新規日誌1

芸術コース体験入学(美術)

11月9日(土)
この日、芸術コース体験入学が行われ、美術専攻では、実技試験に即したデッサンの基礎指導を、本専攻2年生が参加した中学生に行いました。生徒たちは、自分たちが中学生だった時の経験をもとに、出来るだけ分かりやすいよう工夫して指導していました。

1年ガラス実習

11月8日(金)
見事な秋晴れとなったこの日、芸術コース美術専攻1年のガラス実習が、吉野工芸の里「ガラス工房蕾」にて行われました。あらかじめ用意したスケッチをもとに、工房の先生と相談し、指導を受けながら作品制作に取り組みました。また、実習の空き時間には、自然に囲まれた風景を1日かけてスケッチしました。




第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会

第36回令和元年度石川県高P連研究大会指導者研修会
日時:11月5日(火)
会場:県文教会館
表彰:活動振興功労者表彰、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク
   表彰
講演:「労働経済学で考える近未来の働きかた」
    安藤 至大 氏 (日本大学 経済大学教授)
研究発表校

1.「学校との関わりを深めるPTA活動」  大聖寺高校
2.「Caring & Challenging
   ~巣立つ子供を温かく見守るに水高校~二水高校

3.「羽咋工業高校のPTA活動について」 羽咋工業高校 

功労者表彰では、石郷岡会長と大音母親委員長2名が表彰されました。また、令和3年度全国高P石川県大会ポスター・シンボルマーク表彰には、本校の芸術コース3年 大杉妃香さんが最優秀賞、同じく金田美憂さんが優秀賞、佳作に大島優奈さんが受賞されました。

研究発表については、各校の特色を捉えた発表をされていました。


卒業制作 作品合評

11月7日(木)
この日、特別講師の西房浩二先生を迎え、3年生卒業制作の作品合評を行いました。
高校3年間の集大成となる作品を、美術専攻の先生方と1、2年生の前でプレゼンし、講評を得ました。

明日から後期新人大会が始まります

明日11/7より、後期新人大会が始まります。写真はソフトテニス部の朝練の様子です。どの部も頑張ってきた成果を発揮して欲しいと思います。
各部の会場は次の通りです。

サッカー部 内灘サッカー場他
ソフトテニス部 七尾市和倉温泉テニスコート
ハンドボール部 いしかわ総合スポーツセンター
バレーボール部 川北総合体育館
男女バスケットボール部 七尾城山体育館
カヌー部 木場潟カヌー競技場
放送部 白山市松任学習センター
美術部・書道部(加賀地区美術展) 根上学習センター

合唱部と吹奏楽部は講習会、リーダー研修会が行われます。

学校公開

11月2日(土)
教育ウィーク中のこの日、学校公開日として午前を授業参観、午後より「仕事パネルディスカッション」「台湾彰化市青少年交流事業の報告会」が行われました。
仕事パネルディスカッションでは、5名のパネラーを招き、生徒たちに働くことの意義や職業に関する視野を広げるため、自身の経験談や就労意識等を語って頂きました。


物理の研究授業を行いました

10/29(火)5限目に24H物理の研究授業が行われました。内容は水面波の干渉で、先生が自分で作成したアニメーションを見てイメージを掴んだり、定常波の作図をプリントで行ったりして、理解を深めました。授業後は県教員総合研修センターの指導主事と理科の先生方で、生徒の学びの場面を中心に授業整理会を行いました。
 

後期生徒会 挨拶運動

 後期生徒会メンバーも前期生徒会に引き続き、登校時に生徒玄関で挨拶運動をしています。稲田生徒会長が立ち会い演説の時に「明るいあいさつができる学校にしたい」と表明し、よりよい学校になるよう何ができるか、生徒会メンバーで検討中です。
 

やわたメディカル「卒展-選抜展-」

やわたメディカルセンターにて「卒展-選抜展-」を開催します。通年「心の薬展」を行っている展示スペースそばにあるギャラリースペースにて1025()1121日(木)の期間中、本校卒業制作展「卒展」の中から油絵、日本画、デザインの作品9点を展示します。



中学校出張デッサン指導(第3回)

今回は小松市立御幸中学校の美術部にお邪魔しました。13年生の皆さんに石膏デッサンの基本的な観方、描き方について2日間に渡ってお伝えしました。今回指導にあたった御幸中学校出身の本校生徒は一生懸命デッサンに取り組む中学生との交流の中で教えることの難しさと楽しさを感じることが出来ました。2日目終了前に芸術コース生の作品や指導にあたった生徒の作品を観て、また是非指導して欲しいというリクエストもいただきました。