校長先生ブログ

校長室より

新1年生を迎える会

                                 新1年生を迎える会
                                             2月19日(木)

  4月からこの萩野台小学校へご入学する10名のみなさんを迎えて、「新1年生を迎える会」が行われました。ご参加、ありがとうございました。保育園の先生をはじめ、保護者、ご家族の方も見えられました。
  1年生のみなさんは、「新1年生を迎える会」が楽しい時間になるように、たくさんの準備をありがとうございました。
 
    「新1年生を迎える会」は、楽しかったですか。学校の中を回ってみて、迷子になりませんでしたか。お兄さんやお姉さん達の授業の様子はどうでしたか。ベーゴマ遊びやゲームなどで1年生のみなさんは、やさしくしてくれましたね。1年生は、喜んでもらえてよかったですね。

  萩野台小学校では、この1年間、幼稚園・保育園とたくさんの連携活動をしてきました。運動会、ランチタイムコンサート、もちつきなどの行動連携、訪問や連絡会などの情報連携が行われました。
  学校に来てもらったり、知ってもらうことで、スムーズな小学校生活がスタートできるように取り組んでいます。

  4月に、大きなランドセルをかついで、入学してくることを楽しみに待っています。保育園、幼稚園の先生方、保護者のみなさんも安心して、萩野台小学校にお送り下さい。今日は、本当にありがとうございました。

ゆく河の流れは 絶えずして しかも もとの水にあらず                    
                              「方丈記」鴨長明

気になる小さなことにもこだわって!

                    気になる小さなことにもこだわって!
                                           ~2月の全校集会~
                                                 2月2日(月)

    3学期もあと2か月となりました。
    今日は、最初に萩野台小学校の子どもたちの活躍を紹介します。津幡町英語スピーチコンテストで6年生で参加したペアが自由部門で最優秀賞を獲得しました。町学力実態調査で5年生がとても頑張りました。町子連卓球大会で個人6年の部・優勝をはじめ・団体ともすばらしい成績でした。学校では、学力(知)・心力(徳)・体力(体)のバランスのとれた教育の取り組みをしています。
 今は、1年間の働きかけのまとめと次の取り組みを考える時期です。

 12月に道徳アンケートをしました。その結果がでました。少し気になることがありました。前期に比べ、【他人への働きかけ・他人へのかかわり】の評価が、低くなっていることが分かりました。

  「ハインリッヒの法則」によると、1件の重大事故が発生するには、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットしたことがあるといわれています。ちょっと気になる、ハッとした、ヒャッとした小さなことを見逃さず、小さなうちに対処しておくと、重大なことにならないのです。
 
   みなさんは、勉強のこと・生活のこと・心のこと・体のことで「気になる小さなこと」はありませんか。
 
    自分や友だち、学級、学校全体を振り返ってみて、気になる小さなことをしっかりさせて、今の学年をしめくくっていって下さい。

                                       
 
 

新たな成長と飛躍に向かって!~3学期の始業式~

               新たな成長と飛躍に向かって!
                                      ~3学期の始業式~
                                                      1月8日(木)

  まとめの3学期がスタートしました。まとめと同時に次への準備に繋がります。何をまとめて行くかというと、もちろん「勉強」です。学校は、まず勉強するところです。学んだことをきちんと定着させて下さい。

 2学期の終業式にみなさんと約束したことがあります。
2015年!「一年の計は元旦にあり」でどんな目標を立てて、一年間に向かっていきますかでした。こうなりたい自分の夢や希望を持つことは、自分を伸ばすことでとても大切です。

  自分の夢や希望を持って、その実現に向けて前進している人が近くにいます。津幡町出身の市谷さんです。今、山梨学院大学1年生です。1月2~3日に、大学の「箱根駅伝」が行われていました。市谷さんが。、山梨学院大学の代表で、行きと帰り道の10区ある中の7区を走っていました。山梨学院大学で1年生で選ばれたのは、ただ1人です。全国各地から集まったたくさんの選手の代表です。すばらしい活躍です!

  
     
しかし、並大抵の決意と努力、心の力ではありません。

 
   みなさんも、自分に自信が持てるものをみつけ、伸ばしていって下さい。

  もうひとつ、3学期の頑張りに、みなさんにお願いしたことがあります。
それは、「自己コントロール力」です。自分が「したいことをやる」だけでなく「すべきことをやり、すべきでないことはやらない」勇気とその選び方です。学校生活全てにあてはめて、考え、行動して下さい。
 
     
  まとめの3学期スタートです。しっかり頑張って下さい。

自己コントロール力をつよけう!

               自己コントロール力をつよけう!
                   ~変化のスピードが激しい社会をよりよく生きぬく力~


    変化のスピードが激しい社会をよりよく生き抜くためには、社会や集団、学校の関わりの中で「自己コントロールする力(自己制御できる力)」が求められます。「したいことをやる」だけでなく「すべきことをやり、すべきでないことはやらない」勇気と選択です。
 
  人には、意志・願望・感情の本心があります。それをすべて出していては、わがまま・自己中・ルール無視となってしまいます。しかし、人には、自分の心と行動をコントロールする理性があります。
   すべきこと(自己主張)とすべきでないことはやらない(自己制御)の両面のバランスのとれたコントロール力の発達が大切です。
 
  4月からを振り返ってみて、学校や家での勉強、友だち関係、なかよし班活動、きまりを守ることなどは、どうでしたか。今、何をすべきか、がまんすることは何かが適切に判断され、行動されると「よい方向の成長や変化の実感」をつかむことができます。

自分をコントロールする心の力をどんどんつけて、よりよい成長を遂げていって下さい。
 

充実した家庭学習の取り組み!

                       充実した家庭学習の取り組み!
                         ~学年×10分の達成率は全校で96%~

 
    第3回家庭学習強化週間が、11月25日から12月3日の期間に行われました。
   
    学年×10分の達成率は全校で96%で、69人中62人でした。達成できなかった子もあと少し、惜しかったです。
  この家庭学習強化週間は、全校統一漢字テスト(12/2)と計算テスト(12/4)の取り組みもかねて行われました。その成果もすばらしいものでした。
   100点合格者は、漢字テストで40名、計算テストで37名と今までの最高でした。
                                   
                      子どもたちの「心に火がついた」状態です。
                                           
      【やればできる→最大の努力→やったらできた→自分もなかなかやるな→また頑張ろう】
 という相乗効果が生まれてきています。
               
  ご家庭の子どもたちへの励ましやご協力のおかげと感謝します!
                                
                         今後ともよろしくお願いします!