今日の松波中

道徳の授業で

道徳の授業は学級担任が行っていますが、学期に1回程度担任以外の先生が受け持つ時間をとっています。今日は、3年生の道徳の授業を級外の先生が受け持ち、「互いに高め合うために大切なことは何か」について考えました。じっくりと自分の考えを書く、ペアやグループで自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりして自分の考えを深めるなど、自分自身を振り返ることにつながっていました。

 

社会科コンテスト

各教科において、重要語句や既習単語・計算といった基礎的知識の定着に向け、コンテストを実施しています。1学期には国語「語彙力コンテスト」2学期には英語「スペリングコンテスト」を行い、3学期には社会「重要語句コンテスト」、数学「計算コンテスト」、理科「重要語句コンテスト」、国語「漢字コンテスト」を行います。

第一弾として、17日(金)に「社会コンテスト」を行います。冬休みに語句リストを課題として配布し、9日(木)からは20問ずつ前日に家庭学習し、次の日に小テストを行う形で、毎日取り組んできました。語句の意味も一緒に覚える必要があり、時間はかかりますが、取り組んだ分だけ覚えることができます。小テストの平均点は徐々に伸びてきました。教室では「あと1問だった~」「漢字で書けるようにならんといかんな」「合格するよ!」と、これまでの取組に対しての会話が聞こえています。みんな頑張ってます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みモードから学校モードに

昨晩から「警報級の降雪」と報道されていたので、ドキドキしていましたが、それほど降らず良かったです。生徒の中には、積雪のことを考え、遅刻しないように早めに登校したり、しっかりと防寒着を着てきたりと大雪へ備えている様子が見えました。

冬休み明けの学力テストを、この2日間行いました。テスト内容の範囲は冬休み中の課題に出ていた、各学年で4月から学習してきた内容(3年生は1年生からの振り返り)です。それらを学習してきた成果の確認としてテストを実施しました。範囲は広く、定期テストより難易度は高めでしたが、諦めずに解く姿勢が全学年で見られました。

また、テスト後は授業を行いました。疲れた様子も見せず教科学習に取り組んでいました。冬休みモードから、学校モードにしっかりと切り替えられることが大切ですね。

 

 

 

3学期スタートです

令和7年、それぞれの想いで迎えられたことと思います。3年生のご家庭では、「本当のおめでとうは3月末です。」ということもあろうかと思いますが、新年を健やかに迎えられましたことを、まずは共に喜びたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。昨日からの雪で大変寒い日となりましたが、充実した冬休みを過ごした子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに友達と会い、教室では賑やかに会話が弾んでいました。登校時の挨拶も小学生に負けないほどのいい声でした!

午後からは「校内書初め大会」を行い、真剣な表情で取り組んでいました。

☆始業式

☆校内書初め大会

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず

25日(水)から冬休みに入りましたが、1・2年生は部活動に参加しています。午前中の活動なので、しっかりと目を覚まして身体を動かすことで生活リズムの調整にもなっています。活動場所である体育館や相撲場・剣道場はとても寒いですが、ウオーミングアップをし怪我に気を付けて活動しています。元気いっぱいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年賀状を届けました

図書・文化委員会が企画し、長寿園さんへ年賀状を届けました。「年賀状コンテスト」として、全校生徒へ年賀状を募集し、全員が取り組みました。集まった36枚は、どれも力作で、一次審査をした委員会の生徒たちはとても悩んだようです。審査結果は玄関に掲示し、終業式に表彰しました。その後、副委員長が代表して、長寿園さんへ年賀状を贈ってきました。「皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします」

 

 ☆真剣に審査しています

 

 

 

 

 

 

  ☆年賀状は届けるので、スキャンしたものを掲示しました

☆長寿園さんに届けました。クリスマスカードをいただきました。

                    ありがとうございました!

 

 

2学期の終わりにあたって

9月からスタートした2学期が終わります。今日は2限目にスペリングコンテストを、3限目に大掃除と終業式を行いました。スペリングコンテストに向けて、授業や家庭学習で単語を覚えてきましたが、出来栄えはどうだったでしょうか。その後の大掃除では、時間いっぱい、いつもの掃除では取れない汚れに気づき、より細かな部分をきれいにする姿がたくさん見られました。

終業式では、生活面について「メリハリのある時間の使い方」「年末年始は家族とたくさん関わって楽しい時間を過ごすこと」「メディアコンロールが必要であること」を伝えました。また、健康面では養護教諭から生活リズムを整えて生活することに加え、「アニバーサリー反応とその対処法」について伝えました。(保健だより「冬休み号」にも載せてあります)

3学期の始業式は1月8日です。みんなと元気に会えることを楽しみにしています。

          ☆スペリングコンテスト

 

 

    ☆大掃除

教室・トイレ・廊下・階段  すみずみまで きれいに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

  ☆終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で球技大会

生徒会が主催し、全校生徒が縦割りでチームを組み、球技大会を実施しました。体育で学習したバレーボールで対戦しました。「ドンマイ」「いいね!」「ナイスサーブ!」と、声を掛け合いながら協力する姿が見えました。生徒会執行部が全員で楽しめるためのルール作りをし、オンラインで説明会を開くなど準備を進めてくれたおかげで、みんな良い表情でプレーすることができました。先生チームとの対戦も盛り上がっていました!!全員、怪我無くホッとしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お魚調理体験

能登町では魚に関する理解を深め豊かな食文化の継承と、食育の推進を図ることを目的に、地場産魚の調理体験を実施しています。今日は、 2・3年生が参加し、食生活改善推進員の方々に習って「いかの鉄砲焼き」の調理に挑戦しました。まずは船凍いかをさばくところからです。小学校で、いかを開いてさばく調理体験をしていましたが、わた(内臓)とげそ(足)を抜く作業は初めての生徒が多く、教えていただきながら慎重に抜いていました。グループで協力して、げそやネギを切ったり、調味料を量ったりして中に入れる具をつくり、それらを詰めて焼きました。まるまるとふくらんでいく様子がめずらしく、みんなでオーブンの前でにらめっこ。焼きたてを美味しくいただきました!

 ☆食生活改善推進員の皆様です。お世話になりました!

 

 

 

☆一人1ぱいの船凍いかを

調理しました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話授業を通して

各学年において、オンラインにて外国人講師とマンツーマンで英会話をする授業を学期に1回程度実践しています。生徒は自分のタブレットからアクセスします。一人一人の英語力に合わせ、成功体験を積み重ね、英語に対する苦手意識の克服や英語の表現力、リスニング能力の育成を目的としています。また、ALTの先生との授業(毎週1回)でも英語力を身につける良い機会になっています。

3年生の授業の様子です。