門前東小ニュース

最新情報をお届けします

スクールバス運行に関する打合せ会

4月14日(月)
輪島警察署・門前交番の課長様はじめ署員の皆様、門前西小学校と門前東小学校のスクールバスの運転手さんと鳳南タクシーの会社の皆さん、そして、門前西小学校と門前東小学校の教職員で、「スクールバスに関する打合せ会」を行いました。
 
安全に運行してくださっている運転手さんからのお話や警察署からのお話をお聞きし、子ども達も安全に乗車しなくてはいけないことを強く思いました。
お話にでたことを、子ども達に、指導をしました。
 
保護者の皆様も、バスの乗り降りの指導、特に、バスを降りてから、バスの前や後ろから、道路を渡るのでなく、バスから降りたら、バスが発車して行ってしまってから、左右の安全を確認して、道路を渡るように、ご指導ください。お願いいたします。
0

くしひの森で学習!

            
 
 
学校の前の「くしひの森」は、今、子ども達の学習の場になっています。
 
理科や生活科で、植物観察や春みつけをしています。
今日、2年生が生活科で、「春みつけ」をしていた時、桜が風に舞い、地面に落ちるところを見て、
「先生、さくらが、歩いています!という言葉を発した○○君。
桜が地面を動く様子を表現した、かわいい言葉に思わず、ほんと!と思う先生とみんなだったようです。校長室から、観察する子ども達を見て、「くしひの森」に感謝でした。


0

【保健委員会】1年生歯みがき指導

 
保健委員会児童は4月の委員会活動として1年生歯みがき指導を行っています。
「1年生に歯みがきを教えたい」の言葉通り、みがき方・うがいの仕方など1人1人
丁寧に指導していました
1年生もお兄さん・お姉さんを見ながら一生懸命みがいていました
 
児童は砂時計を使って3分間歯みがきに取り組んでいます。
今週、壊れてきた砂時計を直して、新品の砂時計も仲間入りしました。
みんなの歯みがきを見守ってくれる砂時計大切につかいましょう

0

授業参観

授業が始まり、今年度初めての授業参観が行われました。
ちょっぴり緊張気味で、普段の様子とは違っていたかもしれませんが日頃の子どもたちは、新しい勉強にやる気満々で取り組んでいます。
保護者の方々、本日はお忙しい中参観に来てくださり、またPTA総会、専門委員会にも出席していただき本当にありがとうございました。
 

0

スピードウォーク練習

外での体育がとても気持ちの良い中、谷内さん(輪島市生涯学習課)がスピードウォークの指導をしてくださいました。
子どもたちは、3月26日に1度レッスンを受けていたので、練習メニューも覚えており、前回よりもきれいなフォームで練習できました。最後は約1㎞歩いてみましたが、本番は2㎞ですベストフォーム賞ねらってがんばりましょう。

0

任命式


任命式がありました。
 平成26年度前期の児童会役員18名の任命がありました。
 18名の内訳は,給食委員会,体育委員会,図書委員会,美化委員会,放送委員会,保健委員会の委員長と副委員長,4から6年の各学年2名ずつの学級委員です。
 任命後,役員1人ひとりが決意表明をしましたが,全員大きな声ではっきり言うことができました。これから,よりよい門前東小学校になるように,がんばってくれることでしょう。
 
 
 
0

健康診断

康診断が始まりました
今日は全校で ・ 発育測定(身長, 体重, 座高)

          ・ 視力検査

          ・ 聴力検査                     を行いました。

  

児童は「身長のびた!」とうれしそうに自分の成長を確認していました

 

健康診断は尿・ぎょう虫検査,5月には歯科検診とまだまだ続きます。

 

どれくらい成長したかな?自分の体は健康かな?
たくんさんの「?」を持って健康診断を受けましょう

0

給食開始


  4月8日(火) 給食が始まりました
     
 
  4月は,学年ごとに集まって,給食を食べます。5月からは,委員会ごとの縦割に
  なります。
 
  この日のメニューは,カレーライスとサラダ,おめでとうクレープでした。久しぶり
  の給食を,皆おいしそうに食べていました。
0

入学式

 

ご入学おめでとうございます
本日、門前東小学校の入学式が行われ、16名の新入生が入学しました。
濵高学校長から新入生へ3つの種がまかれました。
   1つ目は元気の種
   2つ目はやる気の種
   3つ目は考える種   です。
 
これから6年間の生活の中でたくさんの花を咲かせ、大きく成長してください
0

入学式準備

春休みも残すところ、あと3日となりました

今日は新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました

少し見ない間に、みんな背が伸びていましたね

 

1年教室や体育館,廊下の掲示などみんなで飾り付けをしました。

「次は何すればいいですか?

積極的に準備に取り組む姿は、すっかり6年生の顔でした

 

7日はいよいよ新しい仲間が登校します

入学式もがんばりましょう

0

離任式

先生方の挨拶の後、代表の児童がお別れの言葉と花束をわたしました。
その後、あたたかな拍手で見送りました。
門前東小学校で過ごしたことを忘れないでくださいね。ありがとうございました。
 

0

スピードウォーク教室

輪島市内の5年生(新6年生)がサン・アリーナに集まりました。
4月19日に行われる第5回スピードウォーク輪島大会において「より速く」「より美しく」歩くことができるように、指導を受けました。
競歩で大切なこと「姿勢・目線・腕のふり」を意識して練習しました。本番が楽しみですね。
 
 
 
0

たらの芽収穫


今日はたらの芽の収穫をしました。
 
天竺会の広岡さん,出村さん,奥堂さんが来てくださいました。
 
さっそく収穫のしかたを教わり,みんなは楽しそうに成長したたらの芽を
収穫していました。
 
さっとゆでて,味噌マヨネーズ風味のソースをかけていただきました。
 
「おいしい!」「ちょっと苦い!」と歓声を挙げながら味わう子どもたちでした。
 
校長先生が,「初物を食べると75日長生きできますよ!」とおっしゃっていましたね。
楽しいひとときでした。
 
天竺会のみなさん,本当にありがとうございました。
  
 
 
 
0

第8回 卒業式

      ご卒業おめでとうございます        
 
      
  門前東小学校の卒業式が行われ、16名の児童たちが思い出の学び舎をあとにしました。

 在校生や保護者の拍手に迎えられて入場した卒業生は、6年前より一回りも二回りも成長した姿で濵高校長先生から卒業証書を受けとりました。
 そして、保護者の方に感謝を込め、花束を贈りました。

 濵高校長先生からは「中学校へ行っても目標を持ち勉強し、諦めることなく様々なことに取り組んで欲しい。1日1日を大切にし、日々新たなり!で頑張って進んで欲しい」とエールを受けました。
 在校生は心をこめたメッセージと歌で、これまでの思い出や感謝の気持ちを伝えました。
 
  今年も金沢から能登沖地震の時に、子どもたちを元気づけようと来校してくださった中山先生と喜多先生がワイヤーアートでトンボを作って送ってくださいました。トンボは、前にしか進まない「勝ちトンボ」と言われているそうです。中学校にいっても、目標をもち前をしっかり向いて、勉強にも部活にもがんばってください。
0

総持寺に行ってきました!

 
3月10日(月)10:30~総持寺で行われた犬の子まきに3年生が参加しました。
総合の学習で「門前町の自慢」の一つに総持寺を挙げていた子どもたち。
実際に参加し、地域の伝統に触れることができました。
たくさんの犬の子を拾おうと、地域の方にまじり必死で手を伸ばしていました。
終わった後には、僧侶の方にインタビューをし、犬の子まきの由来や意味などを教えていただきました。学校に戻ってきてからは、新聞としてまとめていきます。
大事そうに自分の拾った犬の子を見つめ「お守りにする」「大切にする」と言っていた、子どもたちでした。

0

春の体育祭り

寒い日が続きますが、「運動して心も体もあたたまろう!」と体育委員会が中心となって企画運営し、今年度2回目のドッジボール大会を開催しました。
縦割り班対抗戦で、6年生にとっては最後の大会でした。
ゲームに参加している児童や応援する児童の大きな歓声がひびきわたり、大変盛り上がりました。みんなで汗をながし、素敵な笑顔が見られました。
 
 
 
 

0

6年生最後のお話会


今日の昼休み,6年生最後のお話会が行われました。
 
今日は和田さん,小西さん,山下さん,國守さんの4人がお話してくださいました。
 
ピアノやマラカスをBGMに新聞紙が次々と形を変えた「ペーパー君」
 
チョコレートの大切さを学んだ「チョコレートの話」
 
谷川俊太郎の「そのこ」
 
そして,6年生がじっくりと聞き入っていた「たいせつなこと」
”あなたがあなたであること”をこれからも大切にして欲しいという
メッセージが込められていました。
 
あっという間の30分間。すてきな時間でした。
図書ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
 
 
 
0

最後の全校集会

3学期からは、6年生に引き継ぎ5年生が委員会のお知らせをしています。みんなの前にでて、しかも大きな声で、すべて暗記して発表する、ということにだんだん慣れてきましたね。
 
生活目標については、生徒指導担当の先生から「生活を見つめる」というテーマでお話がありました。3学期終了まで、卒業生はあと10日、在校生は13日ですね。今の学年で習ったところは完璧にして、次の新しい学年に気持ちよく進級しましょう。
校長先生は、大人になるまでに小・中学校で身につけておくとよい5つのことをお話して下さいました。
笑顔であいさつ(コミュニケーションの原点)‥人と関わることが大好きな人になってほしい。いろいろなあいさつがありますが、あいさつの仕方や姿勢で、その人のイメージがつくられる。
体力づくりと健康管理は生活の基本‥正しい生活リズムを身につけ、たっぷり体を動かして遊ぶこと。
身だしなみ‥服装は大切(特に外出時の)衛生面にも気をつける。
やってみよう!という機会や経験を増やしていく‥自分でできることはもちろん自分で。そして最後までやりとげることが1番大事。まずはできそうなことからチャレンジ!
時間を守ること‥その時間、その時間に決められていることをしっかりとやること。
やるなら、からですね。遅くありません。素敵な大人に一歩ずつ近づいていきましょう。
 
 
 

0

なかよし集会


今日は、来年度入学予定の16名が門前東小学校に来校しました
 
1年生が学校紹介やクイズ・ゲームを通して、来年度入学生と交流しました
 
年長さんをリードする1年生のお兄さん・お姉さんらしい一面も見られました
 
来年度一緒にお勉強するのを楽しみにしています
 
0

3年生社会科見学


 
3年生は、社会科見学で門前交番に行ってきました。
警察の仕事について詳しく教えていただきました。
警察手帳や手錠を見た子どもたちは、「テレビで見たことある!」と興味津々。
実際に警棒も持たせていただき、「重たーい」と驚いていました。
警察の方から、「とにかく交通安全に気をつけて、自分の命を大事に」と言葉をいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
これかも、交通安全に気をつけていきます!!
0