県工NEWS
2年生が模擬選挙を行いました
12月21日 2限、3限の時間に、模擬選挙講座と租税講座がありました。
実際の投票用紙と投票箱が設置され、仮の3人の候補者に投票を行いました。
投票の大切さと絡めて税金についても学びました。
2年生歯科保健講習会
12月16日(金)6限に2年歯科保健講習会がありました。
講師の先生は、学校歯科医の杉先生でした。
生徒の感想には「歯周病やむし歯は感染症だとわかった。」「もっと自分の歯を大切にしていきたいと思った。最近虫歯になってつらい思いをした。朝夜の歯磨きを徹底して歯間ブラシも使っている。」「朝、口の中が気持ち悪く感じてしまっていた原因が今回わかったので、教えてもらったことを実施していこうと思った。」など、歯の健康について多くの学びがあったようでした。
外部講師による先端技術講義を実施しました
東京大学先端科学技術研究センターの矢入健久教授による先端技術講義を実施しました。
1.ね ら い
最先端の科学技術研究に触れることにより、先端科学技術への興味・関心を高める。
2.講 師
東京大学先端科学技術研究センター 知能工学分野 矢入健久 教授
3.実施日時
令和4年12月16日(金)3、4限
4.対 象
電気科、電子情報科の1年生 (77名)
5.講義概要
テーマ:「AIとか人工知能って最近よく耳にするけど、結局何なの?」
AI(人工知能)は、1997年チェスの王者に勝利し、2013年ロケットの自立点検機能として搭載、本年(2022年)芸術的絵画を自動生成し、AIがつくった絵画がコンテストで優勝するなど、目覚ましく進歩しているが、全員が賛成する「人工知能」の定義はない。カーナビや迷惑メールフィルター、お掃除ロボットなどは、かつては人工知能と呼ばれたが、広く普及して当たり前になると、やがて人工知能とは呼ばれなくなる。世の中には様々な人工知能の技術があるが、今流行している技術をまとめて、そう呼んでいる。人工知能は職を奪うと恐れられているが、怖いのはAIではなく、AIを悪用する人間である。AIとうまく付き合うには、「人間にあってAIにないものを大事にする」、AI以外も勉強し、寄り道や遊びも大切である。
6.生徒の感想(原文のまま)
私は、AIが作った芸術的絵画が、人が描いた芸術的絵画に勝っていたという事実にびっくりしました。人よりAIが優れてしまうことが起きるくらいAIの進化が進んでいて、すごいなと思いました。矢入先生がおっしゃっていたように、全員が納得する定義はなくて、ほとんどの人が明確に定義せずに使っていると聞いて、私もそうだし、友達と嚙み合わないこともあるので、本当にその通りだなと思いました。高校の数学は特に人工知能やAIに活かせるので学習をがんばろうと思いました。そして、寄り道や遊びも大事にして過ごしていきたいです。
金沢工業大学の最先端施設を見学してきました!!
12月15日(木)午後、金沢工業大学の革新複合材料研究開発センター(ICC)へ1年材料化学科27名で行ってきました。
詳しくはこちらからご覧ください。
高校生のためのeiga worldcup2022にて受賞!!
本校放送部が制作した、「はじめまして」というテレビドラマが、みゆき野映画祭in斑尾~北欧・日本国際短編映画祭~賞を受賞しました!
副賞として、同映画祭での上映が決定!!
この大会に出品したのは初めてでしたが入賞できて驚きと喜びでいっぱいです
入賞作品一覧から、本校の制作した作品をご覧になれます。
みゆき野映画祭は、2023年2月に開催予定です。
↑授賞式にオンラインで参加した、監督の西野さん