門前東小ニュース

最新情報をお届けします

くしひの森の秋

秋の昆虫の季節です。今,くしひの森では,栗や木の実が落ちていたり,カマキリやバッタ,コオロギなどがいっぱいいて,休み時間は,子どもたちの歓声で賑わっています。すばらしい環境です。2年生は,教室でカマキリ(中央写真)を飼っています。餌としてバッタやコオロギを捕まえて,カマキリのカゴに入れていました。卵を産むまで育てられるといいですね。

0

校内相撲大会

秋雨が降る中,相撲場にて校内相撲大会を行いました。昨年度までは,雨天時は体育館で行っていたのですが,せっかくこれまで相撲場で練習してきたのに,本番が体育館のマットでは児童がかわいそうと思い,雨でもできるよう,相撲場の周りに,テント6張り,ミニテント2張りを設置し,なんとか外で大会を行うことができました。それでも,風が強くなれば途中からでも体育館に移動する予定でしたが,そうはならず幸いでした。



2年男子の部 出場8人 優勝 M君(3勝) 2位 M君
1年男子の部 出場5人 優勝 T君(2勝) 2位 M君 
1・2年女子の部 出場2人 優勝 Iさん(1勝)



3年女子の部 出場8人 優勝 Sさん(3勝) 2位 Hさん



3年男子の部 出場8人 優勝 O君(3勝) 2位 H君
4年女子の部 出場5人 優勝 Mさん(2勝) 2位 Kさん
4年男子の部 出場7人 優勝 Y君(3勝) 2位 T君




5・6年女子の部 出場11人 優勝 Oさん(4勝) 2位Mさん
5年男子の部 出場6人 優勝 H君(2勝) 2位 S君
6年男子の部 出場7人 優勝 S君(3勝) 2位 I君



熱戦につぐ熱戦。大相撲なら確実に水入りとなるような取組もありました。特に,徳俵を活かして最後の粘りを見せる児童が多く,逆転勝ちも多く見られました。「小よく大を制す」も。また,この日は低学年部女子を除き,各学年部男女別に「3人抜き」も行われ,大いに盛り上がりました。
保護者の皆様には,雨中の応援をお願いすることになり,本当に申し訳ありませんでした。そして,大会終了後,雨でぐちょぐちょの運動場でテントの片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。児童はというと,相撲場で行えたことを,とても喜んでいたそうです。(特に最後となる6年生。)
0

明日の校内相撲大会

本日は,すがすがしい秋晴れでしたが,明日の天候はあまりよくないようです。晴れてほしいのはもちろんですが,せめて雨が降らずにいてほしいです。一応,少量の雨であれば決行したいと考え,その準備(右写真)もしました。応援に来てくださる皆様,雨天でも外で行うこともあると考え,傘等の準備をお願いします。
左写真は,前日の最後の練習の様子です。組み合っている児童を指導しているお二人は,それぞれのお父さん。力が入る児童2人でした。
中央写真は,大会用の御幣(ごへい)です。栄光の御幣を手にするのは誰でしょう?(各学年1人ずつ。)ちなみに,御幣は「男子の部」用。「女子の部」の優勝者には,盾(たて)が贈られます。

0

県駅伝予選会,田んぼ

9月26日に,11月3日に行われる「いしかわっ子駅伝交流大会」の選手選考会を行いました。男女とも駅伝選手5名ずつ,記録会選手2名ずつと決められています。選手申請締め切りが迫ったため,選考会を行った次第です。児童たちは,これまでの放課後練習の成果を発揮し,よく走りきりました。
久しぶりに気持ちよく晴れた本日,運動場で児童たちが遊んでいました。何やら地面に線を引いて遊んでいます。聞いてみると,「田んぼ」という遊びなのだそうです。そういえば,引かれた線が,漢字の「田」でした。楽しそうだったので,私もいっしょに混ぜてもらいました。

0

不審者避難訓練

不審者対応は,近年の最重要訓練の一つとなっています。昨年度も,県内のある地域では,短期間に繰り返し不審者が現れ,対応訓練も必要に迫られたものとなっていました。今年度も,ピストルを持った不審者が校地内に侵入し殺傷事件を起こすなど,心配の種は尽きません。そこで本校では,今年度の不審者対応訓練を,休み時間に行いました。この日はいい天気。長休みには,多くの児童たちがくし比の森で遊んでいました。そこへ黒ずくめの人が現れて・・・。児童が,その人を不審者と理解するのにさほど時間はかかりませんでした。避難開始です。児童たちから情報を得た職員は,警察に連絡。同時に児童に向けて,体育館に避難するよう放送しました。別の職員は,刺股を所持し,くし比の森へ急行。不審者と対峙しました。すぐに警察官(門前交番の藤本さん)も駆けつけてくださり,不審者は,無事取り押さえられました。



もちろん児童たちは,避難訓練の事前指導を受けていました。時間帯までは分からないまでも,児童はいつも以上に警戒していた状況でしたので,訓練はスムーズに進行すると思われました。しかし,この日は,そううまくはいきませんでした。訓練があると分かっていたので,この不審者が偽物と見抜いた児童の中で,すぐには避難を開始せず暫く様子を見てしまった児童がいたのです。その後,避難先の体育館で行われた会では,児童たち,私にしっかり指導されていました。



その後,不審者役の警察官の方(輪島警察署生活安全刑事課生活安全係長の泉警部補)にいろいろ教えていただき,最後に不審者に捕まった際の脱出方法(ロケットダッシュ)の練習を行い,この日の避難訓練を終了しました。いざという時がもしあれば,この日の訓練で身につけたスキルを活かし,「自分の命は自分で守る」ためしっかり行動してください。
0

全校集会

涼しくなってきました。いよいよ秋です。そこで児童たちに,「〇〇の秋」と言えば何を知っているか聞いてみました。すると,次々に声が挙がり,準備した7枚のカード(スポーツ,読書,芸術,食欲,行楽,紅葉,睡眠)が全てなくなりました。この秋を充実したものにするために,目標を持ってしっかり過ごそうと伝えました。また,正しい挨拶をするように指導しました。すると,翌日以降,本当に児童の挨拶が良くなってきました。地域・保護者の皆様,どこかで児童に出会った際,彼らの気持ちの良い挨拶に期待していてください。



この日は学級発表もあり,1年生たちが,緊張しながらも練習の成果を発揮しました。
0

4年生消防署見学

4年生が,社会科の見学で輪島消防署門前分署に行ってきました。緊急の時はどのように連絡がくるのか学んだり,消防車や救急車の器具について教えていただきました。また,ストレッチャーに乗ったり,呼吸器を身につけるなどの体験活動もさせていただき,消防士さんの仕事の大変さを学ぶことができました。門前分署の皆さん,ありがとうございました。(稲垣)



身近にあり,誰もが知っている門前分署ですが,ちゃんと施設に入ったのは初めての児童たち。台車(ストレッチャー)に固定されて運ばれる体験や,呼吸器(防毒マスクのようなもの)の装着体験は,たくさんの児童が順番に体験しました。門前地区(だけではありませんが)の方々を守るため,日夜努力している署員の方々にいろいろ教えていただいたことは,きっと児童たちの財産になったことでしょう。

0

先生交代,一輪車ハンガー

9月7日から,石坂先生(写真は,9月5日の5年生家庭科授業の様子)が,赤ちゃんを産むためのお休みに入り,9月13日から,稲垣先生(写真は,9月14日の昼休みの,くしひの森における,子どもたちとのかくれんぼの様子)がおいでになりました。石坂先生,お体を大切にされ,元気な赤ちゃんを産んでください。稲垣先生,これからよろしくお願いします。ちなみに,稲垣先生は,一昨年度,昨年度と,2年間本校にて勤務されていたので,児童たち,大喜びでした。
これまで,25台ある一輪車に対して10台分しかハンガーがなかったので,後片付けがきれいにできずにいましたが,ようやく15台収納できる新しいハンガー(写真後方)を購入でき,9月12日,到着。早速組み立てました。これですっきり。児童のみなさん,長い間お待たせしました。

0

相撲練習開始

9月29日(土)の校内相撲大会へ向け,練習を開始しました。この日は,2限目に1・2年生が,そして,3~4限は3~6年生が練習しました。練習をみてくださったのは,PTAの安田さん,高橋さん,林さん,横道さんです。安田さんと高橋さんは,前日,そしてこの日の朝と,相撲場の整備もやってくださいました。本当にありがとうございました。写真は,1・2年生がワンタッチまわしを着けてもらっているところと,練習しているところの様子です。保護者,地域の皆さん,相撲大会には,是非おいでください。

0

大雨,鹿,挨拶運動

今年の夏は,本当にどうにかしています。酷暑が過ぎたら,今度は台風と大雨。9月10日(月)も大雨のため,校区の一部地区が避難勧告地区となり,大変でした。学校近くの川(左写真)も,増水していました。翌11日(火),通勤途中,本郷地区の道路脇に,大きな雄鹿が立っていました。この辺りに鹿がいるという話は聞いていなかったので驚きました。この日の朝から金曜日まで,児童委員会による挨拶運動が始まりました。この日の担当は,保健・給食委員会。児童たち,しっかり元気に挨拶できていました。

0

5年生稲刈り

台風一過。まだ土はぬかるんでいましたが,絶好の稲刈り日和でした。場所は高根尾地区の中橋さんの田んぼです。毎年(14年間)こうやって,稲刈り体験をさせてもらっています。お世話下さったのは,中橋さんを含むたかねをクラブ(高根尾は,昔「たかねを」と表記したそうです)の方々と,代表取締役の宮崎さんを含む有限会社ファーマーの方々,計21名でした。児童たちは,最初に鎌で稲を刈り,刈った稲を束にして,藁(わら)で縛りました。田んぼの広さは15アールです。そのうちの3アールほどを刈り終えると,次に,ファーマーさんのコンバインに乗せてもらい(宮崎さんも同乗),残りの12アールほどの稲を収穫しました。通常のコンバインは,2~4列の稲を刈れるそうですが,このコンバインは6列も一度に刈れました。大きかったです。



作業が終わった田んぼです。15アールとは,50mx30mの広さです。こうして見ると,大きいものですね。束にした稲は,はざに干しました。はざに干したら美味しくなるとのことでした。この日刈り取って干した米は,来年のこの日,来年の5年生たちに,おいしいおにぎりとしてプレゼントされるそうです。ちなみに今年の5年生たちは,昨年の5年生たちが稲刈りした米で作ったおにぎりをいただきました。みんな,とっても嬉しそうでした。(右写真の方が中橋さんです。)



担任の先生方に,児童の感想をお聞きしました。その結果は以下の通りです。
稲を刈るのは意外と簡単にできました。ただ,わらで結ぶのは,かたくしばるのが難しかったです。コンバインに乗せてもらったのもとてもよかったです。実際に動かしてみると難しかったです。はざかけは,はしごの高いところにのぼったので怖かったですが,上手にかけることができました。暑かったですが,とても貴重な体験をさせてもらうことができました。(5年学級児童)
稲刈りが大変だった。コンバインに乗れて楽しかったです。おにぎりをもらえてうれしかったです。(なのはな学級児童)
0

台風一過

台風21号は,日本全国に大きな被害を及ぼしました。しかし,直撃した輪島市では,比較的被害は大きくはなかったようです。門前地区も,今のところ大きな被害は聞こえてきていません。本当に良かったです。くしひの森も大丈夫。グリーンカーテンからも,一本のヘチマも落ちていませんでした。唯一の被害(?)は,校舎正面の時計が落ちていたこと位。ただ,全く何の問題もなく,元の場所に戻し,事なきを得ました。

0

台風21号,その他

この日は,毎週行われる田中先生の初任研研究授業がありました。2年生,本当に成長してきました。また,この日は,石坂先生の初授業(中央写真)。1年生たちは目をキラキラさせていました。
台風21号のため,児童は全員早めに帰宅しました。今回の台風は,輪島直撃ということもありますが,本当に風が強く,一番風が強かった夕方から夜にかけて,学校の警報器が3度も鳴りました。(強風で鳴るようになっている。)皆さんのお家では大丈夫でしたか?

0

久し振りの学校

みんなと会える。みんなと遊べる。確かに夏休みは嬉しく楽しいです。しかし,多くの友だちと遊ぶのは難しかったはず。今日は暑い日ではありましたが,皆元気に運動場で,久し振りに会った友だちと一緒に,それぞれが思い思いの遊びに興じていました。

0

くしひの森の除草

2学期スタートのこの日,学校へ出勤すると,駐車場いっぱいに,雑草を刈った香りが漂っていました。くしひの森を見ると,すっかり除草されているではありませんか。門前公民館の谷内館長さんと,学校支援コーディネーターの奥原さんが,早朝から,本日から学校生活を再開する子どもたちのために,除草してくださったのです。本当に有り難いことです。また,長休みには,地域の方が,くしひの森の入り口付近を除草(中央写真)してくださっていました。これもまた有り難いことでした。地域の方々に支えられている学校。それを強く感じた一日でした。きれいになったくしひの森では,早速休み時間に子どもたちが遊んで(右写真)いました。

0

切り絵開始

門前と言えば切り絵。本校では,毎年2学期に,どの学級でも切り絵に挑戦しています。学年が上がるにつれ,難しい絵をきれいに切ることができるようになります。完成が楽しみです。ちなみに,1階廊下の1年生教室前では,熱い日差しが差し込まず,涼しい環境となっています。ヘチマのグリーンカーテンがその理由です。立派に成長しましたね。

0

始業式

熱中症を心配していたあの暑い日々も過ぎ去り,比較的涼しい日が増えてきたこの日,待望の2学期始業式を行いました。児童たちは皆元気。これから始まる2学期に寄せる期待を感じ,ずしっと責任を感じました。始業式の前に行った表彰式では,輪島市小学生水泳記録会でがんばった児童たちを表彰(左写真)しました。たくさんの児童が参加し,本当にがんばりました。これからも,いろいろなことにチャレンジしてください。応援しています。

0

ウォーミングアップ登校

本日は,2学期のスタートをスムーズに開始するためのウォーミングアップ登校日初日です。(明日も行います。)児童のほとんどが元気に登校。みんなしっかり夏休みの課題をやってくれたことが確認でき,さすが門前東小の児童たちだと感心しました。2学期もこの調子でがんばってほしいです。
さてお知らせです。保護者,地域の皆様。9月4日(火)から7日(金)までの8時30分から17時30分まで,本校1階廊下にて,夏休み作品展を開催いたします。是非お立ち寄りください。

0

輪島市防災総合訓練

今年度の訓練は,門前公民館と門前東小周辺を主会場として,地震災害を想定して行われました。22機関の約520人が参加したそうです。本校の担当は,救急訓練と災害対策資機材等の展示です。午前8時のシェイクアウト訓練(左写真)のあと,地域の方々が続々と本校に避難してきました。運営の方々は,その方々を地域ごとに分けて集めていました。いい訓練でした。



大勢の人たちが避難してきた体育館の中では,火災が発生した建物内からの避難をVR(仮想現実)動画で体験できるコーナー(私はC判定でした。難しい!)など,いろいろな体験コーナーが運営されました。門前公民館にて行われた避難所運営ゲーム(HUG)にも4名がスタッフとして参加しました。何人かの本校児童も,家族とともに参加してくれました。最後に,炊き出しがあり,嬉しかったです。ただ,曇天のため,本校に着陸予定だった防災ヘリが来れなくなったのは残念でした。閉会は午前11時。参加してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。

0

お小夜まつり

七浦地区のお小夜まつりに,本校児童が大勢参加しました。午後5時に始まり,オープニングの「子ども麦屋」(左写真)には,七浦子ども会が参加。大人と混ざり,華やかに演じました。次の「八幡子ども太鼓」(中央写真)には,浦上子ども会(と,他地区の希望児童)が参加。浦上八幡太鼓保存会の方々と力強く演奏しました。門前中高生の吹奏楽演奏の後,いよいよ「子ども麦屋節(唄)」(右写真)。本校の4・5年生10名(希望者7名と,飛び入り参加3名)が,そろいの法被を着て堂々と唄いました。私も,はじめに,児童たちを紹介する挨拶をさせていただきました。このお祭りはとても賑やかで,地域の方々が楽しみにしていることが伝わってきました。



午後6時30分。外も暗くなってきた(左写真)ところで,いよいよ大人の出番です。はじめに開会式があり,次に「元祖能登麦屋節」(中央写真)が披露され,井上先生をはじめとする能登麦屋節保存会の方々が発表してくださいました。そして次は「高洲太鼓」(右写真)。これにも本校児童が参加していました。まつりは,総踊りや餅まきが行われた午後9時頃まで盛り上がり続けました。おいしいお店もたくさんあり,舌鼓を打ちました。ただ一つ残念だったのは,昨日の雨で会場準備ができず,この日は天気が良かったにも関わらず,体育館開催となったことでした。来年は外でできたらいいですね。

0

運動場の状況

以前お知らせしましたように,7月23日,保護者の皆さんに運動除草をお願いした後,7月31日,新しい雑草が生えてこないよう,運動場の一部に除草剤を散布しました。すると,散布した場所としていない場所がはっきりと分かるようになりました(左写真)。そして8月4日には,地域の方のご協力で,ドローンを使い,運動場の大部分に一気に除草剤を散布しました。8月23日現在(中央写真),運動場は雑草の全くない素晴らしい状況です。今後は,夏休み中に,ドローンで散布できなかった相撲場周辺(右写真)や遊具周辺などに散布する予定です。

0

輪島市小学校水泳記録会

市民温水プール「サン・プルル」にて,第30回市小学校水泳記録会が行われました。今回から6年生種目を中心に,大きく変わりました。これまで50mだった6年生種目が,5年生以下同様,25mになったのです。その他,男女リレーも,200mが100mになりました。近年,参加者の減少に悩んでいたこの大会ですが,ひとまず今年は参加者が増えたそうです。本校は,そのことには関わりなく参加児童が多く,22名もの参加(市内4番目)がありました。今回は,全22名の写真を交えながら,本校児童が出場した全ての競技について紹介します。(児童名は出場順。同じレースの場合,レーン順。)なお,1レーンは一番奥,7レーンが一番手前です。また,順位は6位以内のみ紹介します。入賞者は,のべ人数で,2位4人,3位5人,計9人で,市内小学校の中で3番目に多い人数でした。



5年以下女子25m自由形  5年Mさん(左写真4レーン)25秒4,3年Sさん(中央写真1レーン)35秒9,4年Tさん(中央写真5レーン)25秒8,4年Kさん25秒3
5年以下男子25m自由形  4年N君25秒1,5年S君24秒4,4年S君27秒6,4年Y君22秒7,5年H君21秒2,5年H君(右写真7レーン)22秒7,5年N君20秒7



6年男子25m自由形  N君19秒7,I 君(左写真5レーン)20秒1
5年以下女子25m平泳ぎ  2年Kさん(中央写真4レーン)36秒8,5年Oさん42秒9,5年Mさん38秒4
5年以下男子25m平泳ぎ  5年H君(右写真手3レーン)34秒0



6年男子25m平泳ぎ  S君29秒6(6位),K君(左写真6レーン)25秒9(3位)
5年以下女子25m背泳ぎ  2年Kさん34秒1,5年Mさん31秒7,5年Mさん(中央写真1レーン)25秒9(5位),5年Mさん(中央写真5レーン)25秒3(3位),5年Oさん(中央写真6レーン)28秒9
5年以下男子25m背泳ぎ  5年N君(右写真2レーン)45秒7,5年H君(右写真3レーン)36秒6(4位)



6年女子25m背泳ぎ  Nさん(左写真3レーン)22秒5(2位)
5年以下女子25mバタフライ  4年Kさん(中央写真1レーン)34秒9(5位),5年Mさん(中央写真2レーン)34秒5(4位),5年Hさん(中央写真3レーン)24秒9(2位),4年Tさん(中央写真6レーン)38秒7(6位)
5年以下男子25mバタフライ  4年N君(右写真2レーン)40秒0,4年S君(右写真3レーン)56秒8,5年S君(右写真4レーン)34秒3(6位),4年Y君(右写真5レーン)30秒4(5位),5年H君30秒3(4位),5年H君37秒5



6年女子25mバタフライ  Nさん(左写真3レーン)27秒4(2位)
6年男子25mバタフライ  I 君(中央写真2レーン)3位24秒5(3位),N君(中央写真5レーン)25秒1(4位)
5年以下女子100m個人メドレー  5年Hさん(右写真5レーン)2分18秒6(3位)



6年男子100m個人メドレー  K君(左写真3レーン)2分18秒4(2位),S君(左写真5レーン)2分38秒9(3位)
女子100mリレー  門前東(中央写真5レーン)1分23秒0(4位)
男子100mリレー  門前東(右写真6レーン)1分21秒1(4位)
0

校内水泳記録会

いったい何日,いや何十日続いたでしょう,熱中症が心配される酷暑の日々は。しかし,この日の朝は,本当に久しぶりの雨。おかげで,本日の校内水泳記録会は,涼しすぎるほどの気温の中,熱中症の心配を一切する必要なく行うことができました。(こんな日になると思わず,前日までに,日差しを防ぐテントを2張り準備してありました。)本校児童のうち22名は,3日後に行われる市小学校水泳記録会に備えた練習会の意味もありました。残念なことに,2人が欠席,5人が見学。参加したのは65名でした。



25mバタフライでは2~6年生19名が参加しました。最高タイムは6年N君で23秒4でした。5年Hさんも25秒7と,素晴らしいタイムでした。バタフライを泳ぐ児童は通常そんなに多くありませんが,本校はすごい人数です。
16m自由形(小プール)では1・2年生3名が参加しました。3人ともしっかり泳ぎ切りました。最高タイムは2年M君の20秒2でした。1・2年生なのにビート板を使わずに泳ぐなんてすごいですね。
25m背泳ぎでは2~6年生21名が参加しました。最高タイムは6年Nさんで24秒2でした。5年Mさんも25秒0と,素晴らしいタイムでした。途中で足がついてしまい完泳できなかった児童は5名。背泳ぎは難しいですね。



16mビート板(小プール)では1~2年生8名が参加しました。最高タイムは1年M君で24秒4でした。途中で足がついてしまい完泳できなかった児童は3名。来年までに上手になるといいですね。
25mビート板では1~2年生5名が参加しました。最高タイムは2年M君で30秒6でした。
25m平泳ぎでは2~6年生7名が参加しました。最高タイムは6年K君で25秒3でした。バタフライや背泳ぎに比べ,平泳ぎは参加者が少なかったです。意外でした。クロールの次に得意な児童が多いイメージでしたが,時代が変わったのでしょうか。



25m自由形では2~6年生50名が参加しました。最高タイムは6年Mさんで18秒8でした。さすが自由形(クロール)は得意な児童が多く,5年H君は20秒0,5年Hさんは20秒7,そのほか21秒台も4人いました。これもまた素晴らしい。
最後は100mリレー。25m自由形で好タイムを記録した男女8名ずつで,男女2チームずつ計4チームを作り,競いました。男女Aチームが先頭争い,男女Bチームが3位争い。手に汗握る戦いに,応援児童もヒートアップ。大変盛り上がりました。
後日参加全児童に記録証を配付しますので,保護者の皆さんは,是非見てあげてください。また,種目別学年別に,3位まで賞状を渡します。こちらの方は,始業式で渡す学校便りに載せる予定です。楽しみに待っていてください。
0

平和集会

今年も8月6日に全校登校日を設定。平和集会を行いました。はじめに,図書ボランティアの國守さんと山下さんに読み聞かせをお願いしました。谷川俊太郎の「せんそうしない」と高橋宏幸「チロヌップのきつね」。最初の本は,静かで力強いことば,そして美しい絵と向き合いながら,戦争について考える作品でした。次の本は,戦争の絵本ではありますが,人間と動物の共存について考えさせられる作品でした。(チロヌップとは,アイヌ語でキツネの意味だそうです。)機会があれば,どちらの本も,是非一度お読み下さい。最後に私が,平和の大切さについて,話をしました。児童たち,最後まで真剣に聞いてくれました。


0

輪島の未来を考える子ども議会

小学生が市議会議員にふんして,市長に質問をしたり要望を述べたりする「子ども議会」が輪島市で開かれました。輪島市は,小学生に市政に関心を持ってもらおうと毎年,夏休みに「子ども議会」を開いていて,3日は市議会の議場に市内の小学校10校を代表して合わせて12人の6年生が集まりました。小学生らは市議会議員にふんして市長に質問し,門前東小学校の男子児童は「若い人たちが輪島から出ていくので過疎化が進んでいます。魅力ある働く場所が少ないからではありませんか」と質問しました。これに対し梶文秋市長は,「積極的に企業誘致を行って魅力的だと思ってもらえるよう多様な働く場所を作っていきます」と応じました。(NHK NEWS WEBより)



現市長になってスタートし,今年で20回目となる子ども議会が,輪島市役所4階市議会議場にて行われました。本校からは,6年生のK君が本校代表として参加。市長さんへ質問「来て楽しい・住んで幸せな輪島市にするために」したり,第2部の事務局長をしたりと大活躍でした。引率1名は議場後方,それ以外は5階傍聴席からの見学でした。

0

7月下旬のトピックス集

最近の記事をまとめて紹介します。



20日(金),北國新聞社が,1年生の写真を撮りに来ました。地方欄にある「1年生」という記事の顔写真撮影でした。1年生のうち,保護者が掲載を希望した児童4名の写真を撮りに来たのです。紙面掲載は9月になるとのことです。同日,職員でアレルギー講習会を行いました。一部職員が児童役などを担当。分かりやすい研修となりました。先日,6年生が23日(月)に七ツ島へ行った記事を載せましたが,載せきれなかった写真を紹介します。船の甲板での1枚です。いい表情ですね。この日の午後は風が出てきて,七ツ島渡航の予定だった学校が行けなかったそうなので,本校はラッキーでした。



23日(月),17時30分から校庭除草作業を行いました。PTAの方々の中で,すごい草刈り機をお持ちの方がおいでて,短時間の内に一気に運動場全面を刈り終えてしまいました。おかげで,他の方々と職員で,刈った草の回収や,くしひの森の除草などに集中でき,思ったよりも早く全ての作業を終えることができました。参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。27日(金),4階ベランダにある避難スロープの点検を行いました。この避難スロープは,いざというとき,4階から一気に駐車場まで滑り降りて避難することができる優れものです。真っ直ぐ落ちるように見えますが,中が回転しながら下りていく滑り台になっていて,安全なのだそうです。31日(火),運動場に除草剤を散布しました。若干風があったので,無理せず,一部範囲のみ行いました。噴霧器は,保護者の方にお借りしました。七浦方面スクールバス運転手の中村さんが,ご自分の噴霧器を使って手伝ってくださったので,作業がはかどりました。近日中に,残りの範囲を散布する予定です。
0

テント購入

PTA特別会計で,テントを買いました。このテントは,夏のプール当番の保護者の皆さんのために購入した物ですが,今後は,陸上大会などでの選手のベーステントとしても活用させていただきたいと考えています。誠にありがとうございました。

0

4年生社会科見学

4年生が,本日の「水泳教室・補充学習」を,別の場所で行いました。実は4年生は,7月17日に輪島浄水場を見学してきたのですが,もう一つ見学したかった場所(輪島クリーンセンター)が,施設の補修のための休業期間にあたっていたため,見学できていませんでした。そこで,今回,その「補充学習」として,見学に行くことにしたのです。施設では,全員でトラックスケールに乗りました。450kgでした。次に,ごみピットを覗きました。施設の方々が,目の前に大量のごもを掴んだごみクレーンを制止させてくれていたので,ごみの動きが分かりやすかったです。その後,施設に入り,中央制御室で焼却処理の様子を画面上で見学。そして,クレーン操作室で,実際に先ほどのごみクレーンを操作しているのを見学しました。ガラス窓越しに目の前に迫ったごみクレーンはとても大きく,迫力がありました。



そのまま学校へ帰るのはもったいないので,次に,サン・アリーナへ行きました。初めての,大きく,しかも冷房の効いてる体育館に,児童たちは大喜びでした。少し運動した後,廊下で繋がっているサン・プルルへ移動し,「水泳教室」を行いました。一般の方々も少しいましたが,十分なスペースがあり,楽しく,有意義な時間を過ごしました。今年の4年生はラッキーでしたね!

0

水泳教室・補充学習

本日から5日間,水泳教室と補充学習が行われています。何だかんだ言って,児童にとって本当の夏休みは,それが終わってから始まると言っていいのかも知れません。ただし,児童は嬉しそうです。いつも以上にたっぷりプールで泳げるし,勉強は,涼しいクーラーのある部屋(ランチルームと図書館)でできるからです。児童のみなさん,頑張ってください。

0

6年生わじまっこ海の体験学習

好天に恵まれ,8名全員揃って,七ツ島へ出かけました。国土交通省の「のとかぜ」で,1時間程かけて到着しました。入江には,たくさんの漂着物があり,はじめにそれらを回収する作業を行いました。漂着物調査を通して,国外から流れてくる物もあるけれど,6割は国内から出たゴミであることを学びました。その後,水着に着替え,磯で海水浴を楽しみました。アメフラシを見つけて触れている子,船の先からの飛び込みにチャレンジする子,浮き輪でのんびりする子など,思い思いに楽しみました。とても充実した体験学習ができました。金沢港湾整備事務所の皆さん,ありがとうございました。(相神)



輪島沖50kmに舳倉島があります。七ツ島は,ちょうどそのルートの中間地点にある無人島です。この島は,オオミズナギドリなど,海鳥の集団繁殖地となっており,環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒトクロウミツバメ,カンムリウミスズメ,ハヤブサなども生息しています。鳥獣保護区に指定されている国有地で,北陸財務局の許可がないと上陸できない島ですので,通常であれば,私たちがこの島に行くことはできません。児童にとって,そういう意味でもいい機会となった,今回の体験でした。ちなみに,この島の鳥ですが,以前人間が放し,その後大繁殖したうさぎに住処(岩場の穴)を奪われ,数が大幅に減ってきているとか。うさぎに罪はありませんが,空しい話です。
0

2年生親子行事

奥能登広域圏輪島消防署に行きました。はじめに通信司令室を見学しました。署員の方から,119番を受けたらこの場所に連絡がくることを教えてもらったり,名前や住所を伝え,自分たちの家を調べてもらう体験をしたりしました。その後,消防車の見学の後,救急車に乗車し,車内の機材について教えてもらったり,血圧や心拍数を測ってもらったりしました。児童たちは,ホースの長さが200mもあることや,水が1500Lも入る水槽車にとても驚いていました。また,実際に,救助工作車の(ドアを切る)カッターも持ってみました。30kgくらいあり,とても重かったようです。その後,放水を見学したり,9mある壁に腕だけ使って上る訓練を見学したりしました。最後の質問や感想を言う際には,たくさんの子どもたちが挙手して話していました。自分たちで作ったオリジナルTシャツで記念撮影もしました。とても貴重な体験ができました。(田中)



数年前,輪島消防署が現在の場所に移転し,事件時の奥能登各地の現場への到着時間が短縮しました。昼夜を問わず,私たちのために灯が消えることのない消防署。有り難い限りです。
0

1学期終業式・離任式

暑い日が続く中です。終業式会場も,エアコンのある集会室に変更しようかと考えましたが,思いの外,体育館の中に風も入ってくる状況だったので,予定通り,体育館にて1学期終業式を行いました。今回の私の話は,熱中症予防の話が中心となりました。また,養護教諭からの話もあり,やはり熱中症予防の話でした。「ひみつ」とは,「日陰で休む」の「ひ」,「水(水分)を補給する」の「み」,「冷たい物で体を冷やす」の「つ」です。
終業式の後,お世話になった能門(のと)先生の離任式を行いました。先生は,5月から7月までという短い間でしたが,全学年のいろいろな授業を担当してくださいました。式の後,職員室に,いろいろな学年の児童たちが先生を訪ねて来ました。中には,手紙を渡す児童たちも。先生,また機会がありましたら,よろしくお願いします。

0

着衣水泳

服を着ての水に入ると,とても重いと言っていました。服を着たまま浮いたり,泳いだりしました。ビート板だけでなく,海を想定して服の中に空気を入れて浮いてみたり,ペットボトルを抱えて浮いたりしました。ペットボトルは,おぼれている人を助けるために投げて使いましたが,なかなか思ったところに投げるのが難しかったようです。(田中)



19日,20日の両日に渡り,全学年が行いました。海の事故は,何も水着を着用している時に起こるとは限りません。本校では,毎年,服を着た状況で海に溺れた際に,どうすれば助かるか,実際に体験しています。児童の感想で多いのが,「思っていたより体が重くて動かない。」です。衣服は,水を吸い込むと驚くほど重くなります。それで慌てて,かえって助からないこともあります。この訓練が役に立つ事態が起こっては困りますが,いざというときの備えはしておくべきでしょう。
0

櫛比太鼓&獅子舞

本日から明日までの2日間は,ここ門前地区の観音祭り。児童たち12名は,櫛比太鼓や獅子舞にそれぞれ参加。これまでの練習の成果を発揮。地域の方々に楽しんでもらいました。ここ門前東小でも演奏。休み時間でもあったことから,全校児童が見学しました。1年生のK君の獅子舞での振付は,あまりの素晴らしさに大拍手が起こりました。

0

本郷公民館合宿

本郷公民館で,7月17日(火)~20日(金)にかけて通学合宿が行われ,10名の児童が参加しました。たいへん賑やかで,楽しそうでした。集会室では,災害時避難用段ボール間仕切りが展開されており,児童たちの格好の遊び場となっていました。(児童たちが組み立てたそうです。)この公民館でも,たくさんのボランティアの方々が参加して下さっていました。お世話くださった皆様,ありがとうございました。

0

5年生,針に糸を通す

講師に新谷校務士さんをお招きし,初めて裁縫の学習を行いました。先ずは,針に糸を通します。これが難しい。次に結び玉を作ります。これもまた,難しい。友だちの様子を見よう見まねでやっている児童もいます。新谷さん,大忙しです。最後に布に文字を縫いました。翌18日,続きをしました。ようやく,裁縫の基礎中の基礎はマスター。5年生の保護者の皆さん,夏休みに彼らに何か(簡単な)裁縫をやらせてみてください。きっと得意げにやってくれますよ。

0

石川県小学生陸上競技大会

暑い,いや痛い。そんな熱中症が心配される夏の真っ只中,県陸上は行われました。場所は,県西部緑地公園陸上競技場。本校からは,輪島市代表選手8名が参加,練習の成果を発揮しました。8時30分から開会式があり,競技は9時30分から始まりました。
10時,高跳びとジャベリックが同時にスタート。
男子走り高跳び決勝には,5年のH君が出場。1m10cmを跳びました。(順位は不明。)
女子ジャベリックボール投げ決勝には,5年のOさんが出場。33m93を投げ,見事7位入賞となりました。おめでとう!



10時15分,ハードル開始です。女子80mハードル予選には,5年のMさんが出場。16秒76で走り,11位でした。5年生だけではなんと2位!来年への期待が高まりました。
10時30分,男子80メートルハードル予選。6年のK君とN君が出場。K君は17秒57で走り,15位でした。N君は15秒91で走り,8位で決勝に進むことができました。14時5分に行われた決勝では,15秒29で走り,予選を上回る7位入賞となりました。おめでとう!



13時,幅跳び開始です。男子走り幅跳び決勝では,5年のT君が出場。3m72を跳びました。(順位は不明。)
女子走り幅跳び決勝では,5年のHさんとMさんが出場。Mさんは3m10,Hさんは3m33を跳びました。(順位は不明。)
結果,8名が出場し,2名が入賞。すばらしい結果でした。しかも,8名中6名が5年生。この勢いを,是非来年に繋げて欲しいですね。暑い中,声援を送って下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

0

シェイクアウトいしかわ

全県下一斉に行われた地震・津波避難訓練に参加しました。本校の4階は地域の避難所になっており,本日はそこに避難しました。たいへん素速く整然と避難でき,大いに褒められました。

0

4年生能登麦屋節練習

本校では,毎年,4年生が能登麦屋節の練習をしています。今年の4年生も,今年はじめての練習を行いました。最初にDVDで勉強。次に歌いました。指導してくださったのは,能登麦屋節保存会会長の井上さん。お囃子がとっても元気がいいと褒められました。

0

全校集会

今回の全校集会では,富山県の事件を踏まえた,学校としての対応について児童に話しました。そして,今後の対策について約束しました。それは,「いつでも閉めておこう玄関の戸 自分を守るのは自分」です。学校の玄関の戸は,これまで必ずしもいつでも閉まっているというわけではありませんでした。そこで,今後は児童と職員が協力して,いつでも玄関の戸が閉まっているように取り組もうということにしたのです。安心安全な学校を常に目指したいですね。学年発表では,2年生が「スイミー」の劇をしてくれました。とっても上手でした。

0

5年生親子行事

親子クッキングでは,4つのグループ(たこ焼き,お好み焼き,ギョーザ,冷やし中華)に分かれて役割を分担して楽しく調理することができました。後半のドローンの操縦体験では,慣れない操作に苦戦しながらも,日本航空高等学校石川の学生の説明をよく聞き,イスの下をくぐらせたり,目的地に着陸させたりすることができました。最後は,大型ドローンで集合写真も撮りました。とても貴重な体験を行うことができました。(重政)



ドローンで撮影した最後の写真,通常は撮れない角度からの写真となっていて,すごいですね。最近,テレビなどを観ていても,ドローンで撮影した映像が多く使われています。ドローンも,これからもっと身近なものになっていくのかもしれませんね。ちなみに,写真に写っている,児童が操作させてもらったドローンは,とても小さいものでしたが,最後の写真を撮ったドローン(航空高校生が操作)は,通常のサイズのものでした。

0

七夕の願い

今年も玄関前2箇所に竹を立て,児童に短冊を吊してもらいました。どれも本当に希望あふれる願いが書かれていました。家族の健康を願う児童,今頑張っているクラブのことについて願う児童。どれもほほえましい内容でした。残念ながら,今年も7月7日の夜は雨模様でしたが,きっと願いは届いたと思います。(中央写真の短冊の児童名は消してあります。)

0

仲よしタイム

毎週,火曜日と木曜日の長休みには,仲よしタイムを行っています。現在の内容は,いしかわスポチャレの「40m」と「シャトルボール」です。記録は随時いしかわスポチャレホームページにアップしておりますので,どうぞご覧下さい。

0

3公民館通学合宿

門前,浦上,七浦各公民館で,7月3日(火)~6日(金)にかけて通学合宿が行われ,たくさんの児童が参加しました。地区ごとに児童数が大きく違うため,参加児童数も差があり,それぞれの地区の雰囲気がよく出ていました。公民館の方々だけでなく,たくさんのボランティアの方々が参加して下さっていました。おかげで,児童たちは,素晴らしい体験ができたようです。お世話くださった皆様,ありがとうございました。※本郷公民館は7月17日(火)~20日(金)の予定だそうです。よろしくお願いします。

0

4年生親子行事

輪島工房長屋で,箸に沈金体験をしました。細かい作業に集中して取り組めていました。500円ずつお小遣いをもらって,朝市で買い物体験をしました。150円のラムネ,半額にしてもらった饅頭,100円のストラップ,ソフトクリームに全額投資等々。500円を考えて使っていました。暑い中,親子で朝市体験をしました。暑すぎて,お魚を買う気にはなれませんでした。(田下)



春のバス遠足では朝市を素通りしましたが,今回はお小遣いももらって楽しくお買い物ができましたね。お箸の沈金体験もなかなかできない体験です。普段の食事で,大切に使ってください。輪島塗は,使ってなんぼです。
0

3年生親子行事

ケンちゃんパンさんと一緒に,作り方を教えていただきながらパン作りを行いました。メロンパンと豆パンは,生地をこねたり豆を混ぜたりして,フルーツサンドとたまごサンドは,具材を作って挟む作業を行いました。(児童たちは,特に豆パン作りに苦戦していました。)メロンパンと豆パンを焼きに行っている間に,児童たちは,「あったらいいな,こんなパン」ということで,自分が作ってみたいパンの絵を描いたり,体育館で遊んだりしていました。その後,パンはみんなで美味しく食べました。保護者の方々からもとても好評で,是非他の学年にもお勧めしたいという声が聞かれました。また,ケンちゃんパンさんには,後日,児童たちから御礼の手紙を書いてお渡ししました。(頼政)



児童たちは,自分たちで作ったものを大切にします。例えば,野菜などでも,家で食べるときはあまり食べようとしなくても,自分たちで育てたものは,喜んでたっぷり食べてくれます。残したらもったいないからです。今回のパン作りもそうですが,児童たちに,いろいろな機会で食べ物を作る体験をさせることで,食べ物を大切に好き嫌いなく食べられるようになってほしいですね。
0

プール開き

待ちに待ったプール解禁です。校長先生から「目標を持って泳ぐこと」と「ルールを守って安全に泳ぐこと」というお話を聞き,プールに入りました。ほとんどの学年は自由時間のようでしたが,6年生は早速練習。さすがでした。ちなみに本校では,1・2年生が小プール,3~6年生が大プールとなっています。

0

5・6年生宿泊体験学習

5・6年生たちにとって,一年で一番楽しみであろう宿泊体験学習。今年は梅雨であるにも関わらず,絶好の好天(特に2日目)に恵まれました。8時30分にスクールバスで出発した一行は,穴水駅からのと鉄道,七尾駅でJR西日本,能登部駅からは所バス,そしてようやく11時20分に鹿島少年自然の家に到着。長旅でした。(ちなみに,自動車で移動すれば,およそ1時間20分の道程です。)児童たちにとって,この長旅も,いろいろな貴重な体験でありました。
自然の家に着いて,入所式,昼食,オリエンテーションを行いました。



13時から,最初の活動である「いかだ体験」を行いました。いかだを作る活動では皆元気いっぱいで,どの班もしっかり協力し合っていました。原山大池にいかだを浮かべ,いざ出発。目標は,湖畔の数カ所にある看板を見て回り,クイズに解答することでした。みんなとっても上手に息を合わせて漕ぎ,難なく移動。素晴らしかったです。(中には,チームワークに課題が残った班もあったような?)



17時30分に夕食。そして18時30分,第2の活動,キャンプファイヤーを行いました。最初に自称「火の神様」が碁石ヶ峰から登場。代表4名に聖なる火を授けました。代表は,薪に点火。積み上げられた薪は,一気に燃え上がりました。ただ,残念なことに,この日は夏至。まだまだ十分明るい状況でした。それでも児童たちは,班ごとに出し物をし,十分に楽しみました。



19時30分入浴。夜食(パン),班長会議などを経て,22時,就寝しました。
翌22日(金)は,6時30分起床,7時清掃,7時30分朝食,その後は,前日から何度となく楽しんだ自由時間。児童たちは,そり,シーソー,ハイジのブランコ,竹馬,フリスビー,卓球,ドッジボール,バレーボールなどで思い思いに楽しみました。



9時から,第3の活動,追跡ハイキングを行いました。活動班ごとに,5分おきに自然の家をスタート。UFOコースの散策を開始しました。彼らは,計10ヶ所にある問題に答えながら,制限時間ぴったりに自然の家に帰る(1時間20分で帰ればOK。それより早くても遅くても減点。)べく,時計とにらめっこしながら,地図を片手に森の中を進みました。結果,一人の脱落者も出さず,全班時間通りにゴール。さすがでした。(どの班も減点がなかったので,問題の正答率で順位が決まりました。)



12時昼食(牛丼!),12時40分退所式,12時50分自然の家にお別れし,15時15分,学校に到着しました。みんなとっても眠たそうでした。それもそのはず。2日間,たっぷり頑張ってきましたから。5・6年生の皆さん,ご苦労様でした。そして,自然の家の皆さん(特に西崎さん,村田さん),本当にありがとうございました。

0

6年生輪島市小学校陸上競技大会

前日の雨で延期となったこの日,朝方は雨も少し残っていましたが,競技開始時間までには何とか上がり,無事,大会は行われました。この大会は,市内の6年生全員が参加する大会です。本校は,女子1名が4日前の大会で負傷したため,男子7名だけでの出場となりました。種目は,100m走,走り幅跳び,ソフトボール投げ,1000m走,4X100mリレーです。



100m走には7名全員が出場。N君が13組に出場。1位(15秒18)となりました。全体でも4位という好成績でした。
1000m走には4名が出場しました。
ソフトボール投げには4名が出場しました。



走り幅跳びには3名が出場しました。N君が全体で2位(3m80)となりました。
4X100mリレーには4名が出場しました。
詳しい成績はまだ受け取っていないので,詳細が分かりましたらこの記事に追記します。
6年生の皆さん,ご苦労様でした。
0

一輪車

この日,一輪車を長休みと昼休み限定で,開放しました。児童たちは早速運動場でチャレンジしていました。当然,誰も乗れるようにはなりませんでしたが,それでも,すぐに乗れるようになりそうな児童はいました。梅雨に入ったのでなかなか乗れる日はありませんが,どんどん練習してほしいです。(あと,一輪車練習スタンドがあればいいなと思います。)

0