になって活動してきたクラブ活動ですが、活動内容のまとめと振り返りなどを全校児童に報告する「クラブ報告会」を毎年行っています。今年は児童の放送とプレゼンテーションで実施しました。

  

 

  

 

  

 

  

このプレゼンテーションも、6年生のクラブ長や副クラブ長さんたちが作ってくれました。最後までしっかりとまとめることの大切さを、ぜひ1~5年生にも引き継いでもらいたいですね。

6年生の皆さん、クラブ担当の先生方、ありがとうございました。

 

体育館の一文字を新調しました

本校は開校33年目ですが、体育館の正面にある一文字は開校当時のままで、かなり傷んでいました。何とか治繕したりテープで貼ったりしながら使ってきましたが、いよいよむずいしい状況となり、町教育委員会にお願いしたところ、この度補助をいただけることになり、卒業式・入学式に向け、新調することができました。

まずは、今まで付けてあった古いものを取り外しました。

  

いよいよ新しい一文字を取り付けます。

  

 

  

本当に立派な一文字がつきましたキラキラとてもきれいで、嬉しい気持ちでいっぱいです。

今年、英田小学校は、玄関の扉や中庭もきれいになりました。そして体育館も、一文字を替えたおかげで見違えるほどきれいです。

河合谷の皆さんが「禁酒」までして学校を建て替え、学びの環境を大切にした、その気持ちがよく分かります。決して環境がすべではありませんが、やはり環境は大切です。英田小学校は、今後も学校の環境をさらに充実し、子どもたちの健やかな成長を育む環境を整え、「行きたい、行かせたい、行ってみたい学校」を目指します。

津幡町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。今後ともご指導ご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

卒業式の練習が始まりました

3月も2週目になりました。いよいよ今日から卒業式の練習が始まりました。

5限目は、6年生が「旅立ちの言葉」を練習していました。

  

 

   

昨年度はこのコロナ禍でほとんど練習ができなかったことを考えれば、今年はまだ練習ができることを喜ばなければいけませんね。初めて揃って体育館で練習したのですが、1回目の後、ちょっとアドバイスしただけで2回目はぐんとよくなり、声が出るようになりました。また今日の練習の動画を見て自分のすがたをしっかり振り返れば、さらに上手になっていくことでしょう。

「練習は本番のように、本番は練習のように」、一回しかない自分たちの卒業式までの日々を全力で練習し、その日を迎えてほしいと思います。

在校生たちも、校内を掲示を新しく制作し、卒業生を応援していますよキラキラ

  

6年 ワックスがけを頑張りました

2月の終わりから、校舎内の水拭きをしながら年度末の重点掃除を続けてきましたが、今日は少し日課を変更して、授業終了後に全校で水拭き掃除を行い、その後、6年生と先生方で廊下・階段・ワークスペースのワックスがけを行いました。

   

 

  

 

  

 

   

 

  

どこをまわっても一生懸命黙々と掃除をしているあがたっ子が多いことに、とても感心します。そして、それをずっと指導してくれていた6年生。やはり一生懸命ですね。そして決められた時間内にしっかり仕事を終えましたね。素晴らしいです。

ピッカピカになった校舎から巣立つ日まで、あと9日です。最後の締めくくりも、ビシッと決めてくれそうです。

1日1日を大切にしながら、全力で、心を込めて過ごしていきましょうねハート

お話グループ「金のがちょう」さんの読み聞かせ

今日はお話グループ「金のがちょう」の皆さんが学校に来てくださり、1~5年生に読み聞かせをしてくださいました。

1・2・3年生の様子です。1~3年生は、笑う時は笑う、聞くときはしーんとして身を乗り出して聴く、本当に全身でお話を楽しんでいました。

  

 

  

 

  

 

   

 

  

 

  

4・5年生の様子です。こちらもとても楽しんでいました。特に4年生は、担任の先生が一番楽しんでいたとほめてくださいました。お話の会では子どもたちと一緒に先生方も楽しんでほしいと、金のガチョウの皆さんはおっしゃっていました。反対に途中で子どもたちを注意してしまうのは、先生という職業柄かもしれないけれど、読み手にとっては、お話の間に電話がかかってくるようなものだともおっしゃっていました。気をつけなければいけませんね。

   

 

  

 

  

 

  

お話のろうそくを消す瞬間、みんなはどんなことを心の中でお願いしたのでしょうか。みんなの1つだけのお願いが叶うことを祈っています。

「金のがちょう」の皆さん、今日はほんとうに、ありがとうございましたハート 

 

河合谷「禁酒を語り継ぐ会」の皆さんから

3年生の総合の学習では、地域の歴史を調べています。3学期は河合谷地区の「禁酒を語り継ぐ会」の皆さんの紙芝居を見せていただき、学んだことを6年生を送る会で劇にして発信しました。その際、ぜひ会の皆さんにも見ていただきたいとお手紙を書き、みなさんをご招待しました。

  

その後、何日かして「禁酒を語り継ぐ会」の江口さん、東さんから、お葉書が届きました。また、今日の北國新聞の「地鳴り」には、金田さんからのすてきなメッセージが掲載されました。本当にありがとうございます。 

  

英田小は、たくさんの地域の特色を生かした学校づくりを目指し、多くの地域を生かした学習をカリキュラムに取り入れています。私たちを育ててくださった地域に感謝し、これからも地域を大切にした学習を進めていきたいと思っています。

地域の皆様、今後ともどうぞお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。

本当に今年1年間、たくさんの皆様にご支援いただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

   

今日も頑張る あがたっ子‼

今日は良いお天気でしたが、とても寒い朝でした。玄関には、保護者の方がもってきてくださった桃の花と地域の方で畑のご指導に来てくださっている浄光さんがもってきてくださったネコヤナギが、やさしい「春」を彩ってくれています。本当にいつも心にとめていただいて、ありがとうございますハート

  

今朝も新集団登校班のリーダー・副リーダーさんのおかげで、ほとんどのグループがしっかりと並んで学校に来ています。みんな、頑張っていますね‼

  

 

  

その他にも、頑張るあがたっ子の姿が学校のあちらこちらで見られましたので、ご紹介しますね。

3月2日には3年生、今日3月4日には5年生が、町の学力調査Ⅱを行いました。今年4月に行われるはずだった県学力調査の4年生対象のテストを3年生が、全国学力調査と県学力調査の6年生対象のテストを5年生が受けました。特に3年生は、今までぐんぐんタイムにプリント形式で似たような問題は実施していたものの、冊子の形式で出題されただけで戸惑う子も多く、とても大変でした。でも、「これが練習で良かったと思って、またこれから練習していこうね」というと、とても素直に「うん、これから頑張る」という3年生でした。成長しましたね了解

  

5年生も今日の1~4限、4教科全部を実施しました。もうぐったりの5年生でしたが、最後までよく頑張りましたね。

  

 

  

1年生は、少し前の様子になりますが、算数の文章題で、丸図を書いて式を求めることができるようになってきています。ノートもどんどん書けるようになってきました。1年間でここまで成長するなんて、ほんとにすごいですね。

  

 

  

2年生は生活科の勉強で自分の生い立ちを調べて、本や巻物にまとめています。今日はその仕上げをしていました。それぞれの赤ちゃんの頃の写真を見せてもらうと、こんなに大きくなったことを改めて感慨深く感じます。またお家に持ち帰りますので、ぜひご覧になって、メッセージを書いてあげてくださいね。

  

 

  

4年生は、理科の実験をしていました。「水のすがたと温度」という単元で、水を冷やした時どうなるのかを調べていました。実験の手際もとてもよくなり、みんな協力してテキパキ実験していました。素晴らしい‼

  

 

  

 そして、6年生。体育館で少しずつ卒業式の練習をしています。返事、証書のもらい方、座り方など細かい点に気をつけながら、とてもがんばっていました。

   

 

   

こうやって見ると、座り方にしても立ち方にしても、まだまだよくなりそうな感じがします。がんばれ!6年生お知らせ

そして、毎日書いてもらっている「ありがとうの花束」、2束目が完成となりました。いよいよ3束目になります。ありがとうを伝え合うことで、心も伸びているあがたっ子たちです。

 

 

 

朝の読み聞かせ

2月、3月も英田小学校では、週に何回か、朝読書の時間に読み聞かせをしています。図書ボランティアの皆さん、図書館司書の先生が学校に来てくださる日を中心に、素敵な本との出会いを願って、企画をしています。子どもたちも読み聞かせを楽しみにしているようです。その様子をお知らせしますね。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

  

 

  

本が好きな人は、やっぱり選ぶ本が違いますね。その子たちに今ぴったりの本や季節の本など、その時その時に合わせて本を選んでくださいます。6年生に読み聞かせてくださった「大きな木のような人」という本は、その本との出会いから人生が決まった女の子のお話です。また、5年生の「でっかいでっかいもやもや袋」という本は、どうやって自分のもやもややストレスを解決したらいいかのヒントをくれる本でした。

インターネットももちろんよいのですが、わたしはやはり本の紙やインクのにおい、そして紙をめくるという音や動きを大切にしたいと思っています。保護者の皆様もぜひ、図書館や書店に足を運んでみませんか。

いつも読み聞かせをしてくださる図書ボランティアさん、司書の先生、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。