日誌

2021年12月の記事一覧

表彰式を行いました②

12月15日(水)

 全校朝会にて、加賀市図工美術作品展の表彰式を行いました。

今年は、錦城小学校からたくさんの入賞者がでました。みなさん、おめでとうございます。今、校内には作品展に向けて描いた作品があちこちに掲示されています。通知簿渡しの時に、ぜひご覧になって下さいね。子ども達の力作です。

以下は、作品展で優秀、優良賞となったみなさんです。

2年 優秀賞 中道さん「オニオオハシびっくり!」

3年 優良賞 小川さん「どっこいしょ!」

4年 優良賞 向川さん「木と秋桜」

6年 優秀賞 中谷さん「3年間の思い出の資料室」

   優良賞 山畑さん「思い出の校舎」

 加賀市内で優秀は学年2名、優良賞は学年4名ほどしか受賞されませんので、素晴らしい結果でした。このほかにも、入選の人がたくさんいました。よく頑張りました。

表彰式を行いました①

12月15日(水)と16日(木)

 校長室にて、2人に表彰状を渡しました。

4年2組の辻さんは、先日行われた「加賀市郷土かるた大会」で、校内優勝となり、加賀青年会議所から表彰状が送られました。

また、6年2組の石蔵さんは、石川県硬筆書写コンクールにおいて、北國新聞社社長賞となりました。これは、石川県で大賞、県知事賞に次ぐ3番目の素晴らしい賞です。応募点数50,615作品の中の3番目ということで、名誉ある賞となりました。

 おめでとうございます。

 

今日は朝から良い天気でした

12月14日(火)

 今日は、一日中雲一つない穏やかなお天気に恵まれました。ただ、夜の放射冷却のために、登校中は冷え込み、学校前の落ち葉も凍っていました。

 日中は暖かさも戻り、屋上からはきれいな白山が望めました。加賀市の学校の校歌に、白山が出てくるのが分かるようでした。この良いお天気も長くは続かないようです。気温の変化で体調を崩さないようにしましょう。

アンサンブルコンテスト「加賀支部予選」

12月12日(日)

 根上総合文化会館タントにて、アンサンブルコンテストの加賀支部大会が行われました。今年は錦城小学校から、以下の4チームが参加し、全チームとも銀賞以上の素晴らしい成績となりました。そして、2チームが代表として12月26日(日)に行われる県大会に出場することとなりました。

 どのチームも練習の時以上の力を発揮していたようで、始まる前は「緊張する」と言っていたのが、終わってからは「楽しかったあ」となっていたのが印象的でした。

 今回は無観客でしたが、県大会は有観客となるようです、更にレベルアップして、代表にふさわしい素晴らしい演奏を期待しています。

〇打楽器6重奏・・・金賞

〇木管5重奏・・・・金賞(代表)

〇混成7重奏・・・・銀賞

〇金管6重奏・・・・金賞(代表)

 

合奏の発表会に招待されました

12月9日(木)3限

 4年2組の人が、「音楽で練習している合奏曲の発表をするので、来て下さい。」と校長室に来てくれました。音楽室に行ってみると、全員で「茶色のこびん」という曲を演奏してくれました。

 2人でピアノを弾き、ピアニカやリコーダーなど、いろいろな楽器を使って、とても上手に演奏できていました。一人一人の音色は小さくても、全員の演奏がぴったりと合うと、とってもきれいで心地良いですね。招待してくれて、ありがとうございました。

体育委員会主催「しっぽ取り大会」

12月9日(木)と10日(金)にかけて、体育委員会が考えた、「しっぽとり大会」が開催されました。10日には、3年生と4年生が、クラス対抗トーナメントで試合を行いました。さすがに4年生は強かったようで、決勝戦は4年1組対2組となりました。

 決められた時間の中で、対戦相手の腰についている「しっぽ」を、いかにたくさん取るかというゲームです。子ども達は、自分のしっぽを取られないようにしながら、相手を狙い澄まして取りに行っていました。

 最近は天候が思わしくないので、体育館で全員が動き回る良い機会となりました。短い時間なのに、汗いっぱいに走っている人もいて、良い運動になったようです。

2年生頑張っていました

12月3日(金)5限

 2年1組の教室で、「校内研究授業」が行われました。たくさんの先生が見に来て、子ども達は少し緊張気味でしたが、国語の「お手紙」のお話を、一生懸命に考えていました。このお話は、がまくんとかえるくんの、心がホッと温まるような物語ですが、2年生の授業を見ていても、優しく温かい反応で、こちらもほのぼのとした気持ちになりました。

 小松教育事務所からも指導主事の先生に来ていただき、授業後には、先生達で協議会を行いました。「主体的、対話的で、深い学び」が、これから目指すべきテーマとなっています。今日の様な授業がたくさん行えるよう、学校でも工夫を重ねていきます。

6年生親子行事

12月7日(火)5,6限

 今年度最後の学年行事が行われました。6年生と保護者が、講堂で、ミニ運動会を行いました。

 講堂に行ってみると、賑やかな声が聞こえており、「何をしているのかな?」と思って見てみると、二人三脚の練習タイムでした。これまで親子で二人三脚など、経験したことがない人が多かったのではないでしょうか。いろいろと試行錯誤しながら、楽しそうに練習していました。

 いよいよ本番の、1組対2組リレーでは、息の合った走りが見られました。その後は、ボール送りリレーも行われたようです。

 学年委員の皆さん、コロナ禍の中でいろいろと大変だったことと思いますが、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

3回目の「縦割り活動」

12月1日(水)昼休み

 今年3回目の縦割り活動が行われました。たくさんの教室に分かれて行いましたが、感心したのは、先生がいなくても6年生がしっかりと司会をし、楽しそうなゲームや、3学期に行う「みんなで遊ぼう会」の内容を決めていたことです。下級生も、6年生の言葉に従い、しっかりと活動できていて、錦城小学校の良き伝統だと思いました。

 こうやって最上級生が成長し、下級生はその姿をみて6年生になっていくんでしょうね。さすが、錦城っ子!!

全校朝会「12月の生活目標」

12月1日(水)

 月に一度の全校朝会が開かれました。今年は、各月の生活目標について、委員会ごとに発表することとなっています。12月の生活目標は、「思いやりの心を持とう」で、保健委員会が担当して発表しました。

 良い行いについて、算数の+-×÷を使い、わかりやすく説明してくれました。みんなで、思いやりのある、暖かい学校にしていきましょうね。