千代野小now♪

昨日は月末大そうじでした。

毎月末は大そうじです。大そうじの時は特にがんばってそうじをしてほしいので「ウルトラマン」の曲が流れます。いつもより5分長い時間があるのでいつもはできないところを考えてそうじをします。廊下は一方通行で何回もぞうきんでふきます。おかげでピカピカです。今日はどこをそうじしたか聞いてあげてくださいね。
 

感謝の会を開きました。

今日の全校朝会で、見守り隊やボランティアの皆様をお招きして感謝の会を開きました。運営委員長が感謝の言葉を述べ、児童会委員長がお花をお渡ししました。感謝の気持ちを込めて、子どもたちから歌「この星に生まれて」をプレゼントしました。
地域の方の見守り・ご協力の中で、子どもたちが、元気に笑顔で成長しています。今後ともよろしくお願いいたします。
  

「6年生を送る会」「卒業発表会」をしました。

金曜日に延期されていた「6年生を送る会」「卒業発表会」をしました。
寒い中でしたが、みんな一生懸命発表して、6年生にまっすぐ「ありがとうの矢」が届いたと思います。一生懸命がんばっている姿というのは、見ている人を感動させる力があります。毎日の積み重ねが力になっているのだと、改めて感じました。
 
5年生、準備をありがとう。
6年生を送る会の最後には、6年生の先生2人と校長先生から5年生に「ありがとう」の言葉がありました。

「エクササイズの日」です!

毎月終わりの週末は「エクササイズの日~親子で運動をしよう~」です。
親子で体を動かしていますか?日頃とは違った運動をお勧めします。
千代野小では、1・2年生には、「親子ふれあい体操」を、3~5年生には「体幹トレーニング」を推奨しています。親子で運動して健康な体と心を作っていきましょう。そしてふれあう中で子どもの成長を感じてください。
<エクササイズカードから>
・ママと腹筋をしたよ。楽しかったよ。
・公園でパパと鉄棒をしたよ。私の方が上手だったよ。
・EX体操をしたよ。もう得意だよ。

学校関係者評価委員会を開催しました。

 12月には学校評価のアンケートのご協力、ありがとうございました。回収率は99.8%と大変高くでした。保護者アンケート、児童アンケート、教職員アンケートを集計・分析し、学校として今後の取組を考えていきます。結果、改善策については、学校だよりに載せてありますのでご覧ください。

 2月23日には外部評価を行いました。学校評議員とPTA会長・副会長の皆様に、学校経営について説明し、学校評価の方法や分析・改善策がよいか見ていただき、学校の取組等についてご助言をいただきました。
 学校からは、「安心・安全 笑顔いっぱいの学校づくり」、国語科を中心とした主体的・協働的な校内研究、生徒指導の取組、かかわりづくり・体力づくりについて取り組みを説明しました。
 学校評議員やPTAの皆様からは、
・評価、分析
・保護者の教育意識の高さ
・家庭学習の定着
・親子でする体力アップ
・体験活動の充実
・不登校
・組体操
・コミュニケーション力をつける国語の研究成果
・不審者情報
など、いろいろなことについてご助言をいただきました。
 ご助言を今後の学校運営に生かし、「かしこく やさしく、 たくましく 礼儀正しい子」、ちょっとの事でもへこたれない強い心を育てていきたいと思います。