新規日誌1

九谷焼実習(その②、絵付け)

10月13日(金)、二学期中間考査が終わった日の午後に、美術専攻1年生が能美市九谷焼陶芸館を再度訪問し、前回粘土で成型した後焼かれて白く変色した作品に専用の絵具で色を付けていく「絵付け」の体験をしました。

彩色時と焼き上がった時とで発色の異なる絵具を使用します。生徒たちはスタッフの方の絵具の特性についての説明を聞きつつ、完成時の色を想像して自分たちの作品に絵付けを施していきました。

また登り窯と呼ばれる、九谷焼を作るにあたっての特製の窯を見学させてもらいました。登り窯は階段状に数部屋に分かれている構造をしており、最高で摂氏1300度にもなる窯の中に、生徒たちは交替で防熱の手袋を着用して薪を投げ入れました。

さあ焼き上がってみてどうなるのか。完成が楽しみです。

部活動の秋!元気に活動中!(中間考査が終わりました)

2学期中間考査が終わり、部活動が再開しました。部活動の様子です。                                  

 【合唱部】                       【ソフトテニス部】

 【女子バスケットボール部】               【男子バスケットボール部】

 【バレーボール部】                   【ハンドボール部】

 【吹奏楽部】                      【美術部】

芸術コース研修旅行!!!(奈良市街、ユニバーサルスタジオジャパン、芸術系大学見学)

9月24日(日)から25日(月)にかけて、芸術コース一年生は関西方面に一泊二日で研修旅行に行ってきました!

この研修旅行は芸術コースの特色の一つである毎年恒例の行事です。

1日目は、朝に学校集合。一行はバスに乗り込んで移動し、昼に奈良に着きました。

まずは興福寺の国宝館を観覧し、古都奈良が誇る国宝や重要文化財などに指定されている仏像彫刻の数々を観ました。阿修羅像などの教科書に載っている像たちをその目で観た生徒たちはしばらくその場で釘付けになっていたり、感想のメモをとっていたりしました。

国宝館鑑賞後は、奈良公園付近を班で自由行動となり、各自好きな場所に行ったり事前に調べたお店で昼食を食べたりしました。

 

奈良の次は、高校生の皆が一番楽しみにしていたであろう、大阪のユニバーサルスタジオジャパンに行きました。

昼過ぎから夜にかけて、班で自由行動し、各テーマのエリアの雰囲気を楽しんだり、目当てのアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりしました。人気作品の被り物や衣装などを買う生徒たちも居てとても楽しんでいた様子でした。また楽しむ中でこれから芸術に携わっていく人として、人を惹きつけるもの、楽しませるものとは何なのかを生徒たちは感じ取って考えていました。

 

 

夜はさきしまコスモタワーホテルで宿泊し、生徒たちは2日目に備えて休みました。

 

2日目は朝食をホテルのバイキングで済ました後、音楽専攻は同志社女子大学、美術専攻は京都芸術大学を訪問し、それぞれの大学についての説明をスタッフの方から聞いたり、大学の施設を見学したり、学食で昼食を食べたりしました。進路学習として、高校卒業後のそう遠くない未来のことを考える最高の機会となりました。大学スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

旅行の最後は京都の平安神宮近辺を散策し、近くの史跡を巡ったりお土産を買ったりしました。

 

小松に帰着したのは夜の7時頃となりました。一日目にユニバーサルスタジオジャパンで買った被り物を着用してバスを降りて帰路に付く生徒が印象的でした。皆さんお疲れ様です!

 

 

1年生大学見学会に行ってきました!

9月26日(火)、12H~14Hの生徒が大学見学会に行ってきました。

4つのコースに分かれ、各コース2大学でそれぞれ模擬授業を受けたり、施設を見学したりしました。

模擬授業は理系の専門的な内容から文系の身近なことまでさまざまでした。施設見学では24時間365日開いている自習室や約24万枚のレコードコレクションが聞ける設備など、興味関心に応じて学びを深めることができる環境に刺激を受けていました。

参加した大学について、ロングホームの時間を利用してまとめ、報告会を開き共有し、今後の進路選択に生かしたいと思います。

  

美術専攻1年生がポスターコンクールに入賞しました

明るい選挙啓発ポスターコンクール小松市審査にて芸術コース美術専攻1年生4名が入賞しました。入賞作品は小松市のHPに掲載されます。特選 仲林冬眞君 金賞 中野真希さん 銀賞 中戸毬乃さん 銅賞 米久朱音さんの作品と、おしくも次賞となった4作品は今後石川県審査におくられます。

 

 

 

 

 

 

新人体育大会 ボート競技 で優勝しました。

9月16日・17日に行われた 「令和5年度石川県高等学校新人大会ボート競技」 に出場した

村井航太郎さんが男子シングルスカルで優勝しました。

10月20日から行われる 「中部高校選抜競漕大会兼全国高校選抜競漕大会予選」 に出場します。

高大連携授業でAIについて学びました

9/15(金)に公立小松大学の梶原祐輔准教授による高大連携授業が行われ、12Hの生徒がChatGPTを中心に人工知能について学びました。

実際にChatGPTに生徒が考えた質問を入力する場面もあり、返答を待つ生徒たちの表情がとても明るく、人工知能に興味津々の様子でした。

人工知能について本格的に学ぶのが初めての生徒がほとんどで、授業前と授業後で意識が変化した生徒が多数見られ、文章生成AIを使いこなすことが当たり前になるであろうこれからの情報社会への良い準備ができたのではないでしょうか。

 

※生徒の感想を一部抜粋したものを下に載せておきます。

 

・ChatGPTなどを使うと効率的に分かりやすく理解できるようになるけど、自分で考えることは怠らないようにしたいです。

・人間が書いた文章とAIが書いた文章ではほとんど違いがないことはAIのすごい点でもあり、少し怖い点だとも思った。

・文章生成系AIは作業を効率化できたりなどの利点がある一方で生成AIの回答が誤っていることなどがあるということを知りAIリテラシーが大切になると思いました。

・これから人工知能と共生する未来が待っていると思うので、その特性を理解した上で、上手に活用していきたいと思いました。

 

令和5年度体育祭!!!

9月2日、令和5年度体育祭を開催しました!

今年は気候条件を鑑みて文化祭の翌々日の開催となった体育祭でした。市高体育祭では1~3年生の学年縦割りで編成された青・黒・赤・緑の四色の団に分かれて、団対抗の様々な競技を行い、各団優勝を目指して頑張ります。

市高体育祭ではなんといっても3年生が身に纏う衣装と、作成した団旗が注目となっています。それぞれが考えたコンセプトの衣装で身を包んで3年生は同じ団の1、2年生と共に応援合戦のダンスパフォーマンスに臨みます。

またお昼の写真撮影の時間では先輩の晴れ姿を撮ろうと1、2年生が先輩を取り囲む光景もありました。

競技については、リレーや綱引きなどのオーソドックスな競技に加え、借り人競争などユニークな競技もありました。生徒は全力で走ったり、綱を引いたり、障害物を越えたり、ダンスをしたりして、自分達が持つ力を見せてくれました。

今年の総合優勝は黒団でした。優勝おめでとうございます!

令和5年度小松市立高校文化祭(市高祭)を開催しました!!!

8月31日、小松市立高校文化祭を開催しました!

一年生各クラスはそれぞれの企画、二年生各クラスは模擬店をし、各文化部や有志の個人・団体が体育館ステージやエントランス、その他展示スペースで自分たちの成果を発表をしました。

芸術コースや様々な部活動がある小松市立高校らしい、活発でバラエティに富んだ文化祭となりました。生徒たちがそれぞれの出し物を成功させるため、準備から本番に至るまで様々な経験をし、苦楽を共にして皆で楽しんだ文化祭になったと思います。

夏の、まだ残暑とも言い難い暑さの中、生徒の皆さんお疲れ様でした。皆さんがここで出すことができた強い体力・気力をまた次の別のところでも発揮することを大いに期待しています。

休日デッサンコンクール

8月5日と6日、主に国公立の美術大学を志望し、共に切磋琢磨する3年生が休日に有志で集まり、日本画教室にてデッサンコンクールをしました。

今年に入って4度目のデッサンコンクール、課題の内容は大学入試の実技試験を想定しており、今回は大学入試でも最長クラスの制限時間12時間でヴィーナスの石膏像やデルフィニウムの花、りんごなどが上からみて点対称に配置された机上を鉛筆で描くという内容でした。2日制の長丁場で、空間を意識しつつも長時間しっかりとモチーフと向き合い描き込めるかという課題でした。優秀者には景品が贈呈されます。

 

この夏はお盆の期間を利用し、生徒それぞれが自分の志望校対策のことを考え、中には県内のみならず東京や愛知の大手美術予備校の夏期講習に参加する生徒も居ます。

皆それぞれの目標に向かってこの夏頑張っています。ぜひ応援よろしくお願いします。

 

第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文美術・工芸部門に出品しました

石川県代表作品として展示された芸術コース美術専攻3年有山さんが3日間にわたる大会行事に参加しました。

 1日目  7月29日(土)

鹿児島県総合体育センター体育館にて開会式、交流会①に参加しました。

『交流会① オッのコンボ』では各県代表生徒6人とお世話役の鹿児島県の高校生2名が一つのグループになり、裏面がシール状になった大島紬の端切れを卵の形の石膏に貼り付けて各自デザインした作品を仕上げました。制作中の会話で情報交換も行いました。

 

 

 

 

 

 

2日目 7月30日(日)

県歴史美術センター黎明館と市美術館にて行われた『交流会② 作品鑑賞会』に参加しました。

これは前日の班メンバーの作品を鑑賞し互いに感想を伝えあう活動で、それぞれの作品の良さや気づきを伝えあいながら交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目 7月31日(月)

最終日は開会式と同じ会場にて作品講評会、閉会式が行われました。

約400点の作品からアートディレクターの上国料勇氏が選んだ5点について講評が行われました。選ばれた

作品に刺激をうけ、同じ高校生でも発想力のすばらしさ、巧みな表現、テーマの設定などに多くの学びがありました。

合わせて行われた上国料氏の講演では、デッサンの重要性などこれから制作を続けていく際のヒントを得ることができました。鹿児島での実りの多い3日間になりました。

<本人の感想>

「全国の高校生と交流できたことで全国の高校生のなかには想像もできないような表現を追求している人が数多くいること、その存在を知ることができたことは貴重な体験になりました。全国展出品参加は、一緒に描く仲間や学校の先生方、家族の支援があって実現したものなので、感謝の気持ちを持ちながらこれからも頑張りたいと思います。後輩も来年の全国展に出品できること、4年後石川県で開かれる全国総文祭でも後輩たちが活躍できることを祈っています。」

全国高等学校総合体育大会 ボート競技

7月28日(金)~31日(月) 北海道の網走湖で行われた全国高等学校総合体育大会ボート競技に、本校から2年生の村井くんが出場しました。初日の予選では3着以内に入れませんでしたが、2日目の敗者復活戦で勝ち上がり、準々決勝へと進むことができました。準々決勝では少しの差で惜しくも敗れてしまいました。応援してくれた皆様、本当にありがとうございました。彼は2年生なので、これからの活躍が楽しみです。

 

看護体験に参加しました

 

小松市民病院の看護体験に3年生4人、1年生2人が参加しました。

 

バイタルサインの測定や聴診、ミキシングと呼ばれる薬剤を混ぜる作業の体験をしました。

 

また車椅子やオムツの体験も行いました。

 

8月1日にも9名が参加しました。

 

 

 

 

夏季実技強化週間2

7月21日(金)から始まった夏季実技強化週間も折り返し地点に来ました。2日目には本校卒業生で現在金沢美術工芸大学に在学中の学生、5日目には富山大学の学生がデザイン専攻の後輩指導に来てくれました。インダストリアルデザイン、芸術学、芸術文化の各専攻で学ぶ先輩から実技の指導や受験についてのアドバイス、そして大学生活の楽しさを教えてもらいました。期間も半ばを越えましたが、先輩の励ましを受け、新たな気持ちで課題に取り組んでいます。

夏季強化週間

芸術コース美術専攻の夏の恒例行事「夏季強化週間」が21日から始まりました。22、23日の2日間は、油絵・日本画両専科合同で外部よりモデルを招き人物画の習作を描きました。制限時間内に仕上げるという緊張感の中、専科生たちは試行錯誤しながら真剣に作品と向き合いました。23日は、現在、金沢美術工芸大学に在学中の本コースOBが講師として訪れ、生徒たちと近い目線で助言と講評を行いました。

今日から夏休み(学校の様子)

朝から活動していました。

【合唱部】                     【合唱部】

【邦楽部】                    【書道部】

【美術部(デザイン)】              【美術部(日本画)】

【美術部(油絵)】                【美術部(1年)】

【吹奏楽部】                   【吹奏楽部】

【男子バスケットボール部】            【女子バスケットボール部】

【野球部】

 

1学期終業式

7月20日(木)
天気が良く、久しぶりに風もさわやかな朝となったこの日、1学期の終業式が執り行われました。
先ず式の前に、6月下旬からハンドボールU20日本代表 アジア大会に出場していた3年北林梨里さんから大会報告があり、今後の抱負を述べました。
終業式では源校長が、式辞でエベレストに登頂した90歳のプロスキーヤー三浦雄一郎さんの例を挙げ、挑戦し続ける事の意義、夢を持ち努力し続ける事の大切さを生徒たちに語りました。

 

PTA母親委員会 球技大会に合わせて企画を実施しました

 今日の球技大会に合わせて、PTA母親委員会の企画として、パン販売、飲み物販売、フローズンゼリーの配布が行われました。この企画を通して、暑い中、競技を頑張った生徒の皆さんへ元気や涼をお届けできていたら幸いです。ご来校いただき販売担当してくださった母親委員の皆様ありがとうございました。

 

 

全国高等学校総合体育大会等石川県選手団 結団壮行式

7月14日(金)に全国高等学校総合体育大会石川県選手団の結団壮行式が、

いしかわ総合スポーツセンターで行われました。

本校からは女子ハンドボール部、ボート部が参加しました。

全国の舞台で悔いが残らないように、全力を尽くしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全フォーラム

 

公安委員会です。

 

高校生交通安全フォーラムに公安委員長と副委員長で参加しました。

 

交通事故の実情を知れただけでなく、各校の取り組み状況や意見などを聞くことができ、学びが多かったです。

 

オンラインではありましたが、発言する機会もあり、市立高校の現状も話すことが出来ました。

 

フィールドスタディに行きました

本日、1年生の総合的な探究の時間で小松市の企業を訪問しその企業の業務内容や、社会活動への取り組みなどを学ぶフィールドスタディを行いました。

生徒は、小松市内の15の企業から希望する企業を選択し、午前中に訪問、午後から学校でのまとめ作業を行いました。

学校の外で、企業の方々から聞く話や現場の様子から刺激を受け、充実した活動ができた様子が伺えました。

今回の学習を今後の進路選択にも活かしてほしいと思います。

活動に協力していただいた企業の皆様ありがとうございました。

 

以下は、フィールドスタディを実施させていただいた企業です。

・藤井空調工業株式会社
・株式会社小松電業所
・株式会社江口組
・株式会社東振テクニカル
・北村木箱株式会社
・株式会社ネツレン小松
・小前田運輸株式会社
・株式会社今出電気商会
・北陸基礎工業株式会社
・社会福祉法人あさひ会
・長寿メディカル株式会社
・株式会社ショーハツ
・株式会社クロダレース
・株式会社トスマク
・株式会社ハイテクス

公立小松大学 第2回 高大連携教養講座

保健医療学部 看護学科 高木 祐介 教授 から

「これ絶対アツいやつ!勉強とスポーツに使える食事・栄養学」と題して

様々な事例や研究データを紹介していただき、テストや試合前日に適した食事など学校生活に活用できる内容についてなど楽しいお話しをたくさんしていただきました。

JRC部(遊歩道の苗植えをしました)

小松東部土地改良区の方々の協力のもと苗植えをしました。

場所は中海中学校から小松市立高校の用水沿いの遊歩道で、

地域の方々の散歩や学生の通学路として幅広く利用されているところです。

楽しんでいただけたら、幸いです。

公立小松大学 第1回 高大連携教養講座

公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 坂本 一磨 助教 による、高大連携教養講座がありました。

内容はデータサイエンスです。

人工知能が発展してきている中で、どのような未来の実現を目指しているのかや、人工知能分野に関連するキーワードを交えながら事例や生成の研究を紹介していただきました。

 

全国大会・県大会 壮行会

7月4日本校第一体育館にて、この夏全国大会に出場・出品する部活動及び県予選を控えた部活動の壮行会を行いました。校長先生からの激励の言葉の後、全校生徒の前で各部大会に向けての決意を述べました。サッカー部とダンス部による激励のダンスでは時折小ネタなども混じえて、笑いが起きる場面もありました。

この度はハンドボール部、ボート部、美術部、放送部が全国を舞台に活躍してまいります。野球部・合唱部・吹奏楽部も県予選では日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願い致します。

 

季節はすっかり夏になりましたが、この夏の暑さに負けない皆さんの熱い健闘を期待しています。

公立小松大学公衆衛生看護実習生との交流会

7月3日(月)から5日(水)までの3日間、公立小松大学保健医療学部看護学科から尾村若奈さん、小林由果さん、望月愛樹さんの3名の学生さんが本校を訪れ、公衆衛生看護実習生として実習に励みました。7月4日(火)放課後に本校生徒との交流会を催し、看護学科の勉強内容や公立小松大学の魅力について語ってくれました。参加生徒達もとても満足した様子でした。

九谷焼実習(その①、粘土成型)

6/30、期末テスト後の午後に、美術専攻1年生が能美市九谷焼陶芸館を訪問し、九谷焼実習その①ということで粘土による成型を行いました。毎年の恒例学習である本実習ですが、今年の1年生の作業着の色は情熱の赤ということもあり、作品づくりにも熱がこもっていたように思います。生徒たちが作った作品はこの後に窯で焼かれ、色が茶色から白色に変色して固まります。生徒たちはまた10月に訪れ、次は専用の絵の具で彩色していく絵付けをすることになっています。

校内展示合評会

6月22日、校内展示中のエントランスホールにて、本校美術特別講師の西房先生を含めた講師陣と、作品を出品している美術専攻生による校内展示合評会をしました。

この校内展示では、先日行われた石川県高等学校総合文化祭美術工芸の部(金沢21世紀美術館)に出品した生徒作品を主に展示しています。それらについて一枚ずつ、作者である生徒の解説や作品に対する思いを講師が訊き、アドバイスなどを述べていきました。

生徒は、自分のみならず他の生徒の作品についての講師の意見も聞き、絵作りについての見識を深めて、次からの作品作りに役に立てていきます。

第50回北信越高等学校ボート選手権大会

6月17日から18日にかけて新潟県阿賀町津川漕艇場にて行われた当該大会に、本校生徒の24H村井航太郎くんが男子シングルスカルの部に出場しました。県大会ですでにインターハイ出場を決めている村井くんですが、この北信越大会でも決勝レースに進出し4位という結果を納めました。表彰台には届かなかったものの自己ベストタイムを大幅に更新することができ、インターハイに向けて弾みをつけることができました。まだまだ伸びしろたっぷりの彼を、今後とも応援よろしくお願いします。

 

3年生進路ガイダンス

 

3年生向けの進路ガイダンスを行いました。

 

進学希望者は、様々な大学や専門学校のブースを回り、自分の進路に向けて、みんな真剣に話を聞き入っていました。

 

就職希望者は、面接対策など丁寧に教えていただきました。

 

これから自分の進路実現に向けて、頑張っていこう!

 

 

日曜日も活動しています!

 総体・総文・定期演奏会・夏の大会に向けて練習しています。

 応援してくださいね。

 合唱部                        吹奏楽部

 ハンドボール部                    野球部

爽やかな音色が朝から響きます

吹奏楽部の定期演奏会のPRを兼ねて、登校時ホールで演奏し生徒を出迎えます。

玄関では生徒会のみなさんで生徒を出迎えます。

昼休みのひととき

パン販売の様子(現金と交換します)。

お弁当(ランチ)を受けとりにきました。ランチは朝注文します。

今日のランチは「ネギ塩豚丼」です。購買係が引き渡しのお手伝いをします。

 教室の様子です                      

活動再開!

中間考査が終わり、総体総文に向け活動を開始しました。

 

総体・総文  壮行会 

5月19日(金)に総体・総文の壮行会がありました。

総体・総文に向けての抱負を各部長が述べ、野球部とダンス部による激励がありました。

選手たちは気合十分の顔をしていました、来週以降の総体・総文が楽しみです。

絵本「こまつのぼうけん」おはなし会

生徒のグループが、総合的な探究の授業で小松の名所や伝統工芸などを紹介する絵本の制作に取り組みました。「こまつのぼうけん」と題したお話を、今回は紙芝居にして、認定こども園だいいちの年長組さんに聞いてもらいました。

子供たちがお話に入り込んでいる様子を見て、制作した生徒たちはとても満足そうでした。

できあがった絵本は、小松市内のこども園、保育所、幼稚園にも配付します。絵本を通して、小松の良いところをたくさんの人に知ってもらえたらうれしいですね。

こまつのぼうけん読み聞かせ

こまつのぼうけん読み聞かせ会絵本「こまつのぼうけん」

遠足

5月2日(火)に各学年遠足を行いました。

快晴の中、1年生は末広緑地、2年生は木場潟公園、3年生は憩いの森に行きました。

少し風がありましたが、暑すぎず、さわやかな気候の中遠足を楽しみました。

 

始業前から活動中

定期演奏会や授業、受験に向け朝早くから登校して練習・学習しています。

1年生の部活動 本格始動しました!

部登録が終わり、1年生が入部しました。

2・3年生は1年生に優しく、丁寧に教えていました。

 

 ハンドボール部               バレーボール部

 野球部                   女子バスケットボール部

 美術部                   吹奏楽部