学校行事
教育図書贈呈式
7月22日(金)日本教育公務員弘済会石川支部から教育図書の贈呈がありました。贈呈していただいた図書は,学校史書から紹介があった後,図書館前に展示し,貸し出しを行いました。
1学期末に紹介したので,夏休み前にたくさんの貸し出しがありました。ありがとうございました。
先輩に学ぶ講演会(9年生)
7月22日(金)に本校卒業生の大畠 帆乃夏さんと紙子 龍さんを招いて、先輩に学ぶ進路講演会が行われました。卒業生の2人から高校生活の様子を聞いた後、パネルディスカッションを行い受験勉強のことや高校生活のことについて理解を深めました。先輩方の姿やアドバイスを受けて、自分の将来を考えるいい機会となりました。
運動会に向けて!応援練習
7月21日(木)の補充学習後には、9年生みんなで運動会応援合戦の合同練習をしました。初回ということもあり、あまり声は出ておらず恥ずかしそうに練習をしていましたが、雰囲気は良く9年生として責任感を持って取り組もうとする決意が感じられました。
この後は、各団で団旗や応援合戦についてさらに計画を立て練習をしていく予定です。お互いに刺激し合い、良いものを創り上げていって欲しいと思います。また、お互いの活動に目を向け、良いところをどんどん取り入れてい欲しいと思います。
わく・ワーク体験スタート(8年生)
7月26日(水) 今日から3日間のわくワーク体験(職場体験)が始まりました。宝立町の事業所等8カ所に,10名の生徒がお世話になっています。新型コロナウイルス感染症拡大の中で,快く受け入れ,職場体験をさせていただきました各事業所様のご厚意に感謝申し上げます。初日は,みんな緊張しながらも,笑顔で体験活動を楽しんでいました。
1学期終業式
7月20日(水)に終業式が行われました。 校長先生より、一人一人が安心して学び,学校生活を楽しむための宝立小中学校の取組,「あいどる」+下足に一所懸命取り組んだ児童生徒の姿を振り返りながら,「働きアリ」の話を例に,環境が変わる夏休みは,今までにない自分の力を出せるチャンスです。是非夏休みは,自分の心をコントロールして新しい力をつけてほしいと思いと話がありました。そして,そのためにもけがや病気,交通事故に十分気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと話されました。
今年も暑い夏になりそうですが,健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。
感謝の気持ちを込めて隅々まで掃除!
1学期最後の日には,大掃除を行いました。
各学級では大掃除に加えてロッカーの掃除や下足箱の掃除,教室の整理整頓も行われました。
図書室の整理整頓をしてくれた学年もありました。
1学期お世話になった分,念入りに掃除したので学校がとってもきれいになりました。
2学期からも気持ちよく使えるといいですね。
夏季講習!(9年生)
補充学習では1限目数学、2限目は社会、理科、数学に分かれて自分の伸ばしたい教科に取り組みました。1限目の補充学習に参加させてもらっていますが、たった2日間ですが、問題を解くスピードや正答率の高まりを感じます。また、2限目を担当している先生方からも意欲的に頑張っているという声をよく聞きました。
ありがとうエイデン先生(3・4年生と記念写真!)
7月19日(火)に、エイデン先生との最後の授業がありました。
ギターを使って楽しく聞く活動を取り入れたり、なんて言えば分からない児童には日本語で優しく声かけをしてから英語を話させたりといったように、様々な工夫をしながら英語を教えてくださいました。
エイデン先生、6年間本校で英語を教えてくださりありがとうございました。
お体に気をつけて、新しい場所でも頑張って下さい。
手洗い(6年生:家庭)
6年生は,家庭の時間に手洗いで洗濯する実習を行いました。
洗濯機も発達している便利な時代ですが,子どもたちは手洗いで汚れを落とす大切さにも気づいていました。 「洗濯機より落ちている気がする!」と一生懸命汚れを落としていました。
写真はここをクリック ⇒ 手洗いの様子
租税教室(6・7年生)
6月15日(金) 5限目に6・7年生を対象とした租税教室が行われました。
税に関するクイズをしたあと、税金のある町と税金のない街を比較して、税金の大切さについて学習することができました!
授業の最後に10億円と同じ重さのレプリカを持つ体験もあり、10kgのレプリカを抱えて、その重みにびっくりしていまいた。夏休みに税に関する作品をつくるときに、今日の学習が活きてくるといいですね。
租税教室(8・9年生)
7月15日(金) 6限目に8・9年生を対象とした租税教室が行われました。
税金の種類にはどのようなものがあるか皆で考えた後、公平に税を集めるにはどんな方法があるかについて、グループで意見を出し合い発表をしました。
答えのない課題でしたが、みなグループ間で積極的に意見を出し合い、自分たちなりの答えを出すことができていました。8年生は夏休みの課題に「税の作文」があります。個の学習で得たものを活かせるといいですね!
小学校集会(7月)
7月15日(金)に行われた小学校集会では,主に納賞式とラジオ体操の確認をしました。
納賞式では,「第33回珠洲市ミニバスケットボール夏季交歓会」で優秀選手に選ばれた東﨑凜乃さん
「第25回わんぱく相撲石川大会」個人戦3年生以下の部で準優勝した東﨑譲也さん,5年生の部で第3位の石田澄海さんから納賞がありました。
夏休みに向けたラジオ体操の練習では,6年生が見本となり全体で練習をしました。
また,坂瀬先生から音楽室の使い方の話もありました。
みんなで使う教室はみんなで気をつけて使っていきたいですね。
SDGs学習(5・6年生)
7月13日(水)にSDGsラボの高さんをお招きし、SDGs学習の導入出前授業をしていただきました。クイズも交え、楽しくSDGsについて学びました。子どもたちは今後のビジョンが持てたようです。
スピーチフェスティバル(6~9年生)
7月14日(木)3、4限目に宝立英語スピーチフェスティバル・イン・サマーを実施しました。スピーチ発表の対象学年は6~9年生の総勢30名 です。5年生(14名)は第2回目秋の参加に向け、オーディエンス(視聴者)として参加しました。7年生、6年生、8年生、9年生の順番でスピーチしました。
8年生の小畠さんと加藤さん2名が司会を務め、英語で上手に進行していました。
6年生は「私の好きな国」というテーマで、スクリーンを使い、話す内容に関連した画像を映してジェスチャーを交えながら上手に発表していました。7年生以上の中学生は、各自が設定したテーマで、原稿をできるだけ見ないで発音等を意識しながら発表していました。一人ひとりが発表した後、視聴している児童・生徒が感想を言う場面がありました。発表者も視聴者も本校の「宝っ子の聴き方・話し方」を意識し、相手意識をもって参加していましたし、マナーもたいへんよかったです。
練習期間は短かったのですが、児童・生徒はみな、がんばって取り組みました。Thank you very much!
スピーチフェスティバルの写真はこちら ⇒ 発表の様子
ジャガイモ収穫(6年生)
春に植えたじゃがいももすくすくと成長し, ついに収穫となりました。
理科の実験にも大活躍してくれました。
おいしそうなじゃがいもがたくさん収穫できました!!
写真はここをクリック ⇒ ジャガイモ掘り写真
マイクロプラスチック調査(7年生)
7月6日(水)に鉢ヶ崎海岸でマイクロプラスチックの調査を行いました。
毎年4月に,見附海岸でボランティア清掃を行っていますが,マイクロプラスチックゴミをあまり見たことはありませんでした。しかし,6月に,毎月海岸清掃を行っている竹下さんの講演を聴いて,プラスチックごみが問題になっていることを知り,調査に向かいました。15分程度の短い時間でしたが,多くのプラスチックごみを見つけることができて,子ども達は驚いていました。また,プラスチックごみは触ると,簡単に割れて細かくなることを体験し,プラスチックのかけらがマイクロプラスチックになる過程を学びました。
今回の調査を通して,子どもたちは海洋ゴミ問題についてさらに興味をもっていました。
黒峰城について学ぶ(8・9年生)
7月12日(火)に,8・9年生の総合的な学習の時間に、西勝寺の西山郷史さんをお招きして宝立町にある黒峰城(跡)に関する歴史についての講話を聞きました。黒峰城についてほとんどの生徒がその存在を知りませんでしたが、お話では石川県で一番高い位置にある山城であることや飯田高校の校歌の1台目が黒峰城から眺めた風景であることなど、貴重なお話を聞くことができました。
生徒たちは地元の歴史を知ることができ、宝立三大スポットのルートづくりに加えて,黒峰城跡も観光スポットになり得ることを学び,今後の活動に向けて意欲を高めることができました。
プール(5・6年生)
7月7日(木)に飯田小学校のプールをお借りして、水泳学習を行いました。今年度初めてということもあり、始めは恐る恐る水に入っていましたが、徐々に慣れてくると楽しんで泳いでいました。この時間だけで泳ぎが上達したのを実感できるほど、短時間でどんどん泳ぎが上手になっていきました。
法住寺から曽の坊の滝へ山道の整備(9年生)
第1回目の法住寺から曽の坊の滝への山道の整備を行いました。今回は9年生に加え、宝立小中の先輩方を中心に結成されたプライム128ジュニアの方々にサポートしていただき除草作業を行いました。9年生は顔なじみの先輩と作業することができ、嬉しそうに会話を楽しみながら作業を進めたいました。
以前の道の探索をした頃に比べて、草や竹が生い茂っていたり、蒸し暑かったりして作業は大変でしたがなんとか道を拓くことができました。今回の作業では約3分の1ほど進みました。秋の開通を目指してあと何回か除草作業を進めて行きたいと思います。
ブロック集会(7月)
7月8日(金) 各ブロックでブロック集会が開催されました。
前期ブロックでは、七夕集会を行いました。
七夕の由来や他の国でも七夕が行われていることをみんなの前で紹介し、そのあとで「たなばたさま」をみんなで歌いました。最後に七夕にちなんだクイズをしました。ABどちらか選ぶ形式で行い、みんなに答えてもらいました。みんなで楽しみながら七夕について知ることができました。
中期ブロック集会では,1学期に7年生が総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。
里山や海洋ゴミ問題について,写真を使い,感じたことや学んだことを5・6年生に伝えることができました。
後期ブロックは「熱中症」をテーマにブロック集会が行われました。
熱中症の症状をレベルをクイズ形式で問い、熱中症の症状には段階があることや予防には水分補給だけではなく、塩分を取ることなど詳しく対策を知ることができる集会となっていました。今回は、役割分担を工夫し司会や各担当を決め、メリハリのあるスムーズな進行で集会を行うことができました。急きょ前日に作ったスライドもわかりやすくまとめる事ができていました。
シェイクアウトいしかわ
7月8日(木) 「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」に参加しました。11:00の防災無線の合図で、「しゃがむ、隠れる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。
体育館では, 天井の照明器具等や窓ガラスの破片、窓枠の落下が考えられるので,中央部分に集まってしゃがんで安全行動をとりました。
宿泊体験オリエンテーション(5~8年)
7月11日(月)に宿泊体験学習のオリエンテーションを行いました。
今年度から,スキー研修や小学校の修学旅行を見直し,中期ブロック(5~7年)の行事として3年間で,海,山,スキーをローテーションで体験できるプログラムとしました。
今年は,昨年スキー研修ができなかった8年生を含めての体験となりますが,白山少年自然の家で,森林トレッキングや渓流遊びなどを行います。
今日は,体験活動がスムーズに行えるように,持ち物や活動を確認し,部屋ごとの係を決めました。係決めの際には,上級生が下級生をリードしてスムーズに係を決めることができました。体験が楽しみですね。
七夕飾り付け
7月6日と7月7日の昼休みに1~4年生は、縦割り班に分かれて七夕飾りを作りました。班で相談しながらどんな飾りを作ろうか工夫しながら作りました。出来上がった飾りは、みんなの願いを込めて書いた短冊と一緒に笹竹に飾り付けました。
きれいなかざりと一緒にみんなの願いも天に届くといいですね。
読み聞かせ(7月)
7月1日(月)の朝、読書ボランティアによる本の読み聞かせがありました。
高学年の本のタイトルは「おいなりさん」「まほうのあめだま」という本でした。
どんな本の内容だったかは、お子さんに是非聞いてみてください。
道徳研修会(山田貞二先生来校)
岐阜聖徳学園大学の准教授である山田貞二先生に来ていただきました。
山田先生は道徳を中心に研究されており,本も数多く出版されています。
講演をしていただく前に,8年生に授業をしていただきました。
そこで,発問や児童生徒との関わり方をライブで感じることができました。
授業のあとには道徳の目標や授業づくりについて講演していただき,職員で学習を深めました。
球技大会(バレーボール大会:後期課程)
7月5日(火)に後期課程で校内球技大会が行われました。今回は学年対抗でバレーボール大会が行われ、体育での練習の成果を発揮しました。大会は環境体育委員会が企画・運営し、試合ではバレーボール本来のルールに加え、サーブ2回までOKやサーブ権は得点に関わらず、交互に打つなどローカルルールを採用し、みんなが楽しんでゲームを行えるような工夫がされていました。
試合結果は9年生が優勝し、7,8年生にバレーボールで目指すプレーを見せてくれました。
保護者用写真ここをクリック ⇒ バレーボール大会
史跡巡り(6年生)
7月5日(火),心配された天気も晴れ,6年生は史跡巡りに行ってきました。
ガイドの小野先生はバスの中まで詳しく珠洲の歴史について教えてくださいました。
子どもたちはメモをしたり質問したり,真剣に取り組んでいました。
知らなかった珠洲の歴史や珠洲焼,塩田について1日を通してたくさん学ぶことができました。
写真はこちら ⇒ 史跡巡り
家庭科(5年生)
5年生から始まった家庭科、手縫いに挑戦しています。フェルトを使って自分を表現しました。目をボタンにしたり、名前を縫ったりして作りました。完成したものの出来栄えは素晴らしくみんな家に飾りたいと喜んでいました。
写真はここをクリック ⇒ 作品と真剣なまなざし
他校との交流授業(2年生)
5日(火)の2・3限目に、2年生が、大谷小中学校と若山小学校の2年生と交流授業を行いました。事前に何回かmeetで交流していましたが、実際に会うのは初めてでした。
2限目は、それぞれの学校で考えてきたレクリエーションゲームを行いました。最初は緊張していた子どもたちですが、楽しいゲームをしているうちに、すっかり笑顔になりました。
3限目は、道徳科の授業を行いました。いつもは少人数での授業ですが、この日はいろんな友達の意見を聞くことができ、より考えを深めることができました。
今後も、2校との交流を続けていく予定です。もう、次回の交流が楽しみで仕方がない様子の4人でした。
写真はこちらをクリック ⇒ 交流授業
国語科言語活動発表会(1・2年生)
7月1日(金)に1・2年生で国語科で学習したことを発表しました。
1年生のゴールは、「楽しんで劇遊びをしよう」
2年生のゴールは、「一年生に紹介と読み聞かせをしよう」
です。1年生は、少し緊張していましたが、上手に役になり切って発表できました。また、自分で考えたアドリブも入れていました。
2年生は、1年生に分かりやすく、スイミーの紹介をしていました。読み聞かせでは、聞きやすい声で上手に発表できました。
今度は、他教科でお互いに交流したり、異学年へ発表したりしていきたいと思います。
朝食について(2年生)
7月4日(月)の1限目に、坂先生から朝食についてのお話がありました。
朝食には、勉強に集中する力、運動をがんばる力、うんちを出しやすくする力があることを教えていただきました。
子どもたちに今朝の朝食を聞いてみると、水分が少ないなと感じました。
特に夏場は、熱中症予防のために、水分補給は大切です。
朝食には、野菜や果物など、水分を多く含む食品を意識して取り入れましょう!
施設巡り(5年生)
6月29日(水)に社会科学習の一環として、珠洲市内の施設を5年生が見学しました。ケーブルテレビ放送センターでは、撮影用のカメラを担ぎ、その重さに驚いていました。農協では、機械での選別を見せてもらい、サイズごとにどのようにして分けられているのか等、たくさん工夫されていることを学びました。その他にも子供たちは、たくさんのことを見て、聞いて、体験して学びました。
写真はこちらをクリック → 施設巡り
ステイホームクラブ(クラブ活動)
6月29日(水)のステイホームクラブでは、スーパーボール作りに挑戦しました。
粉を入れて、水に入れて、乾かして…
上手くできるか心配でしたが、高いところから落としてみると、
ちゃんと弾んで、スーパーボールになっていました。
最後に、みんなの手作りボールで、誰が1番弾むのを比べてみました。
1番高く弾んだのは…!?ステイホームクラブの人に聞いてみてください。
全校集会・児童生徒集会
7月1日(金)全校集会・児童生徒集会わ行われました。
全校集会では校長先生より「あいどる+下足」の講話がありました。挨拶とは「心を開き,その心に近づく」という言葉から,相手意識をもって挨拶することへの再認識が行われました。
また児童生徒集会では各委員長からの振り返りがあり,生徒会執行部からたからっ子の聴き方話し方や運動会についてのお話がありました。
みんなが楽しめるような運動会に向けて一人一人が考え,スローガン募集の意義を理解していました。
4年生企画 縦割り活動(けいどろ)
6月26日(火) 快晴の中、お昼休みに4年生企画の縦割り活動(けいどろ)が行われました。
陰になる場所に水分補給・休憩ポイントを作ったり、活動の時間を区切って2回行うなど熱中症対策も十分考えながら行いました。
今回は 3,4年生がおにとなり、1~9年生を追いかけました。3,4年生が全力で中学生を捕まえに行く場面もあり普段なかなか一緒に遊べない友達や仲間とも交流することができました。
次の縦割り遊びも楽しみですね。
写真はここをクリック ⇒ 縦割り活動
いじめ撲滅集会(後期課程)
6月2日(水)に生徒会主催でいじめ撲滅集会が行われまhした。
今回のテーマは「友達関係」。友達同士の上下関係やいじりを題材として、映像を見ながら友達との関係づくりについて考えを深めました。また、集会の最小には十人十色というアイスブレイクを行い、お互いの理解を深めました。
期末テストに向けて特訓!(9年生)
1学期期末テストに向けて、9年生は放課後に補充学習を行っています。
今回は、自分の頑張りたい教科を1つに絞り、各先生の所に行き50分程度学習を行いました。
義務教育学校の特色を活かし、前期課程の先生方にも協力をしてもらい、普段と先生からアドバイスを貰って学習を進めました。1〜2人の少人に分かれ、それぞれに集中して学習に取り組むことができました。
Suzu Beach Clean 海岸清掃について(後期課程)
6月27日(月)6時間目に Suzu Beach Cleanで活動している 竹下あづさ 様をお招きして海岸清掃講話を聞きました。 竹下さんが珠洲に移住するきっかけや毎月海岸清掃活動をしている理由などを聞きながら,自分の思いを行動に移している実践力に驚いていました。
7~9年生は,海岸清掃や曽の坊の滝での清掃活動を毎年行っているので,今回のお話は今後の自分たちの活動にも生かすことができそうです。また,漂流物の量やマイクロプラスチックの量には驚きを隠せない様子でした。ただゴミを拾うだけではなく,ゴミを価値あるものに変えるアップサイクルという方法も学ぶことができました。これまでの価値観にとらわれず新しい価値を創造する大切さを学びました。海を大切にするだけでなく,珠洲の良さや生き方なども話していただき生徒も楽しみながら聞いていました。
お話しいただきありがとうございました。
緑の羽募金 ご協力ありがとうございました!
6月23日24日の二日間にわたって児童会・生徒会の皆さんで「緑の羽根募金」に取り組みました。
2日間の合計金額は11,777円でした。ご協力ありがとうございました。
また,緑の羽根募金に取り組む際に生徒会から,募金の目的や使い道など説明があり全校で取り組むことができました。
中学校集会(6月)
6月17日(金)に中学校集会が行われ、クロスワードや緑の羽根募金活動の告知が行われました。
クロスワードでは、数字にちなんだ問題が出され朝から頭をフルに使う問題が出され、生徒たちは柔軟な思考で答えを考えていました。縦割り班のメンバーで相談しながら、考えることで関係づくりにもつながる集会となっていました。
小学校集会(6月)
6月の小学校集会は,相撲大会の納賞式と6年生からの発表がありました。
納賞式では,「第35回石川県少年相撲能登町大会」の5年生の部で3位となった石田澄海さん
「第52回珠洲市少年相撲大会」3年生以下の部で第2位の東﨑譲也さん,5年生の部で第1位の石田澄海さん,そして第2位の刀祢亘輝さんから納賞がありました。
6年生の発表は,「学習のきまり」についてクイズ形式で確認しました。
改めて,発表の仕方や礼の仕方を全体で確認することができました。
写真はここをクリック → 集会写真
不審者対応訓練(後期課程)
6月22日(水) 6限目に不審者対応の避難訓練がありました。今回は登下校中に不審者と遭遇するという設定で行いました。珠洲警察署の中道さんから護身術や背後からカバンをつかまれた時の逃げ方を教わり、実際に体験することができました。生徒たちも真剣に学んでいました。
結びに、校長先生から「大きな声で挨拶することも不審者から身を守る手段になる」とお話がありました。
あってはならないことですが、今回の避難訓練を通して、万一に備えて心構えや準備ができているか否かで対処の仕方が違うことに気づき、不審者対応について学ぶことができました。地震時の対応と同じように、しっかりと避難したり対応してりできるのではないでしょうか。
ミニ球技大会
6月24日(金)ミニ球技大会が開催されました。
体育環境委員による企画「ドッチボール」が行われました。小学生は、黄チームvs緑チーム、赤チームvs青チーム、中学生は、赤.緑チームvs青.黄チームに分けられ試合が行われました。下級生にボールを譲ったり、チームメイトを守ってあげたり、みんなで楽しく活動することができました。
不審者対応訓練(前期課程)
22日(水)5限目に、不審者対応訓練が行われました。珠洲警察署より中道さんに来ていただき、登下校中に不審者より声をかけられた時にどうすればよいか、一人ひとり体験型の訓練をしました。
「へんだな?」と思ったときは、とにかく逃げることです。できるならば、大声をだしてまわりに知らせたり、防犯ブザーを鳴らしたりします。「子ども110番の家」や近くの商店等に逃げて、何があったのか、相手はどんな様子の人だったか、等を伝えます。訓練だとわかっていても、ドキドキして動けなくなる子や、「助けて」との声が出ない子、防犯ブザーをなかなかならせない子、逃げることができても110番の家では何も言えなくなく子など、様々な姿が見られました。
もしもの時に、自ら身の安全を確保できる力を、一人ひとりにつけていきたいです。
指導主事訪問
6月21日(火) 指導主事学校訪問がありました。今年度,本校は「根拠や理由を示しながら、説明する文書を書くことができる生徒の育成」を目指して研究に取り組んでいます。
2限,4限目の全学年の授業,そして3限は理科の授業を全職員とともに参観して頂き,これからの授業などについてご指導をいただきました。児童・生徒たちも互いに学び会いながら,自己の考えを深め,文書で書く活動を積極的に行っていました。今後も,ご指導いただいたことをもとに,よりよい学校をめざし全職員で協力してがんばっていきますので,よろしくお願いします。
授業の様子ここをクリック → 保護者専用サイト
家庭学習チャレンジ週間に向けて・・・(後期課程)
24日(金)の放課後、25日(土)からスタートする第2回家庭学習チャレンジ週間の学習計画を立てました。第1回のふり返りをふまえて、プチけテぶれ体験を通して、どのようにテスト・分析・練習に取り組めば良いかを考えました。
同じテーブルに座った7~9年生で、互いに情報交換やアドバイスをしながら、前回より自分に合った計画になるように考えていました。第2回家庭学習チャレンジ週間は、「やりきるぞ!」が目標です。自分で立てた計画をやりきれるよう、毎日の達成度をチェックしながら、努力を積み重ねてくれることを願っています!
壮行式(能登地区大会に向けて)
6月17日(金)に能登地区大会に向けた壮行式が行われました。
選手たちはそれぞれに大会に向けての抱負や決意を述べていました。
今年度は3年ぶりにコロナ禍で行われていなかった、各部活動によるエール交換が行われました。三三七拍子やフレフレコールなど練習時間が少ない中、工夫を凝らして大会に向けてのエールを送っていました。
鼓笛練習(前期課程)
6月24日(金)に、鼓笛全体練習がありました。
これまではそれぞれの楽器ごとで個人練習をしていましたが、今回は全部の楽器を合わせてやってみました。「前より上手くひけた」といった声や「とちゅうでズレてしまった」といった声が聞こえました。これからたくさん合同練習を重ね、息の合った演奏ができるように頑張っていきましょう。
※写真はこちら → 鼓笛写真
職業人講話・先輩に学ぶ(8・9年生)
6月16日(木) 職業人講話で地域で活躍する4名の先輩方から「働く」ということについて教えていただきました。今回は,年齢の近い本校の先輩からのお話ということで,より進路選択について身近に感じることができたと思います。
地元に恩返しをしたいという思いやから会社を経営することへの思いなど様々な視点で話を聞くことができました。
8年生は今後わく・ワーク(職場体験活動)に向けて自分の将来についても考えていくことになります。目的をもって質問する姿や話を聞きメモをとする姿から自分の将来に向けて真剣に考えている様子がうかがえました。
「今回お話しいただいた内容が考えるきっかけになった」という振り返りや、「わく・ワークが楽しみになった」といった感想から一人ひとり自分の事として考えることができたようです。
今回の体験をこれから生かしていけるといいですね。
4名のお話しいただいた方々、本当にありがとうございました。
給食試食会・食育講座(1年生)
6月14日(火)に1年生保護者対象の給食試食会・食育講座を実施しました。
試食会のメニューは 白ごはん たらの西京焼き ひじきの炒り煮 みそ汁 オレンジ 牛乳 でした。
食育講座では、坂栄養教諭から、本校の給食・厨房紹介、マナー、アンケート結果、睡眠と朝ごはんについて、お話しがありました。
ご参会くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
職業人講話(パネルディスカッション:8年生)
6月13日(月)職業人パネルディスカッションとして4名の本校保護者の方々から「働く」ということについてお話しいただきました。
8年生は事前に質問を考え,「今の仕事を目指そうと思ったきっかけ」や「働いていて喜びを感じる瞬間」など様々な内容を聞き,働くということへの考えを深めていました。
後半には石田様より,消防士の装備についてお話しいただき,代表の生徒が消防服を着る体験をしました。「重くて体を支えることができなかった。」と感想を持ち,貴重な体験をさせていただきました。次回6月16日には2回目の職業人講話があります。
自分の生き方や将来について考えて行けるといいですね。
4名のパネラーの皆さんご協力ありがとうございました。
非行被害防止講座
6月14日火曜日に非行被害防止講座がありました。珠洲警察署から鈴木千裕氏に来ていただき講演していただきました。インターネットは大変便利なものです。でも、危険なこともたくさんあります。「スマホ等ネットトラブルは、自分ごととして捉えなければならない」とお話いただきました。また、具体的な対策も伝えていただきました。大人が最新の知識を得て子どもたちに示唆するために学ぶための場は、今後も大切にしていきたいと思います。
図書館体験(2年生)
6月13日(月)に、市民図書館体験会に参加しました。
当日は、市民図書館の中を案内していただいたり、2年生が考えた質問に丁寧に答えていただいたりと、たくさんのことを教えてもらうことができました。また、普段は入れない書庫や返却ポストの裏側なども見せてもらい、新発見が盛りだくさんの1日でした。
最後には、自分の利用カードを作り、読みたい本を図書バッグが重たくなるほど借りてきました。帰り際には、「帰りたくない!」「また行きたい!」の声が止まらない2年生でした。
写真 → ここをクリック(図書館体験)
親子道徳(PTA授業参観)
6月14日(火)は授業参観がありました。
今年度は,全学級で「親子道徳」に取り組みました。
アンケートや児童生徒へのメッセージ,また授業への参加等,保護者の皆様にはたくさんのご支援をいただきました。
子どもたちは終始嬉しそうな様子で授業に臨んでいました。
ご協力ありがとうございました。
※写真はこちら → ここをクリック(親子道徳)
前期ブロック集会(6月)
6月10日(金)ブロック集会が行われました。
今回の前期ブロック集会では、今月の生活目標に合わせて縦割り班の赤、黄、緑、青に分かれて「ふわふわ言葉」を探しました。どの班も積極的に時間いっぱいふわふわ言葉を探していました。そこで、赤班は「がんばれー」、黄班は「だいじょうぶ」緑班は「ありがとう」、青班は「ありがとう」を特にみんなで使っていこうとまとまりました。みんなのふわふわ言葉が縦割り班や前期ブロック、さらには宝立小中学校全体に広がるといいですね。
中期ブロック集会(6月)
6月10日(金)に第3回のブロック集会が行われました。
今回は教育実習生の室谷先生に関するクイズを行いました。
クイズの解答についてインタビューしてクイズが盛り上がるように工夫することができました。
また,回を重ねるごとに,児童生徒は話す人も聴く人相手意識が芽生えてきて,自然と相手に顔や体を向けることができるようなってきました。
後期ブロック集会(6月)
6月10日(金)に後期ブロック集会が行われました。6月は「梅雨」シーズンということで、雨が好きなカエルにちなんだ、カエルクイズが行われました。「フランスではカエルは何料理に属するか?」や「蛙の声はどれでしょう?」など工夫を凝らしたクイズでみんなを楽しませました。
4,5月の集会に比べて準備も万端で、今までの反省が生かされていたことがリハーサルの段階から表れていました。内容のユニークさと着実に企画力をつけていることがわかる集会でした。
小学校体育交歓会(5年生)
6月9日(木)の午後に市内の5年生が集まり、体育交歓会を行いました。あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、ハードル走や走高跳びを他の学校の児童と行い、汗を流しました。
※写真はこちら → 体育交歓会の笑顔
生活設計・家計管理Ⅱ(金融教育:8年生)
6月6日(月)にSMBCコンシューマーファイナンス 株式会社から講師の先生をお呼びして
前回(5月30日の授業)の続きの生活設計・家計管理ワークショップがありました。
グループごとに設定した人物層や生活イメージから支出を計算して,給与との差について学びました。
実際の金額を知り,様々な思いを持ったのではないでしょうか。
ワークショップ後の感想でも,「お金に対する実感がもてた。」や「将来の生活について考えるヒントになった。」という意見が多く,自分自身を見つめる機会となりました。
これからの生活や人生に生かしていけるといいですね。
「花壇を大切に!」 花壇に看板作成(6年生)
先日,学校の花壇に足跡が残っていました。
誰かが不注意で踏んでしまったのか,慌てていたのか,原因は分かりませんが種も植えてあるのに悲しいという話を担任が6年生にしました。
そこで,6年生でどうしたら花壇の花を守ることができるのか考え,看板を作成することにしました。看板は,手書きで書いている子やchromebookで作った子など,子どもたちの個性が光る看板が完成しました。
看板には,「どんな花が咲くのかな」や「またがないでね」などの言葉が書かれています。
学校にお立ち寄りの際には,子どもたちの想いの詰まった看板をぜひご覧ください。
防犯リンゴ袋かけ(6年生)
6月10日(金)6年生(みどりの少年団)は,春日野の山岸果樹園を訪れ,防犯リンゴの袋掛け作業に取り組みました。今年で34年目を迎える活動となり,珠洲警察署の方々や防犯委員の方々と一緒に小さいリンゴに一つ一つに丁寧に500個の袋をかけました。秋にはシール張り,そして収穫を予定しています。
☆写真はここをクリック → 袋かけの様子
生き物観察会(3年生)
6月9日(木)に、生き物観察会に行きました。宝立町にあるビオトープにたくさんの生き物がいます。またビオトープ田は,毎年中学生が田植えや稲刈りをしており,宝立小中学校の学びの場となっています。
今回は,3年生が生き物の調査を行いました。まずは、ビオトープや田んぼで生き物を捕まえました。「おたまじゃくしを捕まえた」「アカハライモリを捕まえた」と楽しそうに取り組んでいました。
その後、捕まえた生き物を仲間分けしました。「貝がたくさんいる」など嬉しそうな様子でした。秋に,もう一度調査しながら,今後も3年生は生き物についてたくさん学んでいきます。
※生き物観察会の写真はここをクリック → 生き物観察会の笑顔
道探検
5月23日と6月2日の2週に渡り曽の坊の滝と法住寺をつなぐ、古道探検に行ってきました。
空海伝説活用実行委員会の方々に案内をしていただきました。生徒は最初、恐る恐る道を歩いていましたが、気づけば先頭を歩きどんどん先に進んで楽しんでいました。この古道復活のために自分たちでできそうなことは、除草や木をどかすことや地元の人達と協力して橋をかけたり、目印となる物を作っていくことなどの意見が挙がっていました。今後は古道復活見向けて、取り組んで行く予定です。
児童生徒集会(6月)
6月2日(金)全校集会の後,児童生徒集会が行われました。
児童生徒集会では,各委員会より活動の振り返りが行われました。6年生が元気よく堂々と発表しました。
また,保健委員会より「朝ごはん」についての発表がありました。
プレゼンテーションを使い全員に分かりやすく発表しており,考えるきっかけとなったのではないでしょうか。
最後に児童会生徒会から「6月の目標」や「たからっ子の聴き方」と「世界環境デー」についての話がありました。
学校全体で取り組んでいる聴き方についての振り返りや,世界環境デーにおける取組について,児童・生徒会としても,積極的に取り組んでいきましょうという呼びかけがありました。
環境デーの取組として,よりよい学校のためにも自分達ができることとして「移動教室時の電気や窓を消したり閉めたりする。」とのことでした。
みんなで協力してステップアップしていくことができるといいですね。
盛りだくさんの集会だったのですが全校児童生徒全員が「たからっ子の聴き方」で聞いていたのが印象的でした。
6月 全校集会
6月3日(金)全校集会・児童生徒集会が行われました。
全校集会では校長先生より「学習効果はかけ算」と家庭学習についてのお話がありました。
児童生徒が普段から取り組んでいる「け・テ・ぶ・れ」の取組ともかかわる内容で自分をふり返っていました。
また友達の自学ノートも見ながら参考にすることができたのではないでしょうか。
これからの家庭学習が楽しみですね。
読み聞かせ(前期課程)
6月6日, 月初めの月曜日は、ボランティアさんの読み聞かせです。子どもたちは、毎回楽しみにしています。
今回は、1~3年生と4~6年生に分かれての読み聞かせでした。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。次回もお楽しみに!
鼓笛隊結成式
今年度も4~6年生で鼓笛隊が結成されました。今のところ,七夕パレードもあるそうです。
子どもたちはワクワクしていました。新しい曲にも挑戦します。
運動会や文化祭でも披露できると思いますので応援よろしくお願いいたします。
期末テストに向けて家庭学習チャレンジ週間の振り返り(後期課程)
中間テストの結果が出そろった5/25(水)、家庭学習チャレンジ週間のふり返りを7~9年生全員で行いました。
第1回家庭学習チャレンジ週間の取組のポイントは「けテぶれ」。
「けテぶれ」:計画・テスト・分析・練習のサイクルを意識して、自分で学習を進める力をつけられたか、その学習が、目標とする結果に結びつくものだったかをふり返りました。
自らの「けテぶれ」の取組を自己採点し、自分が最も頑張った「けテぶれ」の自学を選びました。(選んだ自学は、よい「けテぶれ」の取組を学び合い高め合うために、英語ルーム前に掲示します)
家庭学習チャレンジ週間に限らず、日々の自分の学習に「けテぶれ」を取り入れ、自分で自分の学習を高める力を伸ばしていくことをめざしていきます。
まち探検(1年生)
6月2日,1年生は、生活科の学習で学校の周りを探検してきました。
目が不自由な方が安心して通れるように工夫されていたり、暗いときなど気を付けてほしいところには印などがあったり、1年生は新発見がたくさんありました。
また、神社やお寺、駐在所、子ども110番の家など学校の近くにあることも知りました。振り返りでは、新発見や驚きを積極的に発表していました。
振り返りで,一番多かったのは、保育所の先生、調理員さんに会えたことでした。会えたことがとても嬉しかったようです。
まち探検写真 → ここをクリック
生活設計・家計管理(金融教育:8年生)
5月30日(月)6時間目にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社から講師の先生をお招きして,金融教育として生活設計・家計管理の授業がありました。
普段なかなか学校では学べないお金のことや,将来の生活のイメージについても知ることができました。生徒達も授業前後でお金に対するイメージが変わった様子が授業後の感想からうかがえました。
後半はワークショップ形式でグループに分かれて具体的な生活を考えました。
6月6日にはワークショップの続きが行われるので楽しみですね。
生徒会スローガン設置
今年度の児童生徒会スローガンが完成しました。
全校から募集したスローガンの中から「STEP UP」に決まりました。
生徒会執行部の4名でデザインを考え,下書き,色塗りをして設置しました。完成した時の達成感からみんなよい表情をしていますね。全員がSTEP UPできるようよりよい学校を作っていきましょう!
なかよし集会(前期課程)
5月27日(金) 前期課程の児童で「なかよし集会」をしました。
会の目的は,宝立小中学校のみんなで仲良くしていくため,そして縦割り班の仲を深めるためです。
それぞれの班に分かれて,自己紹介と絵の伝言ゲームをしました。
みんなで楽しく,盛り上がりました。
ここをクリック → なかよし集会の写真
第11回前期ブロック相撲大会
5月25日(水) 宝立相撲教室と相撲連盟の方々のご協力を受けて、第11回前期ブロック相撲大会が開催されました。この相撲大会は、宝立小中学校としても一貫校創設と同時に開催してきた縁の深い大会です。しかしながら、新型コロナウイルス感染予防対策として、昨年、一昨年と開催はできませんでしたが、今年度無時開催することができました。
試合は形式はトーナメント戦と3人抜きという形でした。どの学年のどの試合も白熱した試合となりました。1~4年生みんなの真剣勝負で作り上げた素敵な大会となりましたね。
来年もこの伝統ある相撲大会が開催されますように。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ここをクリック → 相撲大会の写真
世代間交流ペタンク大会(4~6年生)
5月26日(木)、シルバークラブの皆さんとペタンクで交流をしました。 子どもたちはペタンクの経験もなく、シルバークラブの皆さんに教えてもらいながら対戦しました。シルバークラブ皆さんは熟練の技でどんどん点を取っていきました。しかし、ルールを覚えてきた子どもたち。飲み込みが早く大人相手に勝つチームも!終わった後は、「またしたい!楽しかった!」と満足げでした。
日ごろからシルバークラブの皆さんには、登下校時の見守りをしていただいていますが、今回の交流会で、さらに交流を深めることができました。今後も見守り活動よろしくお願いいたします。
ここをクリック → ペタンク大会の写真
※保護者専用サイト → ペタンク大会の写真
曽の坊の滝にテーブル・ベンチを設置(9年生)
5月23日(月)にベンチと机を運び曽の坊の滝に設置をしました。その後、空海伝説活用実行員会の垣内さんと民山さんにかつて使われていた、曽の坊の滝から法住寺に繋がる道を案内してもらいました。最初は恐る恐る山道を進んでいた9年生でしたが、途中からは元気いっぱい、戻り道では楽しそうに歓声も聞こえていました。今回は途中までしか行けなかったので、次回6月2日(木)には法住寺側から探索をする予定です。
ここをクリック → 写真
縦割り遊び(逃走中)
5月18日(水)に今年度最初の縦割り遊びが行われました。今回は9年生の企画による「逃走中」が、校内全域を逃走エリアとして行われました。校内放送を使ったミッションでは、エリアに隠されたカードをみんなで必死に探しながらハンターから逃げていました。
9年生は安全面も考え、あらかじめ先生に協力を仰いだり、コーンを使って危険な場所に小学生が入らないように工夫をしていました。次回は4年生の企画となります。どんな縦遊びか楽しみです。
5月小学校集会(小学校)
5月20日(金)に小学校集会を行いました。6年生が司会を務め、家庭学習チャレンジ週間のふりかえりをしました。5・6年生は「けテぶれ学習法」に取り組んでおり、6年生が一人ひとりその成果を発表しました。その後、5年生、4年生と学習週間のふりかえりを発表していきました。計画的に学習を進めることができたおかげで、テストで満点が取れたと発表する子もいました。
里山学習(里山里海自然学校 7年生)
5月19日(木)に7年生の里山散策が行われました。
NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海のメンバーの方々にこれまでの里山の保全活動の取組や,里山と珠洲の人々との関わりについて教えていただき,椎茸の植菌作業も体験させていただきました。
体験を通して、里山の保全には人と自然との関わりがとても大切であることを改めて学ぶことができました。
施設巡り(3年生)
5月18日(水)に、3年生が施設めぐりに行きました。
珠洲消防署、珠洲警察署、ラポルトすず、市営野球場、すずなり館に行ってきました。
「消防士の着替えって早い」「すずなり館では、たくさんの商品を売っている」など、仕事についてたくさんのことを学ぶことができました。
※写真 → ここをクリック
5月ブロック集会(後期)
5月のブロック集会で、8年生に向けて修学旅行の 報告を行いました。修学旅行でお世話になった佐藤将貴さんの講話の内容や里山アドベンチャーサイクルで体験したことや学んだことを全員で分担しながら1人1~2分ずつ発表をしました。
準備段階では、メモがあまり残っておらず不安そうに準備をしていましたが、友だちに相談したり、聞いたりしながら修学旅行の体験を思い出しながら原稿を制作していました。説明に足りない部分はインターネットなどで再調査もしていました。
発表では原稿を読むのではなく、修学旅行で体験しことや学んだことを自分の言葉として話すことができていました。今回の発表を聴いて、やはりインターネットで調べるだけでなく、現地で話を聞いたり、体験したりすることの重要性を改めて感じました。ふるさと珠洲科発表会に向けても大切にしていきたいことですね。
※発表の様子(写真) → ここをクリック
宝立ホリンピック
5月19日(木)に宝立ホリンピック(体力測定)を行いました。
ホリンピックの「ホ」は宝立の「ホ」です。全部で6種目、縦割り班に分かれ、測定しました。5・6年生が記録や測定の補助をしました。去年よりも記録が良くなったと喜ぶ姿がたくさん見られました。1年生は初めての体力測定でしたが、一生懸命取り組んでいました。
※写真は,→ ここをクリック 保護者専用サイト → ここをクリック
学校探検(1,2年生)
5月11 日(水)の5限目に、2年生が1年生に学校の中を案内しました。入学して学校のことも少しずつ分かってきた1年生ですが、入ったことのない教室の中や、中学生の授業の様子を見ながら、学校のことをもっと知ることができました。最後には、2年生からのクイズとプレゼントがありました。苦労して作ったプレゼントを、1年生はとても喜んでくれました。1年生の笑顔が見られて、2年生も嬉しくなりました。
※写真は → ここをクリック
調理実習(6年生)
SDGs合同学習会(3~6年生)
5月13日(金),ラポルトすずで行われたSDGs合同学習会に行ってきました。
3・4年生は「花王」の方の話を,5・6年生は「第一生命」の方の話を聞きました。
子どもたちは楽しくSDGsについて学んでいました。
5月ブロック集会(前期)
5月13日(金)の前期ブロック集会では、そうじの仕方について発表をしました。
来週から、縦割り班でのそうじを始めるためです。発表の最後におさらいクイズをしました。
クイズで手を挙げている様子を見ていると、1~3年生もよく聞いてくれていたことが伝わりました。
みんなそうじの仕方はしっかりと確認できたかな?
来週からは、1~4年生みんなで協力して縦割りそうじをがんばりましょう!!
5月ブロック集会(中期)
5月13日(金)にブロック集会が行われました。
今回はそれぞれの学級目標を発表し合いました。クイズ形式での発表やクラス全員での発表など,学級毎に工夫を行っていました。
児童生徒集会
5月10日(火) 児童生徒総会が行われました。
生徒会執行部,運営委員会を中心に各種委員会の委員長が主体となって開催しました。
今年度の生徒会活動や学校生活について児童生徒からは様々な質問や意見が出ました。
中には「鋭い!」と思わせる内容もあり,児童生徒全員でよりよい学校を創っていくという意識が感じられました。
学校スローガンも「STEP UP」に決まり,全校児童生徒でステップアップしていきましょう!
※写真は,保護者専用サイトへ → ここをクリック
ビオトープ田の田植え(8・9年生)
5月13日(金)に89年生合同で、地元の方々の協力のもとビオトープの田植えを行いました。最初は恐る恐る田んぼに足を入れていましたが、田植えが始まる一生懸命作業に取り組んでいました。中にはバランスを崩し、体操服を汚してしまう生徒もいましたが、それも一つの楽しさとして笑顔いっぱいで無事田植えを終えることができました。
※写真は,保護者専用サイトへ
つばめ調査
5月12日(木)につばめ調査がありました。3年生から6年生の児童が参加しました。天気が少し心配でしたが、なんとか最後まで行うことができました。
みんな、積極的につばめやつばめの巣を調べ、見つけたときは嬉しそうでした。また、地域の方にインタビューをし、地域の方と交流することができました。ありがとうございました。
6年生の授業の様子
6年生の国語の授業の様子です。
「根拠」と「理由」を区別して考えをまとめました。
黒板が足りなくなるほど,それぞれの考えを出し合って,話し合うことができました。
6年生が1年生の授業に訪問
1年生の教室を訪問し,「1年生を迎える会」について説明しました。
また,6年生から1年生にメダルをプレゼントしました。
1年生はとても嬉しそうな表情をしていました。
全校集会(5月)
5月8日(金) 全校集会と児童生徒集会が開催されました。
全校集会では,校長先生から新学期が始まって1ヶ月が過ぎて,児童生徒が頑張っていることや5月に自自己を成長させるためにも頑張ってほしいこと,挑戦してほしいことのお話がありました。児童生徒のつま先が,話す人にしっかりと向いていて,心でお話を聞いて姿がとても立派でした。
児童生徒集会では,「あいさつ」について生徒会から発表がありました。
「宝立小中学校の児童生徒として魅力的な挨拶とは」という問いから普段の挨拶をふり返るきっかけとなりました。相手の目を見て,立ち止まり,笑顔で元気な挨拶を目指していくとのことでした。
「親しき中にも礼儀あり」ということからメリハリのある学校生活を心掛けよう伝え,全校児童生徒で取り組んでいきます。
曽の坊の滝ボランティア清掃(7・8年生)
4月27日(水) 7・8年生で曽の坊の滝までフィールドワークとボランティア清掃にに行ってきました。
道中は天候にも恵まれふるさとの自然を感じながら歩いて向かうことができました。
曽の坊の滝では,事前に曽の坊の滝への道を拓いたプライム128の田崎さんから聞いたことを生かしながら清掃活動に取り組んでいました。
「ここをきれいにしたら通りやすくなる!」や「草刈りで道が広く感じる!」などの発言からふるさとを大切に思いが伝わってきました。
雨が降った後の滝は勢いが非常に強く大迫力でした。
クラブ活動発足式
4月27日(水) クラブが発足しました。
今年度は、卓球・よさこい・ステイホーム・昔の遊びの4つのクラブがあります。
クラブに参加した児童からは「楽しかった~。」「またしたい!!」という声がたくさん聞かれました。次のクラブは来月となりますが、また一緒に楽しみながらクラブ活動ができるといいですね。
交通安全教室
4月26日(火)前期課程で交通安全教室がありました。
交通安全協会宝立支部長江田高さんをはじめ、珠洲警察署や鵜飼駐在所、めだか交通,薮岡自転車店の方々をお招きして、さまざまな講習や自転車点検が行われました。
講話の後に、バスに乗車しての死角体験や横断歩道安全歩行体験や自転車安全走行体験などを行いました。子供達も自分の行動を見直し,交通ルールの遵守など,命を守る大切さを実感することができました。
今日から家庭学習チャレンジ週間スタート
5月9日(月)から家庭学習チャレンジ週間が始まりました。
チャレンジ習慣に向けて,後期課程,前期課程ではオリエンテーションを行い,それぞれ家庭学習にどのように取り組むかを確認しました。
今年のキーワードは「けテぶれ」です。け=計画,テ=テスト,ぶ=分析,れ=練習のサイクルにより,自己学習力を身につけることを目指します。まずは,自分で決めた目標に向かって,学習計画を立てました。自分にしっかりと向き合い,自分で学習する力を身につけられるように,ご家庭での協力もお願いいたします。
1年生を迎える会
5月6日(金)に1年生を迎える会がありました。まず、6年生が1年生にインタビューしました。1年生は少し緊張した様子でしたが、しっかり答えることができました。次にたてわり班で〇×クイズをしました。内容は宝立小中学校に関するクイズで、改めて宝立小中学校について知ることができました。最後は「ドラキュラ」というゲームです。みんな楽しく活動することができて良かったです。6年生は準備から運営までよく頑張りました。
PTA総会
4月22日(金)に、PTA総会がありました。たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきありがとうございました。改めて、保護者の皆様の教育活動に対する関心の高さ、そしてご支援に深く感謝申し上げます。
PTA総会では、①令和3年度 会務報告、②令和3年度 会計・監査報告、③令和4年度 役員・理事(案)、④令和4年度 活動方針(案)、⑤令和4年度 活動計画(案)、⑥令和4年度 会計予算(案)、⑦PTA規約について、➇その他 給食会計等 などについてお伝えしました。
より良い教育活動を行うためには、保護者の皆様のご協力が必要不可欠です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行 2日目 アドベンチャーサイクルツーリズム③
アドベンチャーサイクルツーリズムの最終プログラムは、大岩山の日石寺での滝行です。白衣に着替え、まずは6本滝の前の水掛不動に水をかけて清め、滝を借りることを伝え、滝行に入りました。少し寒い日でしたが、清々しい気持ちになりました。
修学旅行 2日目 アドベンチャーサイクルツーリズム②
2日目のアドベンチャーサイクルツーリズムは、途中から天候も回復して、展望台から富山湾を眺めました。激しいアップダウンもさすがEMT電動アシストでスイスイ登ることができました。