千代野小now♪

在校生の卒業式練習1

今日の3限目は在校生の練習1日目でした。チャイムの前にしっかり座り静かに待っています。すばらしい集合の仕方です。
1日目は、座り方、礼・拍手の仕方、別れの言葉の速さ合わせ、歌について練習しました。1回目の練習でしたが、みんな上手でした。5年生が3・4年生のお手本になり、声の大きさや速さなど見せてくれました。5年生がお手本になってくれるので、3・4年生もしっかり練習できました。

6年生、がんばっています。

6年生が卒業式に向けて朝、歌の練習をしています。少しずつ音程が取れるようになっています。高音も伸びてきています。
 
6年生が、道徳の時間に生命尊重、国際理解について考えました。副読本の文章を読み、感じたことをグループで話し合います。「私たちの道徳」に、今の自分を見つめ書き込みました。

中央廊下の生活目標

中央廊下には、各学級の生活目標が掲げられています。毎月の生活目標について、学級でクラスの目標を決めます。今月は、「1年間をふり返ろう」です。廊下を静かに歩く、チャイムスタート、挨拶をしっかりする・・・etc 自分たちのクラスで目標を掲げ、月末にふり返ります。

栽培委員会のクロッカスが咲き始めました。今朝は白い花のつぼみが膨らんでいてびっくりしました。5・6年生の栽培委員の子どもたちも嬉しそうでした。

東日本大震災から5年が経ちました。

東日本大震災から5年が経ちました。新聞には多くの記事が書かれ、ニュースでもたくさんの追悼番組が放送されています。千代野小学校でも、3月11日午後2時46分に1分間の黙とうをし、犠牲となられた方々を追悼しました。子どもたちは静かに、黙とうをしました。

計算スペシャル!こつこつ取り組みます。

2回目の計算スペシャルでした。朝学習の時間に、全学年計算のまとめに取り組みます。この学年で付けなければいけない内容の計算です。
「チャレンジシート」という、考え方を言葉で書く問題に取り組む学年もあります。
 
千代野小学校では、筆算をするときは必ず定規を使って書くように指導しています。計算を間違えないコツは、きれいに正しく美しく書くことです。美しく書くと、数字の見間違いや位のずれがなく、ケアレスミスを防ぐことができます。定規を使うことを当たり前にしていきましょう。