令和5年度 ブログ

2020年6月の記事一覧

新しいクラブを作ろう

 今年度は休校のために、まだクラブ活動が発足していません。今年は企画委員会が中心になって、今までにあったクラブにとらわれず、子どもたちの希望を取り入れた新しいクラブを設立できるように準備しています。第一次アンケートを集計し、表にまとめて発信したり、できそうなクラブを6年生で話し合ったりと、連日がんばっています。そのおかげでいよいよクラブ作り説明会を行う準備が整いました。さあ、自分が希望するクラブがめでたく成立するといいですね。

これからのPR活動も楽しみです。

ミシンの先生のおかげで

6年生は家庭科の授業でエプロンを作っています。ミシンに苦戦する子どもたちのために、公民館長の松本さんをはじめ、山崎さん、平野さんがボランティアに来てくださっています。ていねいに教えてくださっているおかげで、どの子も一生懸命に取り組めています。ありがとうございます。このまま順調にいけば、あと2時間ぐらいで出来上がりそうです。完成した時の笑顔が楽しみです。

やったね!欠席ゼロ!!

学校再開から5日。今日は、とっても嬉しい日でした。

ウォームアップ週とは違って、今週は通常通り5限、6限までびっしりの授業。

しかも急に暑くなり、感染対策だけでなく熱中症を心配しながらの1週間でした。

あがたっ子のみなさん、本当によく頑張りましたね花丸

また来週、皆さんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

5年生 米作り学習スタート!

今日の3,4限目の総合の時間に米作りの学習をスタートしました!

ゲストティーチャーとして毎年お世話になっている大浦さんのお話を聞きました。

自分たちが普段食べている白いご飯になるまでの流れやこれから自分たちが取り組むことを学ぶことができました。

米の種もみや稲の苗を手に取って観察し,子ども達は興味津々でした。

来週の木曜日,11日に田植えをする予定ですピース

いい天気になればいいなと思います晴れ

 

 

 

2年生生活科 畑の先生にトマトのお世話を教えていただきました 

休業中 2年生にトマトの苗をいただき、植え方を教えていただいた浄光さんに

トマトのお世話について教えていただきました。

1つめは、鉢の土を増やす方法です。

2年生の植木鉢は、持ち手のところが少し低くなっていて、

毎日水をやっているとどうしても土が減っていってしまいます。

そこで、浄光さんが土を減らさないために透明の柔らかいプラスチックシートをピッタリの大きさに切ってくださり、それを差し込んで、土が減らないように工夫しました。もちろん土も補充しました。

 

2つ目は、芽かきです。

これは本当に難しいのですが、浄光さんに分かりやすく教えていただいたので紹介します。

まずは、一番太い芯一本を支柱にひもでくくります。

そして、その対角線に当たる花芽を一本決めます。できるだけ根元に近い花芽を選びます。

それ以外の花芽は取ると良いそうです。

  

芯になる一本は、そおっと枠の外に出して真ん中を広く開けると、

どんどん葉にお日様が当たって良く成長するのだそうです。

とても勉強になりました。

ぜひみなさんも試してみてください。

浄光さん、暑い中本当にありがとうございました。