門前東小ニュース

最新情報をお届けします

招待給食

1月24日(木)~30日(水)は学校給食週間。本校では,学校給食に野菜(馬鈴薯,玉葱,大根,葱,白菜,菠薐草等)を納入してくださっている栃木地区の方々をお招きし,「招待給食」を行いました。お招きしたのは,(写真左から)荒木八重子さん,澤田茂さん,下浦國子さん,登間佐久子さん,林好子さん,山下あさ子さん,源恵美さん,山みい子さん,山崎真理子さんの9名です。感謝状をお渡した後,会食。いつもはおしゃべりせずに食べる給食ですが,この日はおしゃべり解禁。児童たち,お招きした方々と楽しく会話しながらおいしい給食をいただきました。お招きした方々は,「楽しかった。」「若さを吸い取った。」などと喜ばれていました。現在は種を植えて育てている状況なのだとか。また野菜が大きくなったら,おいしくいただきたいと考えています。今後も,よろしくお願いいたします。

0

全校集会

寒い日ではありましたが,4階集会室で行ったので,児童・職員一同快適でした。全校集会の前にはいつも表彰を行っています。今月は,書き初め関係の表彰が多く,賞状だけでなく大きな盾を複数の団体からいただいた児童に対し,尊敬と羨望のどよめきが起こりました。集会では,校歌,児童委員会の発表の後,6年生の学年発表がありました。宮沢賢治の「やまなし」の朗読と「風を切って」の演奏でした。1~5年の児童たち,いつも以上に真剣な表情で見つめていました。さすが6年生。最後に私は,前日の百人一首大会で児童たちがすごく頑張って札を覚えてきていたことに感動し,ただ記号として暗記している児童たちに百人一首の魅力を伝えたいという思いにかられ,「百人一首って?」という表題のプレゼンテーションを作成し,披露しました。100人の歌人から5人を選び,エピソードとともに,彼らと,その和歌の魅力を伝えました。児童たち,嬉しそうに反応しながら見入ってくれました。また,5名の紹介の中で,その和歌の最初の5文字を教え,その続きを読み上げさせたのですが,どれも大人数の大合唱となり,かなりの児童が相当数の和歌を暗記しているのだと改めて確認できました。すばらしい。

0

百人一首大会

百人一首大会を行いました。集会室は熱気にあふれ,上の句が歌われ始めるとすぐに,カードをたたく「パシッ!」という音が,あちこちからあがっていました。上の句を聞けば下の句が分かる児童は多く,あまり覚えていない児童は,あっという間にカードがなくなるのを見ているだけという状態。この大会の面白いところは,低学年も高学年も実力にほとんど差がないことにもあります。1年生や2年生にも,冬休みの間に得意札を大きく増やしてきた児童が何人もいて,彼らの獲得カード枚数は圧倒的でした。百人一首は,たくさんのことを一生懸命暗記することで,脳の活性化にも効果があると思います。また,知らず知らずのうちに,歴史・古典の知識が蓄えられます。是非,来年もこの大会を行いたいと思います。ちなみに,この日優勝したチームは,前日の縄跳び集会で最下位だったチーム。よかったですね。

0

縄跳び集会

縦割り班(美化・体育委員会,放送委員会,図書委員会,保健・給食委員会)対抗による縄跳び集会を行いました。(1~3年生も,委員会での仕事はありませんが,縦割り班活動のために,どこかの委員会に入っています。)種目は,①持久跳び(低学年2分,高学年3分),②技跳び(あや跳び,後ろあや跳び,交差跳び,後ろ交差跳び,二重跳び)30秒,③駆け足跳びリレー(A・B班),④8の字跳び3分(A・B班),⑤すごい技(隼跳び,三重跳び,後ろ二重跳び等)披露(得点には含まない)。その他,行儀・協力も採点(2位まで)しました。得点表を見ていただければ分かりますが,8の字跳びの得点比率が圧倒的に大きいです。8の字跳びは,「スポチャレいしかわ」の種目でもあり,これまでずっと「体力アップタイム」などで練習してきました。まだまだこれからも頑張ってほしいと思います。

0

1月10日~19日

1月10日(木),2年生が百人一首の練習をしていました。しかし,まだまだ上の句を覚えられていない様子でした。(その後,よくがんばって,かなり覚えたとのこと。)23日(水)の百人一首大会までに,できるだけたくさん覚えましょう。
1月16日(水),卒業写真を撮りました。6年生の欠席が続き,3回目でようやく撮影できました。みんなりりしく写っています。保護者の皆様におかれましては,写真のお引き渡しまで,もうしばらくお待ちください。
1月19日(土),今年度9回目の土曜授業があり,3回目となる門前西小との5・6年生合同授業も行われました。3時間目は,門前町郷土史研究会会長の大倉克男先生(道下在住)による授業,「とのさまの門前めぐり」。江戸時代,前田のお殿様が,ただ一度,第14代斉泰(なりやす)公の時に門前にお越しになったとのことで,黒島のお台場(異国船を打ち払う大砲があった。),道下の米蔵(米はお金と同価値だった。),深見の桜滝(男滝,女滝がある。),門前の總持寺(現在の總持寺祖院は,この頃は曹洞宗大本山總持寺といい,下寺が全国で16000寺もあったそうです。)を見学なさったそうです。また,当時,門前で馬が盛んに飼育されていたそうで,それを見物し,気に入った馬を2頭金沢城に運ばせたとか。児童の感想もすばらしく,「斉泰は,先祖が大切にしてきた寺をずっと大切にしていてすごいと思った。また,年寄りなどに声をかけていて優しいと思った。」などがありました。

0

授業参観,教育懇話会,学級懇談会,PTA専門委員会

授業参観がありました。1・2・5・6年生と,たんぽぽ・なのはな学級は算数。3年生は社会,4年生は学級活動でした。



4年生は,「2分の1成人式をしよう」とのことで,一人一人がおうちの方に作文を読み,手渡しました。



教育懇話会では,36名もの保護者のご出席があり,市教育長のお話と学校教育課長のプレゼン(門前東小の現状),本校職員のプレゼン(門前東小の教育活動紹介)を行いました。質疑応答では,保護者の皆様からの質問がたくさん出ました。ありがとうございました。50分の予定でしたが,結局,25分もオーバーしてしまいました。誠に申しわけありませんでした。
その後,学級懇談会,PTA専門委員会が行われました。保護者の皆様,長時間にわたるご協力,ありがとうございました。

0

ヤマメ放流

一人一ペットボトルで育ててきたヤマメがいよいよ放流の段階に入りました。スクールバスの座席数の関係で,4~6年生が第1段,1~3年生が第2段,という流れで放流を行いました。放流場所は八ヶ川。健民橋の近くです。少し前まで荒天で,天気情報を睨みながらの活動となりましたが,予定時間にはすっきりと晴れ間がのぞき,何とか再度の雨となる前に放流することができました。



児童たちは,それぞれが育ててきたヤマメに名前をつけていたようで,中学年は日本人のような名前(ヤマメだから「ヤマ」ちゃんと「メー」ちゃん等),高学年は西欧人や欧米人のような名前(「ジョンソン」や「ヘルナンデス」等)をつけている児童が多かったです。元気に育って立派になって,いつかはこの川に戻ってきてほしいですね。

0

地域の方々と子どもたち

この冬も,地域の方々にお世話になり,子どもたちが素晴らしい体験をしました。
12月26日(水),門前区長さんや門前公民館長さんなどにお世話になり,本校の玄関に立てる門松2本を作りました。本校児童は3名参加しました。(門松は,1月10日まで飾らせていただきました。)
1月8日(火),もんぜん児童館の方々にお世話になり,遊びに来ていた子どもたちが,皆月青年会員の方々扮するアマメハギを体験しました。当日は,保育所を含め50名もの子どもたちが遊びに行っていたようで,ありがたかったです。(ほとんどの児童は,初めての体験だったはずです。)



1月6日(日),門前書道愛好会の方々にお世話になり,席書大会が行われました。本校児童は7名参加し,そのうち5名もが入賞となりました。おめでとう。
1月9日(水),門前公民館の方々にお世話になり,餅つき体験が行われました。本校児童は7名参加しました。つきたての熱々お餅,さぞかしおいしかったことでしょう。
地域の皆さん,今年もよろしくお願いいたします。

0

書き初め大会

児童たちが,冬休みに練習に励んできた成果を発揮。すばらしい作品のオンパレードとなりました。放課後,先生方で審査会を開き,入賞作品に金シールを貼りました。入賞者の皆さんおめでとう。それ以外の皆さんも,とっても上手でしたよ。

0

始業式

インフルエンザの猛威に遭い,何とか冬休みのおかげでで難を逃れた2学期末でしたが,3学期は一人のインフルエンザ罹患者もいない中,無事新学期を迎えることができました。
始業式では,今年が平成最後の年であることを話した後,亥年であることもあり,猪突猛進で自分の目標に向かって突き進んでほしいと話しました。最後に,先月,県からいただいたエコギフト奨励賞の紹介をしました。新しいタブレットPCがもらえたことで,児童たちの笑顔が広がりました。

0

仕事納め

本日で,今年の業務が終了となりました。門前地区の皆様におかれましては,今年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を。

0

地球温暖化防止優良活動表彰式

県庁19階展望ロビーにて,県知事さんからエコギフト奨励賞をいただきました。これは,昨夏に,全てのご家庭が,「省エネ・節電アクションプラン」に参加し,その取組について報告していただいたことが認められたためです。本当にありがとうございました。副賞として,タブレットと無線装置をいただきました。3学期以降,活用していきたいと思います。

0

終業式

一昨日は,集団風邪による欠席が0名だったのに,昨日は一挙に8名が欠席。うち5年生が7名(ほか,風邪気味4名)ということで,昨日は,市教委の指示を受け,5年生の授業を1限目終了時点で打ち切り,本日までの学級閉鎖(※)としました。※学校保健安全法第20条(臨時休業)
学校の設置者は,感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
よって,この日の終業式は,5年生を除いた児童で行いました。写真を見ると,いつもより少ないことが分かります。新学期には,全校児童が元気に登校してほしいです。

0

12月7・11日

7日(金)の長休み,運動場では,児童たちが砂場で遊んでいました。たくさん降った雨のため,砂場は海に浮かぶ小島状態。児童たち,ジャンプして跳び乗ったり降りたり。楽しんでいました。
同日の4時間目の1年生教室では,百人一首の練習が行われていました。先生が上の句を読み始めると,次々に「ハイ!」という声が挙がりました。驚くことに,上の句から覚えているのです。若いと,あんな難しい(おそらく意味は分かっていない)カードでも,すらすら覚えられるものなのでしょうか?1月23日の校内百人一首大会が楽しみになりました。
11日(火)の6時間目。4年生が再び能登麦屋節の練習を行いました。今回は,歌うだけではなく,踊りも加えた練習でした。指導してくださったのは,歌指導の井上先生に加えて,踊り指導の坂下先生。児童たち,はじめはかなりあやしい踊りでしたが,最後はとっても上手に踊れるようになりました。先生方,ありがとうございました。

0

ヤマメの卵育成開始

県総合水産センターからいただいたヤマメの卵を,全校児童一人2粒ずつ育てることになりました。この日の昼休みには,5・2・3年生が,4日間溜めておいた水が入った2Lのペットボトルに卵を入れました。傷つけないように専用のスプーンですくって入れるのですが,それがなかなか難しかったようで,先生に入れてもらっている児童が多かったです。全ての卵が孵ったら,みんなで近くの川に放流する予定です。しっかり育ててくださいね。



他の学年は,明日行う予定です。楽しみですね。

0

クラブ活動4~6年

グリーンスポーツクラブは,前半は,門前公民館からいただいたパンジー100株を植えました。日頃から,家や地域で行っているようで慣れた手つきでした。後半は,体育館で卓球を行いました。3グループに分け,勝ち残りで試合をしました。得点が入ると,「よっしゃー」「サー」などの声を出して喜んでいました。(重政)
家庭クラブは,チョコバナナクレープを作りました。もうすぐクリスマスにお正月と,家族が集まる時間が増えます。簡単にできて,お家の人と楽しめるおやつを紹介したくてみんなで作りました。ホットプレートを使うと時短でできます。是非,親子でも試してみてください。(相神)
茶道クラブは,お菓子のとり方,お茶のいただき方,拝見のしかた,お茶わんの引き方を中心に練習しました。とても上手になってきています。お茶をたてたいと希望する児童が多いため,細かい作法は目をつぶって,児童が立てたお茶をいただく練習をしました。(田下)



グリーンスポーツクラブばかりでなく,家庭クラブや茶道クラブにも男子が多くいます。その中には,跳んだりはねたりすることが大好きな児童も何人も入っています。時代ですね。

0

全校集会

12月1日,本校の校区内である、皆月・五十洲地区の伝統文化「アマメハギ」が,ユネスコ無形文化遺産に登録する決定がなされました。そこで,そのことを記念して,児童にアマメハギについてのプレゼンテーションを行いました。もちろん多くの児童たちにとっては「よく知っている行事」ではあるのですが,知らないという児童も少なくないことと,知っているとは言っても,それぞれの知識に偏りがあるだろうためです。児童たちはもちろん,先生方も興味を持って見てくれていたようでした。その他,3年生児童による縄跳びのデモンストレーションもありました。縄跳び集会に向けて,勢いがつきました。

0

門前西小との合同土曜授業5・6年

この日は,今年度8回目の3~6年生土曜授業がありました。5・6年生にとっては,今年2回目の門前西小学校5・6年生との合同授業日でもありました。谷内先生による外国語活動1時間,本校の先生による授業1時間,門前西小学校の先生による授業1時間でした。いつもより多い人数による授業中,児童たちは,とても嬉しそうでした。中でも,6年生のNさんの笑顔が素敵でした。Nさんは,今は学級で女子1名ですが,中学生になったら,毎日女子が何人もいる学級で勉強できることになります。楽しみですね。

0

薬物乱用防止教室4~6年

輪島病院医師であり,禁煙外来も担当している青山航也先生をお招きし,喫煙防止教育を行いました。しっかり勉強した児童たちは,大人になっても絶対にタバコを吸わないことを堅く決心しました。

0

親子読書1・2年

1・2年生が,門前図書館にて「はまなす文庫」主宰の細川律子さんをお迎えし,親子読書を行いました。細川さんは岩手県出身。「宮沢賢治を読む会」の代表もなさっています。この日は,素敵な詩集「いろんなきのこ」を読んでくださった後,「びっくりまつぼっくり」,「ひぐまのあき」を読んでくださいました。最後に照明を落とし,ろうそくに火を灯し,細川さんが幼少期に聞いたという昔話も聞かせてくださいました。児童たちは,その世界に引き込まれ,よそ見をすることなく,一生懸命聞き入っていました。読み聞かせが終わった後,児童たちは,短い時間ではありましたが,図書館の本を読みました。新しい本がたくさんあり,寸暇を惜しんで読書に勤しんでいました。門前図書館は,学校の目の前にあります。しかし,よく来るという児童がいる反面,ほとんど来たことがないという児童も少なくありません。昨年までこの会は,本校で行っていたのですが,児童たちに身近にある素晴らしい施設のことを知ってほしいという思いで,今年の親子読書は,門前図書館で行ったという次第です。お世話くださった萩さん,山下さん,本当にありがとうございました。また,参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

11月26・27日

26日(月),2年生が体育で一輪車に挑戦しました。まだ乗れるまでには至っていないけれど,よく休み時間に練習している児童が,やはり上手でした。みんな早く乗れるようになってほしいです。
この日,新品の歩道除雪機が届きました。雪が積もったら活躍してもらいます。
27日(火),長休みの体育館。火・木の体力アップタイムです。この日は8の字。前回見学状態だった1年生も40回台はコンスタントに跳べるようになりました。次回の目標は50回突破ですね。

0

沈金パネル挑戦6年

6年生が,輪島漆芸美術館に行き,卒業記念に,輪島塗りの沈金パネルを制作しました。児童たちは,輪島沈金組合の山崎達司組合長ら6名の方々から指導を受けながら,沈金ノミを使い,好みのデザインを慎重に彫りました。作品の仕上げの段階では,職人の方々がパネルに漆を塗り,金粉を沈めてくれました。完成した作品は,来年2月2~11日に輪島漆芸美術館で展示した後,卒業式で児童に手渡す予定です。



この日の様子は,北陸放送の夕方のローカルニュース(下写真)や,翌日の北國新聞朝刊(左上写真)で紹介されました。

0

11月20・21日

20日(火),長休みの体育館では,火・木曜長休み恒例の「体力アップタイム」があり,この日は,全校で「8の字」の練習をしました。写真の1年生は,まず跳び方のレクチャーです。上手な児童2名の跳び方を,残りの6名が真剣な眼差しで見つめていました。この日のハイライトは5年生。遂に3分間で300回オーバー(315回)を達成しました。
3時間目,2年生教室では算数を勉強していました。「7のだんにはどんなきまりがあるかな」という,アレイ図を使っての学習でした。2年生の担任の田中先生は,今年初めて正式に先生になったため,毎週研究授業を行い,授業力をつけるためがんばっています。この授業も,その研究授業でした。児童たち,本当に意欲的で,たくさん挙手がありました。
21日(水)3時間目,運動場では,6年生が体育で一輪車に挑戦していました。初めてという児童が多く,かなり四苦八苦していました。これから休み時間に,がんばっている低・中学年の児童たちといっしょに練習するといいですね。上手になると,とっても面白いですよ。(冬になると厳しいので,卒業までに練習できる日は残り少ないのです。)


0

最近のトピックス

13日(火)の朝,1年生が,毎朝児童玄関そばで交通安全街頭指導をしてくださっている谷内門前公民館長さんに,先日の道徳のゲストティーチャーのお礼として,感謝の手紙を届けました。
19日(月)の長休み,図書室では,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの本が大人気でした。(写真左手前の児童も読んでいます。)先週の全校集会で紹介したためですが,次々に児童が読みに来る状況が嬉しかったです。(貸し出すと,他の児童が読めなくなるので,これらの本だけは,貸し出しをしていません。)
また,運動場へ出てみると,一輪車で遊んでいる児童のうち,今まで少ししか乗れなかった3年女子児童がしっかりと乗れるようになっていて,私に喜びの報告をしてくれました。これもまた嬉しかったです。1・2年生たちも,頑張って練習していました。これからも,どんどん乗れるようになる児童が出てきてほしいです。

0

読み聞かせ

今月も,「おはなしの森」の方々による「本の読み聞かせ」を行いました。今回は,宮本さんが1年生,井上さんが2年生,國守さんが3年生,和田さんが4年生,経塚さんが5年生に読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。(本校図書館司書の岡崎さんが,6年生を担当しました。)今後も,よろしくお願いします。

0

全校集会

この日の全校集会は,表彰式や児童集会も兼ねて行ったので,かなり盛りだくさんでした。最後の「校長先生のお話」では,読書のすばらしさについて,プレゼンテーションで紹介しました。私が人生で本好きになったきっかけの一冊を紹介したり,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの絵本を何冊か紹介したりしました。児童たちは思いの外食いついてくれました。読書に興味を持ってくれた児童も多かったようで嬉しかったです。児童たちが,「人生を変えた一冊」に出会えるといいですね。

0

原子力避難訓練・児童引渡訓練

この日,門前町で原子力避難訓練が行われました。本校にも,児童引渡訓練を行ってほしいとの要請があり,行いました。ということで,日曜日ではありましたが,全校登校日としました。(3~6年生は,予定していた土曜授業を1日繰り下げて行いました。)
1~3限目まで行った(3~6年生は土曜授業の内容)後,11時15分に訓練を開始しました。先ずは自らの安全を守り(机の下に入る)ました。17分,放射能被爆をできるだけ防ぎ(窓・カーテンを閉める)ました。20分,避難(4階の集会室へ)しました。全児童の避難(誰もしゃべりませんでした)は2分で完了。25分から校長の講話があり,30分から引渡を開始しました。その後,保護者のご協力の下,短時間で安全に全ての児童を引き渡し終えることができました。貴重な日曜日,快く訓練にご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

11月8日(木)

この日は,毎週2回(火・木の長休み)の体力アップタイムの日。この日のメニューは,スポチャレいしかわの「長縄」。全学年が,学年ごとに,新記録目指してがんばっていました。
今週のはじめに,保健室前に,「めざせ!しせいチャンピオン」というコーナー(廊下中央)が設けられ,児童たちが興味深げに説明書きを読んだり,チャレンジしたりしています。おっと,写真の児童は,かなりはみ出ましたね!自分では気付いていない,本当の自分の姿勢。確認し,気をつけて直してくださいね。
5年生の5限目の授業は,学活。食育の学習でした。ゲストティーチャーとして,栄養職員の山下先生と,養護教諭の南先生がおいでになり,児童の目が開く,とても有意義なお話を聞かせてくれました。私も,まさか,ポテトチップスに,あんなに多くの砂糖(糖分)が入っているなんてびっくりでした。皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。

0

理想的なペア活動・ICT活用

この日の3年生の3時間目は,算数。コンパスを使って,調べ物をする学習でした。分かった児童が,困っている児童に教えているのですが,この雰囲気がすばらしい。義務的に教えている児童や,1人で考えたいのに無理矢理教えられているというような児童は1人もいないのです。本当に自然な形での,理想的なペア活動でした。また,その後の確かめで使われたICTも,手元の操作を大きく映し出し,全員がよく分かる,これもまた理想的なICT活用でした。いつも使っているので,児童たちにとって,ICTが,ハードルの低い教具となっているのです。本校の目指す姿が,またはっきりと確認できた授業でした。

0

輪島分校との交流1・2年

1学期は,こちらから輪島分校を訪問しましたが,今度は,輪島分校小学部の1~3年生が,本校へ来てくれました。児童たちは,早速体育館に案内し,自己紹介,エビカニックス(ダンスと玉入れ),貨物列車,プレゼント渡し,感想発表と,充実した1時間を過ごしました。



あっという間に時間は過ぎ去り,児童たちは,去りゆく(とは言ってもお向かいの分校ですが)友だちを,名残惜しそうに,玄関で最後まで手を振っていました。

0

能登麦屋節4年

今回は,今年度3回目となる,井上先生をお招きしての練習会がありました。この日は,江戸前期に麦屋節を広めたとされる「お小夜」のことを4年生に知ってもらい,ますます能登麦屋節を好きになってもらおうと,いしかわ音訳の会の宮川三枝先生においでいただき,お小夜の伝承を元に書かれた小説「野菊の露ー能登麦屋節考」を朗読していただきました。児童たちにとって難しい言葉が多い大人の本でしたが,物語の世界に入れば,多少は何とかなるものです。みんなしっかり理解し,全員が感想を発表してくれました。その後,井上先生と歌の練習をしました。みんな,心のこもった素敵な歌い方になっていました。きっと,越中五箇山に流され,故郷に戻ることがかなわなかったお小夜の心情を思い浮かべながら歌うことができたからでしょう。
ちなみに,この日は毎日新聞と北國新聞の取材がありました。北國新聞では,翌7日の朝刊に記事が大きく載っていましたが,さらに12月2日の新聞でも,もっと大きな特集記事が出るそうです。楽しみですね。(毎日新聞に関しては分かりません。申し訳ありません。)

0

雪割草の苗植え3年

はじめはけわしい山道に不安を感じていた子どもたちでしたが,いざ雪割草群生地にたどりつ着くと,一つ一つ,とてもていねいに植えることができました。本当にたくさんの雪割草の苗がありましたが,地域の方々に教わりながら一生けん命植えている姿にとても感激しました。厳しい冬を乗りこえ,春になるときれいな花が咲くのを子どもたちとともに楽しみにしています。(頼政)



雪割草の群生地として知られる猿山岬にて,3年生が雪割草の苗を植える活動に参加しました。猿山岬周辺は,雪どけの時期に花を咲かせる雪割草と呼ばれるミスミソウやオオミスミソウの群生地として知られています。この日は,門前西小学校と,七尾特別支援学校輪島分校中学部の合計33人で,この場所を訪れました。子どもたちは,地域の方々に手伝ってもらいながら,スコップで深さ5センチほどの穴を掘り,一株一株丁寧に植え,土を被せていきました。Sさんは,NHKテレビのインタビューで,「早くきれいに育ってほしい。そう思いました。」と話し,この日のニュースでオンエアされました。(下の写真は,NHKで放送されたものです。)子どもたちが植えた300株の雪割草のうち,早い株は,来年春に白や淡い紫の小さな花を咲かせるということです。楽しみですね。

0

一輪車再流行

先月末に一輪車練習スタンドが設置されて以降,再び一輪車のブームが来ています。今回は,前回とは違い,初めてという児童も多く,さらなる広がりが期待できます。さあ,どんどん練習してください。ちなみにこの日は,1年生の数名が一輪車デビューを果たしました。当然まだまだ先は長いという状況でしたが,ある児童は,「絶対3日で乗れるようになる!」と宣言していました。期待しましょう。

0

心の教育推進大会

県地場産業振興センターにて行われた「心の教育推進大会」に出席。本校を代表し,県教育長から「心の教育推進感謝状」をいただいてきました。この感謝状は,本校の「親子の手紙」の取組がすばらしいということで,いただくことになったものです。これもひとえに保護者の皆様と児童たちの手紙のやりとりが素晴らしかったおかげです。ありがとうございました。ちなみに,贈呈理由は,「学校と家庭が連携・協力して,親子の手紙に取り組み,子供たちの自他の生命を大切にする心や他の人を思いやる心を育むなど,本協議会の心の教育推進事業に貢献されてきた」ということだそうです。

0

PTAバザー

大盛況大繁盛。あっという間に生鮮食料品(中央写真)は売り切れ,日常生活品・衣類等も順調に売れていきました。終了時間までの1時間30分で,売り上げが178,850円にも達しました。この収益は,児童の教育活動に大切に使わせていただきます。貴重な品物を寄付してくださった地域の皆様,購入してくださった皆様,お世話下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日に「いしかわっ子駅伝」がありました。男女とも100チーム前後が参加しており,会場にいるたくさんの選手を見て,みんな緊張していました。しかし,走り始めるとその様子はなくなりました。一歩一歩練習を思い出し,どの子も自己ベストを目指して,全力を出しました。「気もちよかった」「来年も出たい」という声がたくさん聞かれ,嬉しい気もちでいっぱいになりました。(重政)



女子の部 出場96校中60位 31:55
第1区 Nさん 5:53 区間49位(49位通過) 唯一の6年生,奮走する。
第2区 Mさん 6:30 区間70位(60位通過) 激戦区,5年生何とか踏ん張る。
第3区 Mさん 6:33 区間64位(59位通過) 必死の走りで順位キープ。
第4区 Hさん 6:44 区間68位(60位通過) たすきも気持ちも引き継ぎ,順位キープ。
第5区 Tさん 6:15 区間47位(60位完走) 精鋭揃いのアンカー集団の中,順位を守り切りゴール。



この駅伝は,西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コース(1.5km:1人1周)を,5・6年生5人で継走する大会です。男女それぞれ1チーム5人という大きな人数であるため,児童数が少ない(奥能登の)学校には厳しい大会です。(なかなか速い選手を男女別に5人も揃えられない。)しかし本校は,男女ともよく頑張り,いい順位で完走しました。これも,一生懸命練習してきた積み重ねがあったからです。選手の皆さん,この結果に自信を持って下さいね。ちなみに,奥能登2市2町の13チームの中では,女子は5位,男子は3位でした。



男子の部 出場101校中51位 29:16
第1区 S君 5:32 区間45位(45位通過) 有力チームのロケットスタートに追随。
第2区 N君 5:52 区間68位(58位通過) 激戦区,花の2区で健闘。
第3区 T君 6:03 区間69位(61位通過) ここから5年生。食らいつく。
第4区 H君 6:05 区間68位(61位通過) 激しい争いの中,順位キープ。
第5区 H君 5:44 区間44位(51位完走) 怒濤の10人抜きでゴール。



この大会は,補欠として参加した選手にも,記録会という活躍の場が設けられています。本校の選手も,男女合わせて4人出場しました。せっかく頑張って練習してきたのですから,走らないとね。(男子記録会の写真は撮れていません。申し訳ありません。)
男子記録会  H君   6:12  83位 ・ K君   6:14  88位
女子記録会  Mさん  6:20  52位 ・ Kさん  9:04 133位
14人の選手の皆さん,季節外れの暑い日とはなりましたが,本当にご苦労でした。また,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

学校公開

いしかわ教育ウィークの7日間のうち,11月1日(木),2日(金)を学校公開とし,うち2日の5限目を授業参観とし,全学年「特別の教科 道徳」を行いました 。どの学年もゲストティーチャーを招聘。児童たちにとって,有意義な時間となりました。お忙しい中,ゲストティーチャーを引き受けて下さった地域の皆様,誠にありがとうございました。



1年生は,門前公民館長の谷内加映さんに,「門前の宝」が「世界の宝」になった,「あまめはぎ」について教わりました。ふるさとのよさを新発見しました。(船本)
2年生は,学校支援コーディネーターの奥原寿さんに,門前町の良さ,あまめはぎの簡単な説明,雪割草の説明を,パンフレットをもとに行い,3年生の学習につながるようなお話をしていただきました。(田中)
3年生は,剱地公民館長の小西正位さんに,「ふるさといいとこさがし」ということで,「門前町にはあまり自まんできる所がない。」と言っている子どもたちに対して,どんないい所,自まんできる所があるかを紹介してもらいました。雪割草・總持寺・琴ヶ浜を紹介してもらい,琴ヶ浜では実際に砂をもってきて子どもたちに体験させていただきました。門前町のよさに気づく,よい機会になったと思います。(頼政)



4年生は,門前分団の方々に,地域の消防団の必要性,消防署との違いを教えてもらいました。地域の仲間で活動することで,やりがいがあること,楽しいことがよく伝わりました。自分もやりたいと話す4年生がたくさんいました。(田下)
5年生は,バイストリートバンド代表の酒井郷夫さんに,校歌を作った時の思いを語ってもらいました。最後には,ギターで校歌を演奏していただいたり,酒井先生のピアノ伴奏にあわせてみんなで合唱したりしました。改めて,校歌の大切さについて知ることができました。(重政)
6年生は,たかねをクラブ代表の中橋政久さんに,たかねをクラブを立ち上げたきっかけを中心にお話していただきました。高校を卒業後,世界各国・日本各地をお仕事で回られたことや,そこで感じていたこと,各(国)地域の良さと,それに負けない生まれ育った門前の良さ。その門前の良さを,門前に住んでいる若い人たちとともに共有したいという願いをもってたかねをクラブを進めているというお話でした。(相神)



5年生は,授業の終盤に音楽室に移動。酒井先生に,過去に先生が作り,コーヒー会社のCMソングになったという曲を,ギターを弾きながら歌っていただきました。誠に貴重な体験でした。門前町の人々の中では有名な曲なのだそうですが,私はおそらくTVで聴いたことがあるのだとは思うのですが,思い出せませんでした。きっと,酒井先生の歌だということで,門前町の方々の思い出に,今もしっかりと残っているのですね。
3日(祝)のPTAバザー販売品提供受け付けは,この日が最終日でした。授業参観に来るついでにお持ちくださった方が多く,最終日というのに,どんどん品物が増えていきました。帰宅する子どもたちもびっくりしていました。
授業参観後,非行被害防止講座「eネットキャラバン スマホ・ケータイ教室」を行い,インターネットの安心・安全な利用法を学びました。KDDI北陸総支社の本多明彦さんが,保護者・教職員約40名に,「ネット依存」や「個人情報漏洩」などのトラブルに巻き込まれない,上手な携帯電話の使い方などを教えてくださいました。(特に4本もの動画が好評でした。)参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
0

指導主事訪問B

今年度2回目となる,指導主事訪問(フル)。授業を担当する全ての先生が,指導主事の方々に授業を見ていただきました。中でも,全指導主事,本校教員が参観した研究授業は,頼政先生による3年生の算数の授業でした。児童たちは,今まで経験したことがないほどたくさんの先生方に見守られながら,堂々とそして意欲的に授業に参加しました。午後の授業整理会では,参観した指導主事の方々から,「とても落ち着いた良い授業であった」,「子供が力を出せていた」などと,たくさん褒めていただきました。もちろん改善点も指摘していただきました。今後も,全教職員で力を合わせて,授業改善に向けて努力していきます。





0

親子行事6年

じんのび村の夢想館にて,親子行事を行いました。広くて素敵なリビングでトランプや人生ゲームに,親子で盛り上がっていました。親子でバーベキューをしたり,ちょうどハロウィーンの時期でもあったので,カボチャをくり抜いてジャックオーランタンを作ったりと,楽しい一時を過ごしました。(相神)



スケジュール調整の関係で,時期が遅くなって心配しましたが,無事行うことができてよかったです。一泊二日という負担の大きな行事に,前向きにご協力くださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
0

指導主事訪問迫る・一輪車練習スタンド設置

29日(月)は,指導主事計画訪問B。
19日(金)は,その際に研究授業を行う頼政先生の授業の進め方について,職員で2回目の検討会を行いましたが,途中から,先生方が全員立ち上がり,アクティブなディスカッションとなりました。みんなが次々に意見を交わし合い,黒板に出て掲示物を動かしたりジェスチャーで説明したりし,どんどん光が見えてきました。このような真の全員参加型の授業検討会は,やろうとしてもなかなかできるものではなく,すばらしい体験でした。これからもこのような全員の意識が高まった校内研修会ができるよう,しっかりがんばりたいです。
25日(木)は,届いたばかりの一輪車練習スタンドを,運動場に設置しました。昼休みだったこともあり,たくさんの児童が興味津々,作業を見ていました。早速明日から使用してもらう予定です。楽しみですね。
同日放課後,指導主事計画訪問Bでの全体会にて行う,学力向上5チームによる報告プレゼンテーションのリハーサルを行いました。本番直前ということもあり,かなり仕上がってきました。本番もうまくいくはずです。

0

校内マラソン大会

今年が2回目となる校内マラソン大会。1・2年生は1000m,3・4年生は1500m,5・6年生は2300m。いずれも總持寺通りを走ります。天候にも恵まれ,たくさんの地域・保護者の方々が,コースの思い思いの場所で応援してくださっていました。児童たちは,たくさんの声援に押され,苦しさを乗り越えました。応援,ありがとうございました。結局,全ての学年が,想定した時間よりかなり早くゴールしてくれました。成績は,以下の通りです。



3年  男子の部  1位A君  2位T君  3位O君
    女子の部  1位Sさん 2位Hさん 3位Mさん
年  男子の部  1位N君  2位Y君  3位S君
    女子の部  1位Tさん 2位Kさん

1年  男女の部  1位A君  2位T君  3位Iさん
2年  男女の部  1位M君  2位Y君  3位M君




5年  男子の部  
1位H君  2位H君  3位T君
6年  男子の部  
1位S君  2位N君  3位K君
5・6年女子の部  
1位Nさん 2位Mさん 3位Tさん
0

合唱の集い4・5年

4・5年生が,「合唱の集い」に参加しました。毎朝,みっちり3曲練習し,この日を迎えました。歌った曲は,全体合唱の「A good day」と「虹」,そして門前東の発表曲である「いつだって」です。本番は緊張しながらも,まるで合唱団のように友達と呼吸を合わせ,きれいな歌声で歌うことができました。伴奏の5年Tさんも練習の成果を発揮して,完璧に弾くことができました。4・5年生30人の力を結集して最高のステージになったと思います。本当に素晴らしかったです。(重政)



門前東の出番は,最後から2番目。まるで,紅白のトリのような,「別格」な発表でした。とにかく素晴らしかった。一人一人の思いが結集した歌声は,会場全体を感動の渦に巻き込みました。(と思いました。)4・5年生の皆さん,感動をありがとう。現在,輪島ケーブルテレビでこの様子が流れているそうなので,放送が終わるまでに,是非ご覧ください。
0

鹿磯漁港見学5年

社会科で,「水産業の盛んな地域」という学習を行いました。網で魚を捕る方法や漁港で働く人の努力を知るため,身近な鹿磯漁港を訪れ,漁師の方に質問をしました。当日は,門前漁協の山本さん,漁師の野世さん,川本さんにお越しいただき,質問に答えていただきました。漁港の施設を見学したり,実際に使っているまきあみ漁の船に乗ったりしました。とても貴重な体験をさせていただきました。漁港のみなさん,漁師のみなさん,本当にありがとうございました。(重政)



門前町は,山あり海ありと,自然に恵まれている素晴らしい所です。この日は天候も良く,いい社会科見学になりましたね。
0

輪島の海の幸使った給食を児童に

本日は,輪島港に水揚げされたサザエやフグなど特産の海の幸を食材にした給食でした。メニューは,「サザエごはん」と「フグのフライ」それに「モズクのみそ汁」などです。本校では,食育の一環として地元でとれた海の幸を食材にした給食をこれまでも行っていて,今年度4回目です。子どもたちが配膳を終えると,栄養職員の山下先生が,「サザエとモズクは伝統の海女の素もぐり漁で捕れたこと」や「輪島市はフグの水揚げが国内有数であること」などを説明してくれました。



「いただきます」と言ってから,子どもたちは黙々と箸を進め,地元特産の海の幸を生かした給食を味わいました。
6年生のNさんは,「どれもおいしかったです。特に『サザエごはん』は、給食でもめったに出ないし家でも食べたことがないので,うれしかったです」と話していました。(写真は,NHK金沢で放送されたものです。)

0

6年生緑の少年団輪島・穴水ブロック交流会

生憎の天候でしたが,門前東小,三井小,鵠巣小の児童とその保護者が参加し,大沢町の山林で広葉樹(コナラ)植栽事業を行いました。後半,児童たちは,木工作(リュールシロフォン)を作り,木の音色を楽しみました。(相神)



6年生の,緑の少年団2回目の活動でした。植栽後,各校の代表1名ずつで,木柱碑を立てました。この日は,輪島市長さん(左写真・中央写真)もずっと雨の中,一緒に活動してくださいました。
0

輪島市長旗争奪学童野球新人大会

輪島市町野野球場にて,6年生が引退してから初めての公式戦がありました。現在の門前クラブは,5年生主体の新チーム13名中,10名が門前東小の選手です。相手は大屋少年野球クラブでした。残念ながら勝つことはできませんでしたが,終盤まで1点を争う白熱したゲームでした。次の大会こそ,1勝,そして優勝といきましょう。(右写真は,本校の5年T君がヒットを打った瞬間です。打球は,写真上部に写っています。)

0

親子行事1年

この日は,児童・保護者・担任,計17名で活動しました。以下は,保護者がまとめて下さった文章の一部です。
子供たちからは,「紙がどうやってできるのかわかった」「たのしかった」「おいしかった」などの言葉がありました。また言葉だけでなく,自然の中にあるものにたくさん興味を持ち,草花や枝,ほおづきなどを手に取り,ただ遊ぶだけでなく,これなんだろう?ここには何があるんだろう?とキラキラとした目で,自然の中から学ぶ姿もありました。これらのことから,おのおのが五感をフル活用して自分たちの住む能登の自然や暮らしを十分に感じられる機会となりました。(船本)



体験①「能登の文化を見る・聞く・やってみる ~能登仁行和紙~」,体験②「能登の食材を香る・味わう ~農家レストラン開元~」という,2段階の充実した活動が展開されました。栗ごはんのおにぎりや,のと115の天ぷらなど,自然の恵みを堪能した1年生たち。素晴らしい一日になりましたね。参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。(体験②の写真はないそうです。申し訳ありません。)
0

10月前半のトピックス

2日(火),倉田先生による4年理科の模擬授業(先生方が児童役)を行いました。9月から10月は,本校の研究授業が集中している月で,指導案検討会,模擬授業,研究授業が目白押しです。これも,児童の学力向上のためです。がんばります。
9日(火),長休みの運動場。この日は週2回の校内マラソン大会の練習日。児童たち,しっかり走っています。本番は22日(月)です。当日は,沿道での応援,よろしくお願いします。
10日(水),お待たせしている「今日の給食」ページ復活に向け,準備を始めました。再開まであと少しです。



11日(木),5年生の稲刈りでお世話になっている「たかねをクラブ」の中橋さんが,11月2日(金)の道徳授業参観のゲストティーチャーを引き受けてくださいました。この日の授業参観(5限)は,全学年道徳です。そして,全学年,地域の方をゲストティーチャーにお招きします。さあ,中橋さんは,何年生の教室に来てくださるのでしょうか?
12日(金)6限目はクラブ活動。本校のクラブは3つ(茶道,家庭,グリーンスポーツ)あり,どのクラブも児童数がほぼ同じです(全員第1希望)。この日のグリーンスポーツクラブは,運動場でした。よく見ると,トラックに児童が走った跡がくっきりと残っています。駅伝練習と校内マラソン大会練習のため,できた跡です。みんながんばっているのです。
茶道クラブは,担当の田下先生のお作りになったおいしいお茶請け(大学芋とクッキー)をいただいた後,お茶をいただきました。私はおいしかったのですが,児童にはさすがに苦いだろうと思いきや,皆,「おいしい。」とのこと。すばらしい。

0

くろしま交流まつり

黒島公民館にて行われた「くろしま交流まつり」に,もんぜん児童館にて練習を重ねているダンスクラブが出演しました。台風25号が直前にまで迫り,10月の輪島市としては観測史上最高気温を記録するという暑い日,その暑さを吹き飛ばす爽快なダンス5曲を踊ってくれました。最後の曲は,初めてのお披露目(児童情報)だそうですが,失敗を恐れることなく堂々と踊りきりました。暑さの中多くの人たちが,テントの中から応援してくれていました。焼き鳥や焼きそばなどたくさんのお店も出店されており(メギスなどの振る舞い鍋も。),たいへん賑やかでした。児童の皆さん,ご苦労様でした。


0

参道清掃,新支援員,土俵閉鎖

9月27日(木),總持寺前の参道清掃があり,多くのボランティア(本校職員含む)が参加しました。本校校門前の広場もきれいになりました。参加された皆さん,ご苦労様でした。
10月2日(火)から,本校に特別支援教育支援員の浦本那実さんが来てくださることになり,この日のランチタイムで紹介しました。児童たち,とっても嬉しそうでした。浦本先生,これからよろしくお願いします。
10月5日(金),相撲場を清掃し,ブルーシートで覆い,台風等でそれが飛ばないようにおもりを乗せておきました。来年も,児童の活躍する姿を楽しみにしています。

0