新規日誌1

生徒会のあいさつ運動は今日も!!

 文化祭と体育祭を終え、生徒会の各役員の任期もあとわずかとなりましたが、1学期から続けているあいさつ運動に頑張っています。その熱意にこたえ、あいさつを返す生徒も多くなり、今では明るい声が玄関前に響いています。
 

総合的な探究の時間 公立小松大学 出張講座

 9月4日(火)に、公立小松大学の先生をお招きして総合的な探究の時間において出張講座を実施しました。
 1,2年生全員を対象に、課題研究の進め方について分かりやすく教えていただきました。今年度は昨年度に引き続き、4回の講座を計画しており、今回はその第1回です。課題研究を継続的に指導してくださる公立小松大学の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
 これから10のテーマグループに分かれてそれぞれの探究活動に取り組んでいくことになります。がんばっていきましょう!!

【「まちづくり」「伝統文化」「技術・産業」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科
    富澤 淳 教授


【「少子化・高齢化」「子育て・医療」「食」「暮らし」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
    平山 順 教授


【「学び」「観光」「グローバル」探究グループ向け講座】
 講師 公立小松大学 国際文化交流学部 国産文化交流学科
    千葉 悠志 准教授
    学部長・学科長 岩田 礼 教授

市高祭実行委員企画 「かざぐるまアート ~みんなの風花、咲き誇れ~ 」

今年度、「みんなで・楽しく・力をあわせて・参加する」文化祭にしたいと考え、市高祭実行委員企画で「かざぐるまアート」を企画しました。

今年60周年を迎えた市高。全校生徒・全職員で、「風を巻き起こし、それぞれの花を咲かせ、未来に向かって歩んでいこう」という気持ちを込めて、かざぐるまを1本ずつ作り、部室前ロータリーに約650本を展示しました。一つの風花になる予定でしたが、当日、あいにくの雨。

残念でしたが、生徒会執行部を中心に各クラスの会長・副会長、実行委員、文化委員をはじめとして、全員が携わったこの企画。

 ~きっと、これからもみんなの心の中で回り続けると信じています~

 



2学期始業式

9月3日(火)
この日、体育祭延期に伴い1日遅れの2学期スタートとなりました。始業式で校長は、ICTを使い、これからのAI時代に生きていくための心構えについて話されました。

体育祭で青春爆発!!

 体育祭は、校歌を歌いながらの入場行進で始まり、開会式では団長5名が堂々とした選手宣誓を行いました。その後、降雨のため中断しましたが、午後にプログラムを組み替えて実施されました。若いちからが発揮され、総合優勝は黒団が勝ち取りました。

    
      校歌を歌いつつ力強く入場行進 
  
     開会式                       五人六脚
  
        応援合戦              2年1年も練習の成果を発揮
    
   軍手をして綱取り・・・ゴールに近い方が勝ち
  
     騎馬戦!!           借り人競争
     
  団対抗リレーのスタート!         表彰式・閉会式

本日の体育祭の日程について

 本日天候が不安定ですが、予定通り体育祭を行います。雨の様子によっては、中止や実施時間帯のずれる競技があると思いますが、ご了承願います。
なお、応援合戦については、現在予定通り実施する(12:50より)方向で動いています。
 本日の保護者の駐車場は、本光寺駐車場となっていますので、ご協力をお願いします。校舎向かって右側の道を入り、案内にしたがって進んで下さい。
 よろしくお願いします。

体育祭の日程について

 明日8月30日に予定されていた体育祭は、悪天候のため、
      9月2日(月)
に延期いたします。 
 気象予報によりますと、9月2日(月)も天候不順が予想されていますので、競技数や実施時間など大幅な変更の可能性もあります。応援合戦についても、当日の天候によって実施の有無や時間に変更があるかもしれません。随時お知らせをいたしますので、よろしくお願いします。ご迷惑をおかけしますが、事情をご理解いただき、ご協力をお願いします。  
 また、先日お知らせしました通り、体育祭での保護者の皆さまの駐車場は本光寺とさせていただきますので、そちらもご協力お願いします。

令和元年度第24回市高祭始まる!!

 初日は文化祭、文化委員長の開催宣言、校長先生と生徒会長の挨拶のあと、恒例の団Tシャツ披露に続き、邦楽・合唱・吹奏楽の各部から発表がありました。各団ビデオ紹介もあり、市高祭への意気込みを示しました。模擬店では2年生が工夫を凝らした丼物やベビーカステラ、チュロス、タピオカなどに腕をふるい、ステージでの演奏・ダンスなどの発表はこの日のために練習してきた成果が発揮されました。1年生の教室では出し物や展示・催し物も行われました。PTAによるカレーや豚汁も人気でした。文化祭を見に来た家族もたくさんあり、にぎやかな一日となりました。
 また、今回初めて献血車が訪れました。日本赤十字社の方から献血の重要性を学び、60名を越える多くの生徒が献血を行いました。皆さん、協力ありがとうございました!

    団Tシャツ披露     合唱部発表      吹奏楽部演奏

   模擬店の賑い     バンド演奏と歌声     ギター2本は迫力満点

  男子のみのバンド登場    華道部の生け花     美術部作品展

     1年黒板アートは各教室に        たくさんの生徒が献血に協力

団Tシャツせいぞろい!!

 明日から始まる文化祭と体育祭を彩る各団のTシャツが玄関ロビー前に展示してあります。デザインは毎年変わり、今年もユニークな5種類が出来上がりました。

体験入学

 23日(金)午後、体験入学が行われました。500名を越える中学生が授業体験や部活動体験に参加しました。全体会では、本校の3年生が文系・理系の学校生活の様子や学校行事などについてプレゼンしました。
 その後、国語、地歴公民、数学、理科、英語、美術、音楽の授業を体験してもらいました。
 参加した中学生の皆さん、ありがとうございました。

 
    全体会の様子        【国語】漢文に触れてみよう

 
【数学】身の回りに生きる数学を学びました。
【化学】分子模型をつくってみました。