日誌

今日の給食

とり野菜みそ

【令和4年2月2日(水)】

ご飯、五目なます、ピリ辛とり野菜、りんご、牛乳

今日はとり野菜みそでした。

具が沢山入っていて食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

そして、今回はいつものとり野菜にキムチをプラスして、

ピリ辛味になっていました。

食べた後は体がぽかぽかになり、寒い日にぴったりなメニューでした。

0

鶏肉の塩ねぎチーズ焼き

【令和4年2月1日(火)】

ごはん、鶏肉の塩ねぎチーズ焼き、ひじきの煮物、なめこと卵のすまし汁

今日の主菜は鶏肉と塩ねぎチーズ焼きでした。

塩こうじとねぎを混ぜたところに鶏肉を漬け込んで

チーズをのせてオーブンで焼いてあります。

鶏肉は柔らかく、ご飯に合う味付けでとてもおいしかったです。

 

0

全国学校給食週間最終日  珠洲市の献立

【令和4年1月31日(月)】

ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え

珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳  

今日は石川県味めぐり給食の最終日です。

珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。

粕汁の中には、珠洲の特産物のかぼちゃ、大浜大豆豆腐が入っています。

大浜大豆豆腐はにがりも水もすべて珠洲産です。

鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入っています。

珠洲の特産野菜のブロッコリーはおかか和えに使用しました。

今日は珠洲の味をたっぷりと味わうことがでました。

    

0

全国学校給食週間⑤ 珠洲市献立

【令和4年1月28日(金)】

ごはん、チキンナゲット、ブロッコリーのごまマヨサラダ

大浜大豆のミネストローネ

石川県味めぐり給食5日目は珠洲市の献立でした。

大浜大豆は一度は姿を消し幻の大豆とも呼ばれた珠洲の特産物です。

大浜大豆の名前の由来は、珠洲市折戸町に広がる砂浜が『大浜』と呼ばれていたためについた

と言われています。

今日の給食では、大根、白菜、れんこん、にんじんなどの冬野菜と一緒に

ミネストローネで味わいました。

具だくさんでボリュームがありとてもおいしかったです。

   

0

全国学校給食週間④ 七尾市献立

【令和4年1月27日(木)】

中島菜チャーハン、ごぼうサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳

石川県味めぐり給食4日目は七尾市献立でした。

主食は七尾市の旧中島町の特産物であり、能登野菜にも認定されている

「中島菜」を使ったチャーハンです。

中島菜は能登伝統野菜の1つで、明治時代から栽培されているそうです。

独特の辛みと苦みが特徴で、血圧上昇を抑える効果があると言われる体に良い野菜です。

サラダには、ごぼうと一緒にカニカマを入れました。

カニカマを世界で初めて作ったのは、七尾市に本社のある「スギヨ」だという

説があります。どのメニューもとてもおいしかったです。

        

0