〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
明日はハロウィン!ということで今日はおおぞら・つばさ合同でハロウィンパーティーをしました
ハロウィンパーティーでは,6月から一生懸命育ててきた地元の食材「まこもだけ」を使って,まこものきんぴらを作りました。調理実習の目標は,協力して作ることでした。子どもたちは役割分担をし,自分にできることをしっかりとしていました。先生が何も言わなくても流し台のまこもの皮を拾っていて,とても素敵でした
写真は,まこもだけの皮をむいているところです。(左)
自立活動で作ったハロウィンの飾りを背景に,作ったまこもだけのきんぴらとおばけポーズ。(右)
4年生は、1学期に社会科で、水道の勉強をしました。実は今、谷内交差点から学校の前まで耐震水道管の工事をしているということで、今日、埋まってしまう前の水道管を見せていただくことになりました。
前日に社会科担当の先生がお願いに行ったところ、快く引き受けてくださった上に、安全のためにヘルメットを着け、5人ずつ見学をさせていただきました。
埋められている水道管は、直径が90㎝もあるそうです。そしてこれらの水道管は、鶴来の浄水場から能登島までつながっているのです。曲がった道では、曲がっている管をそのカーブの角度に合わせて調整していきます。実際に、カーブのついた管も見せていただきました。すごいですね。
私たちの暮らしは、決して私たちだけではない「誰か」のおかげで成り立っているのです。もしこのような工事の方々がいなければ、水や電気はもちろん、あらゆるものが使えずとても不便な暮らしになるでしょう。私たちたちのためにいろいろなお世話やお仕事をしてくださっている方がいることを、決して忘れてはいけませんね。
明後日から11月。23日は、勤労感謝の日でもあります。コロナ禍でお世話になった方に折り鶴を折った「みんなでつながろう 英田小学校プロジェクト」。今月は、私たちの周りで私たちのために尽くしてくださっている方々に、感謝する手紙を書いてお渡ししようと考えています。
4つの「あ」の1つ、「ありがとう」の気持ちを大切にして、それを伝えられるあがたっ子になっていきましょう。
今日は、ハロウィン
3年生のおおぞらの男の子が、ハロウィンの衣装を着て、お世話になった先生にありがとうの気持ちを伝えてくれていました。
ハロウィンって、ほんとは、お菓子をもらいに子どもたちがいろんな家を回って歩くのですが、子どもからもらうという逆のパターンでした。でも、とってもかわいい衣装に思わずにっこり。
プレゼントの中身は、なんと自分たちが育てたサツマイモでした。あったかい気持ちがいっぱい詰まったプレゼント、食べたら、おなかも心もぽかぽかになりますね。
こちらこそ本当にありがとうございました
秋日和の毎日が続いています。校庭のモミジバフウは、秋の陽ざしを浴びて本当にきれいです。
29・30日 2日間のお昼休み、教頭先生の呼びかけで、中庭の草むしりボランティアを募集したところ、たくさんの子どもたちがお手伝いをしに来てくれました。
ボランティアに来てくれた子は、紙に名前を書いてから作業をします。2日間でのべ57人の子どもたちが進んで手伝ってくれました。本当にありがとう
この中庭は、少しずつお花も増えてきて、みんなの心を癒してくれています。そんな場所を自分たちできれいにしたいと思って手伝ってくれた子がたくさんいたことは、とても嬉しいことです。
「誰かのために」「みんなのために」進んで働くあがたっ子たち、おかげでとってもきれいになりました。
昼休みの草むしりボランティアは、あと1回ほどやる予定です。次もたくさんの皆さんのご協力を待っています
1年生の教室の前に、素敵なリースが飾られました。
自分たちが育てたアサガオのつるでリースの土台を作り、校外学習で森林公園に行った時にひろった自然のものや毛糸などを使って飾りつけをしました。とっても素敵ですね。
また国語では、いよいよ漢字の練習を始めました。
ひらがな、かたかな、そしてかん字と、1年生はたくさんの文字を覚えていきます。大変ですが頑張ってくださいね。
2年生は、九九の練習に取り組んでいます。
すらすらいうことができるようにいっぱい練習してくださいね。応援しています。
また音楽の時間は、2拍子のリズムをそれぞれのグループで打ち、歌と合わせています。
前回は2人でしたが、今度はグループで歌に合わせていました。相手のグループにつられないようにしっかりとリズム打ちができるといいですね。
どんどん力をつけている2年生、楽しみです
3年生は今、算数科でコンパスを使って学習をしています。今日は、少人数のクラスでコマの模様をコンパスを使って描いていました。
コンパスでの模様づくりは、中心がどこになるのかしっかりとイメージしなければ難しいですね。工作用紙の方眼を利用して描いていましたが、なかなか難しくて悪戦苦闘していました。だからこそなおさら出来上がったコマを使って遊ぶ姿はとても嬉しそうでした。
また今週から4・5年生がランチルームでの給食を始めました。
しばらくは暑さのため、教室での給食を実施していましたが、気温も随分下がって来たので、月曜日からランチルームでの給食を再開しました。5年生は、1学期も経験しているせいか、静かに待つ姿勢など4年生のよいお手本となってくれました
今月の生活目標も意識し、足の裏を付けた椅子の座り方にも気をつけながら、静かに食べましょうね。
心地よい秋晴れのもと、マラソン大会を実施しました。朝から子どもたちは、いつも以上に元気いっぱいで、今までのゴーゴーマラソン(業間運動)で鍛えた、あがたっ子の体力と精神力を発揮できそうな予感がしました。
はじめは、低学年からです。低学年は1kmのコースを1周走ります。
開会式の中で、各学年の代表の児童が、自分のめあてを発表しました。それから準備体操です。2年生が号令をかけて、自分たちで進めました。
いよいよマラソンのスタートです。初めは2年生女子、男子、次は1年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に1年生は、はじめてのマラソン大会でした。全員完走しました。
次は中学年です。中学年は1kmのコースを2周、つまり2Km走ります。
中学年も開会式の中で、代表の児童が、自分のめあてを発表しました。3年生は、代表児童が「がんばるぞ」と言い、みんなで「オー」という掛け声をかけました。4年生は、選手宣誓のスタイルで、「宣誓、我々4年生は最後まで走り抜くことを誓います」というような発表でした。どちらもとても元気いっぱい、気合いっぱいの発表でした。それから準備体操です。これも自分たちで進めていました。
いよいよマラソンのスタートです。初めは3年生女子、男子、次は4年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に3年生は、今年から2週になったのできっと大変だったことでしょう。でも全員最後まで走り抜きました。
最後は高学年です。高学年は1kmのコースを3周、3Km走ります。
5年生女子、男子、6年生女子、男子の順でスタートしました。5年生はやはり初めてレースで3Km走るので大変だったと思います。そして6年生は小学校最後のマラソン大会。全員が参加し、全員完走でした。
マラソン大会は、決して順位ではありません。まずは自分のめあてをしっかり持って、最後まで走り抜くこと、そして自分の今までのタイムより少しでも早く走ることができれば素晴らしいと思います。ですから今年は、自分の1回目に走ったタイムより1秒でも早く走れたら、ジャンプ賞を渡すこととしました。
頑張ったあがたっ子たち。これからも自分自身を超えて、さらにジャンプしていってほしいと願っています。
今日は少し肌寒かったのですが、良いお天気でした。校庭のモミジバフウもとても美しく紅葉し、あがたっ子の頑張りを応援してくれています。
きょうは、ゴーゴーマラソン最終日。どの学年もみんな元気に頑張っていました。
いよいよ明日はマラソン大会です。今日はゆっくり寝て、明日はパワー全開、全集中で頑張りましょう。
保護者の皆様、明日の朝は、応援や励ましの言葉かけをお願いします。参加許可証にハンコも忘れないよう、なにとぞよろしくお願いします。
校外学習3日目の6年生は、2つのグループに分かれて、金沢地方裁判所と県自然史資料館を交替に見学しました。
金沢地方裁判所では、1学期に社会科で学習したはずなのにちょっと忘れていた三権分立の意味や裁判の種類・仕組みについて説明を受けた後、テレビでしか見たことがない実際の法廷を見学しました。裁判官が着ている法服が真っ黒なのはなぜかを教えてもらった後、全員がその法服を着て裁判官の椅子にも座らせてもらいました。
県自然史資料館では、金沢市大桑町で発掘されたクジラや海の生き物の化石を見ることができました。自分たちが住んでいる大地にも断層があることが分かり驚いていました。
10月23日(金)午後から、町教育センター主催学力向上研修(外国語)があり、本校の6年生が、各校1名の外国語担当の先生方に、英語の授業をみていただきました。
本時は、どの食品が、どの栄養素に属するのかということを英語で伝え合うのですが、これは単元の最後に、自分たちが決めたオリジナルメニューが、栄養バランスの良いものであることを伝える時に必要となってきます。子どもたちの聞く力、やりとりする姿、書く力などいろいろな場面を見ていただきました。杉本先生とALTのかがり先生のチームワークも本当に素敵で、いきいきとした授業が展開されました。
その後、金沢教育事務所 齊藤 亜希子指導主事様を講師として研修会を開き、外国語教育の評価について学びました。大変有意義な学習会でした。
6年生の皆さんは、午前中は自然史資料館と裁判所の見学を終えてのハードスケジュールでしたが、本当に最後までよく集中して頑張りました。最後まで皆さんが、素敵な笑顔で乗り切ってくれたことをとても嬉しく思いました。今回頑張ったことは、必ず皆さんの成長に繋がりますね。
また、斎藤指導主事様をはじめ、町教育委員会の先生方、町の英語担当の先生方、杉本先生、かがり先生には、たくさんのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。
前回は全部の班をお伝え出来ずに大変失礼いたしました。
4~7班の「金沢の歴史と文化を感じる」校外学習をご紹介します。
4班は、足軽資料館と武家屋敷跡に行きました。
時間調整のために、最初に尾山神社を少し見学し、その後足軽資料館に行きました。昔の人々の暮らしのようすがよくわかる資料館ですね。ぜひ一度行ってみたいなぁと感じました。4人で協力してよく頑張りましたね。
5班は、長町武家屋敷跡~兼六園の中をじっくり見るというグループでした。
5班はカメラの調子がよくなく、今現在写真はあまり撮れていませんが、6人で元気いっぱい頑張っていました。兼六園についても、きっとただの庭としてだけでなく、ここまで全国の方々に来ていただける日本の三名園となったひみつを見つけていることでしょう。
6班は、長町武家屋敷から21世紀美術館を巡るコースでした。
このグループもまずは時間調整で尾山神社へ行き、その後長町~21世紀美術館に向かいました。21世紀美術館の見学コースでは、きっといろいろな場所を見たことでしょう。「スイミングプール」でも、下に降りてみることができたのでしょう。何度も行きたくなる美術館ですね。
7班は、近江町市場~尾山神社のコースでした。
近江町市場は、秋の味覚がたくさんあって、とても活気があったでしょうね。また、尾山神社から新しくできた鼠多門や橋はとても美しいですね。このグループも、とても元気いっぱいで、みんなで楽しそうに見学していました。
それから全員で、歴史博物館を見学し、雨に降られながらトンビに気をつけながら、なんとか金沢城公園でご飯を食べました。その後菱櫓、五十間長屋を見学し、尾山神社に向かいました。
その日の万歩計は何と2万歩弱でした。子どもたちはもっともっと歩いていますよね。でも強いあがたっ子は、最後まで頑張り抜きました。きっと心に残る一日になったことでしょう。
保護者ボランティアの皆様、本当にお疲れ様でした。お陰様で何とか最後まで活動することができました。本当にありがとうございました。
今日は6年生の校外活動第2弾。テーマは「金沢の歴史と文化を感じる」です。そしてJRやバスなどの公共交通機関を使って、まずは目的別にグループを作り、金沢の町を巡ります。保護者ボランティアの6名の方にもご協力いただき、安全に気をつけて出かけました。
1・2班は、浅野川、東山周辺の見学です。まずは、2班ともそろって安江金箔工芸館に行きました。
金箔工芸館は、金箔の製造工程や歴史、作品などが展示されていて、子どもでもわかりやすいように体験型の展示になっていました。1班は、係の方の説明をじっくりと聞いて学習し、2班は、鑑賞・体験後にひがし茶屋街を見学しました。家の中から見たら外が見えるのに、外から中が見えないのは、格子戸の細い木一本一本の形に秘密があることを知り、びっくりしていました。
3班は県立能楽堂と能楽美術館を見学しました。
金沢は加賀宝生という能の一派があり、能楽が大変盛んです。県立能楽堂の中に入れて、本物の舞台を見せていただけたなんて羨ましいですね。ぜひ一度、本物の能や狂言も見れるといいですね。
4~7班は、また次回お知らせします。
今日は、雲一つない秋晴れ今日6年生は、宿泊こそかないませんでしたが、キゴ山に校外学習に出かけました。
本当にいいお天気に恵まれました。所の方も、年に一度あるかないかのよい日だと教えてくれました。
遠くには、白く雪をかぶった白山も見えました。そんな青空に向かって、まずはペットボトルロケットを飛ばしました。
みんなで協力して準備し、水を運んだり空気を入れたりしました。遠くまで飛ばすにはどうしたらいいか、角度や空気の量も工夫しましたね。本当に高く高くどこまでも飛んでいくロケット。見ていてもとても気持ちよかったです。
その後、みんなで昼食に食べるカレーを作りました。かまどでの火の起こし方、ご飯の炊き方、カレー作りの手順を聞き、グループに分かれてカレー作りのスタートです。
所の先生方も、「こんなに上手に素早く火をおこしたり作ったりする学校は、ないですよ」と褒めてくださいました。さすがに6年生。手際よく、ちゃっちゃと動く姿に感心しました。おこげもほとんどなく、ごはんも炊け、カレーの水加減もバッチリ。とっても美味しいカレーでした。そして、後片付けではなべ底に着いたすすを、一生懸命に黙々と磨く子達。言われなくても自分たちで動ける6年生。またまた感心しました。
最後の活動は、問題を解きながらのオリエンテーリング。時間を守ることや自然の中に入っていくときの注意などを聞きながら、いよいよスタートです。
どの子達も、みんなで知恵を出し合い、問題を解きながら、時間以内に戻ってきました。時間を守って行動できたこと、そして、みんなとても元気で楽しそうに過ごせたこと、問題もたくさん正解していたことを所の先生方にも褒めていただきました。
皆さんの頑張りが認められて、とても嬉しい校外活動でしたね。いい思い出を作れてよかったです。これからも、今日のことを忘れず、お互いを思いやり、協力して学校生活を送っていきましょうね。銀河の里キゴ山の先生方、ご指導ありがとうございました。
日に日に学校のモミジバフウも色づいてきました。すっかり秋ですね。
今日は、5年生が、稲架にかけてあった稲を、いつもご指導いただいている大浦さんご夫妻と公民館長さんの松本さんといっしょに、脱穀しました。
途中でちょっと機械の調子が悪くなった時には、急遽松本館長さんが、わらで縄をなう方法を実演してくれました。昔の方は、このわらを使って、いろんなものを編んだり作ったりしていたのですね。その方法なども調べてみると面白いかもしれません。機械も調子を取り戻し、あっという間に脱穀することができました。
大浦さんご夫妻、松本公民館長さん、いつもご指導いただき、本当にありがとうございます。
その後、長休みには、ゴーゴーマラソンです。みんな元気に走っています。
たくさんの先生方も一緒に走ってくださっています。子どもたちと一緒に走る姿は、本当に素敵だなぁと思ってみています。
あと本番まで1週間です。今週は、各学年試走もする予定です。ぜひお家でも、最後まで休まずに走り続けられるように、励ましのお声かけや体調管理などを、よろしくお願いいたします。
5年生の鹿島少年自然の家での活動のようすです。5年生は、今回は野外炊飯としてカレーを作りました。3つのグループ(①火おこし ②ごはん ③カレー)に分かれ、役割を分担して作りました。
まずは火おこしグループです。
火おこしのスペシャリストの先生に教わりながら、今回は竹をなたで割るところから始めました。初めはおそるおそるの子どもたちも、上手になってくるとスパッと切れるるようになり、「気持ちいい‼」と言っている子もいました。着火剤は、松ぼっくりです。それに割った竹を組んで置き、火をつけていきました。みんないつしか、職人のように火ばさみを使えるようになっていて、感心しました。
その間に、ごはんグループとカレーグループは炊事場で準備をしました。まずはごはんグループです。
お米をザルとボールで研いだ後、お釜で炊いていきます。その時、お釜の底にすすがつくのを後で取りやすくするために、クレンザーをつけました。そして水加減をチェックしもらって、一気に火にかけていきます。強火で一気に炊くために大きな薪を入れて、火力を強くしていきます。また、途中で沸騰の加減を見るためにさっと蓋を開けて様子も見ます。沸騰が収まったら、今度は一気に火を止め、蒸らします。ここでも火おこしグループが、大活躍。火ばさみを使って熱さと闘いながら、火のついた薪を隣のかまどに移動させてくれました。「チャレンジと協力」のスパイスが入りましたね。
もう1つは、カレーグループです。まずは、野菜を洗い切っていきます。
ピーラーや包丁を使って上手に皮をむき、相談しながら大きさを決めて野菜を切っていました。そして、かまどに鍋をかけ、柔らかくなったかどうか確かめて、最後に肉とルーを入れました。かまどの煙が目に入って、目をこする友だちに「だいじょうぶ?」と声をかけながら、カレーが出来上がりました。「思いやり」のスパイスもバッチリ入りましたね。
いよいよ盛り付けです。
ほとんどのグループが、とても上手に作ることができました。ご飯もバッチリ炊けました。やはり「思いやり・協力・チャレンジ」のスパイスが入ったおかげです。コロナに気をつけながら、距離を保ち、静かに食べました。とっても美味しいかれーでした。
協力して片付けも早く終わったので、少しだけ自然の家の周りの遊具などで遊ぶこともできました。
ハイジのブランコ、シーソー、草上そりすべり、竹馬などみんな元気に仲良く遊べました。
別れの集いでは、所長さんにまたまた「とてもいい子達ですね」と褒めていただきました。それもみんなが最後までしっかりとめあてを心に留めて、頑張ったからでしょう。
前回の水辺の学校の校外活動、そして今回の鹿島少年自然の家での活動と、どんどん成長している5年生の姿が見られて、本当にうれしい1日でした。来週も、あと1つ校外活動が控えています。ぜひ、この調子で素晴らしい姿を見せてくださいね。頑張った5年生の笑顔は、キラキラ輝いていましたよ
最後になりましたが、鹿島少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。素敵な思い出をありがとうございました。
今日は少し肌寒かったものの、秋の深まりが感じられた爽やかな1日でしたね。
今日は5年生が、鹿島少年自然の家に校外学習に出かけました。例年なら1泊2日の宿泊体験学習ですが、今年はコロナ禍で日帰りで何回かの体験学習をしています。
今日は、公共交通機関(JR)を使って能登部駅まで行き、そこからバスで自然の家へ向かうというプランを立てました。
自然の家に着きました。初めに、出会いの集いです。所長さんからのお話と、児童代表ののあいさつを行いました。
所長さんからは、あいさつのよさを何度もほめていただきました。そして、今日のカレーライスづくりでは、「スペシャルスパイス『思いやり・協力・チャレンジ』の3つを入れて、おいしいだけでなく心に残るカレーを作ってください」というお言葉をいただきました。また代表の2人も、自分たちのめあてを述べて、しっかりと代表あいさつができました。
所の先生からのお話を聞き、いよいよカレー作りです。カレー作りのようすは、また次回お知らせしますね。
秋晴れの日が続きます。今日も朝から、飼育委員会の子が、水やりをしてくれています。玄関のマリーゴールドのプランターも、お世話のおかげでまた元気を取り戻しました。玄関に入ると、職員が飾ってくれたセージがとてもいい匂いで迎えてくれます。とても嬉しい朝です。
校庭のモミジバフウも少しずつ色づき始めました。長休みはゴーゴーマラソン、子どもたちは、自分たちのめあてをもって、それを達成するために頑張っています。
今日の6限目は、委員会でした。前期の委員会のふり返りをした後、後期の委員会の発足をしました。前期の反省を生かして、後期につないでいきます。
どの委員会も、真剣に話し合っていました。まずはしっかりと仕事を覚えて、みんなのために力を貸してくださいね。5、6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
運動会で、たくさんの感動を与えてくれた6年生。今日から家庭科では、ミシンを使ってナップサックを作り始めました。そして、春にもお世話になったミシンボランティアの方々が、6年生のためにかけつけてくださいました。
今年になって2回めのミシンを使っての作品づくりですが、平面のエプロンとは違って、袋という立体のものを作るのはレベルが高いです。しかも布は厚手のキルティング素材です。待ち針を打ったりしつけをかけたりするのも難しいのです。でもそこはさすが6年生。何とか左右の脇を縫うことができました。次はひも通しの部分です。最後まで頑張ってくださいね。
また、いつも教えてくださる3人のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
今日は、衣替えの完了日ということもあり、ほとんどの児童が冬服を着ての登校です。
運動会が終わり、代休明けのあがたっ子たち。ちょっと足取りは重いですが、やっぱり元気です。
今日は長休みに、ゴーゴーマラソンがありました。低・中・高学年別に分かれて、それぞれのコースを頑張って走りました。
音楽に合わせて走っていると、なんだかとっても気持ちがよかったです。
写真を見ても分かるように高い青空と雲が広がり、その中を思う存分に走る姿は本当に生き生きとしています。ほとんどの子が、自分のペースで走っているのを見ていると、とても嬉しい気持ちになりました。
体を動かすことが大好きなあがたっ子たち、秋の陽ざしをいっぱいに浴びて走ったこの風景を、この風のにおいを、どうぞ忘れずに覚えていてくださいね。
心配していた台風も、南の方に反れたおかげで、今日は絶好の運動会日和となりました。
今日は待ちに待った運動会です。土曜日ですがいつも通り、あがたっ子は元気に登校してきました。
まずは開会式。団長の選手宣誓です。
「今日の運動会を開くことができることに感謝します。正々堂々と戦います。」という力強い言葉に、もう涙が出そうなくらい感動しました。素晴らしい選手宣誓でした。
次は、各応援団によるPRタイムです。
紅組は得意なスポーツや手品でのパフォーマンスもあれば、音楽に合わせたダンスもあり、とても楽しいPRタイムでした。白組は、合奏あり、帽子を使った白組全体を巻き込んでのコールありと、「心を一つに」という思いが伝わってきました。どちらも、とっても楽しかったです。
個走も今年は、全学年とも、直線で走りました。
低学年は60m、中学年は80m、高学年は100mです。こんなに広い直線コースが作れるなんて、英田小の運動場ってホントに広いです。また、ゴールの位置を保護者側にし、ゴールをすぐ近くで見ることができるように考えました。お家の人達にも喜んでいただけたのではないかと思います。
団体競技もとっても楽しく、ハラハラドキドキの連続でした。
高学年のソーシャルディスタンス玉入れは、大きなバケツのボーナス点が、大逆転のチャンスとなりハラハラドキドキ。中学年のソーシャルディスタンス大玉運びは、柔らかい棒でバランスよく運ばないと玉が転がったり落ちたりしてハラハラドキドキ。そして、低学年の大玉ころがしは、大きな玉について行けず転ばないかとハラハラドキドキ。どの種目も見ていて面白かったです。(高・低学年は、写真がなくて、ごめんなさい。もし保護者の方で、写していらした方がいたら、ぜひ学校にいただければ嬉しいです)
そして、表現。
低学年の「英田っ子鬼殺隊」は、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。かけ声やポーズがとってもかっこよかったです。中学年の「英田っ子ソーラン『タッタ』」は元気な掛け声やキレのある踊り、隊形移動などもあって、さすがでした。そして、高学年の「届け、咲・動・絆」は見事でした。組体操でなくでも、高学年の表現としての力強さ、スピード感は本当に素晴らしかったです。
どの学年のどの演技も大成功。結果は赤が勝ちましたが、大接戦でした。
保護者の皆様、今日はいかがだったでしょうか。コロナ禍において、いろいろな制約もあり、時間も短く午前11時半には終わった運動会でしたが、全校で行えたことやいろいろな工夫で、お家の方にも満足していただけたのではないかと思っています。また、ご意見をお待ちしております。
本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。
あがたっ子の皆さん、今日の運動会で「最後まで心を一つに」取り組んだことを学校生活にも生かしていきましょう。しっかり休んで、また火曜日から頑張りましょうね