門前東小ニュース

最新情報をお届けします

全校集会

      
 
 今年度最後の全校集会、星野先生からは3月の生活目標「最後のまとめをしっかりしよう。」のために、「”いま、ここ”を大切にしよう。」という話がありました。
 
 太鼓クラブは、最後のまとめの発表をしました。聞いていた児童の感想では、「リズムを合わせて上手だった。」「迫力があってよかった。」等の声が聞かれました絵文字:良くできました OK
 最初はうまくたたけなかったけど、先生方のおかげでうまくなったとクラブのみんなは喜んでいました絵文字:笑顔
 指導してくださった、菊地先生、山岸先生、川上先生、川尻先生、本当にありがとうございました絵文字:キラキラ。   
0

くしひ保育園とのなかよし交流学習


1年生とくしひ保育園の年長さんと「なかよし交流学習」をしました。
年長さんには、ちょこっと1年生体験をしてもらいました。
ランドセルを背負って歩いてみたり、名前を書いてみたり・・・
今日の交流学習のために、1年生も準備や練習をしてきました。
実際に、年長さんのお世話をしているときは、お兄さん・お姉さんの顔になり、なんだか頼もしく見えました。
1年生も年長さんも少し緊張しているようでしたが、それでも楽しく学習できました。
4月の入学式が待ち遠しくなりました!
 
 
0

学校保健委員会


     
 
 本日、午後には「考えよう!おやつのとり方・選び方」のテーマで、学校保健委員会が開かれました。
 
 おやつのとり方・選び方には、①時間  ②量  ③質  の3つのポイントが大切です。
 
 よいおやつの参考として、手作りおやつ(筋骨おやつ)の紹介もありました。
 3つの材料で作られています。何かな?
 実際食べているのに、わかりそうでわからない…難しかったです。でも、おいしかったです。
 正解は、きなこ、ごま、はちみつ、の3つでした。
 
 お忙しい中、お話をしてくださった、松原学校歯科医様、参加してくださった、学校評議員様、保護者の皆様、ありがとうございました。
0

6年生を送る会


       
 1・2年生「いたずらなはさみとのりと     3年生「おしょうさんと子だぬき」
       クレヨンたち」
 
      
  4年生「消えた10円玉」             5年生「たんぽぽ」
 
  
  6年生「まぬけ村物語」
 
 6年生を送る会…、1~5年生は、6年生に喜んでもらおうと、6年生は、下級生の気持ちに負けじと、心を込めて演技をしました。
 
 少し、寒さも感じる体育館ですが、温かさに包まれたひとときとなりました。
 
 ご来場いただいた、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
 
 明日からは、それぞれの学年のまとめと卒業式に向けてがんばります!
 
 
 
 
0

石川トランプで勉強!

4年生は今日の3・4時間目の社会の時間に
金沢大学生”飛脚”のみなさんをお招きし、
石川トランプを使って石川県の市町について学習しました。
 
①利家公(市町の人口の学習)
 トランプ大富豪の要領で、市町のカードを出していきます。
 一番に上がると利家公、二番に上がるとお松の方です。
 慣れてくると、手持ちのカードで一喜一憂していましたね。
  
 
 
②ITかるた(市町の位置・名所・名物)
 巨大トランプを並べるとなんと、石川県の位置関係(南北)がわかるようになっています。
 読み上げスライドを見て、「輪島市…輪島朝市」→カードをとる という流れです。
 ”藩”対抗のチーム戦です。「そっちそっち!」とみんなで声をかけながら、
 藩主がカードを取ります。市町の位置や名所、名物も覚えることができました。
   
 
 笑い声が絶えない、楽しい楽しい2時間でした。
 ”飛脚”の学生さんから頂いた石川トランプを大切に使いたいと思います。
 本当にありがとうございました絵文字:一人
 
0

なわとび集会

   
 
 5限目、児童会主催のなわとび集会がありました。
 
  ①低学年持久跳び(2分間)、高学年持久跳び(3分間)
  ②駆け足跳びリレー
  ③大縄跳び   の順に、委員会対抗で行いました。
 
 結果は、優勝:給食委員会  準優勝:保健委員会
       行儀・整列・並び方賞:保健委員会  なかよし賞:体育委員会
 
 でした。どのチームも寒さに負けず、とても楽しそうに頑張っていました絵文字:笑顔
 

 
0

土曜授業

今日は、今年度の最後の土曜授業でした。算数・外国語・社会を学習しました。
学年で学習した復習問題や活用問題に取り組みました。活用問題ではエキスパート・ジグソー活動により、式や言葉で考え方を説明する学習を行いました。
外国語活動では、アルファベットや簡単な文作りを行いました。
5年生の外国語活動では、曜日や教科名を覚えていました。大きな声で発音し、とても楽しそうでした

 


0

かるた大会&百人一首大会

1月21日には1・2年生のかるた大会が
   28日には3年生以上の百人一首大会が開かれました。
 
 
1・2年生はいろはかるたにチャレンジしました。
「犬も歩けば」「棒に当たる!」
「花より」「団子!」
とすっかり覚えていた子どもたち。
1年生の優勝は 小幡さん絵文字:良くできました OK
2年生の優勝は 中田さんでした絵文字:良くできました OK
おめでとうございます。
 
3年生以上は百人一首大会にチャレンジしました。
縦割り班で対戦しました。
いろいろな学年の人と楽しく取り組むことができました。
優勝は  6年生狭間さん絵文字:良くできました OK
第2位は 6年生浦野さん絵文字:良くできました OK 5年生池端さん絵文字:良くできました OK 3年生丸山さん絵文字:良くできました OK
第3位は 5年生安田さんでした絵文字:良くできました OK
おめでとうございます。
 
みんなでかるたや百人一首に親しんだ楽しいひとときでした。
  
 
 
 
 
 
 
 

0

1月体力アップタイム

(月)スポチャレ8の字
(水)(金)スポチャレ40m
1月30日から2月6日まで「スポチャレまつり」開催!!
最高記録を目指してがんばりましょう絵文字:お知らせ
 

0

【保健委員会】 光る!手洗い実験会


お昼休みに保健委員会による手洗い実験会が行われました今日は1・2年生の日。 
いつもどおり手を洗って「まほうのライト」をあてると・・・洗い残しが青くひかりました!
 
「うわーいっぱいついてる!」とみんなびっくり
特に、つめ・指の間・親ゆびなどによごれが残っていました。
 
洗い残しをプリントで確認していると、廊下から「手洗いの歌」が聞こえてきました
自分たちで「手洗いの歌」を歌って、洗い残しがない手洗いを頑張っていました
 
水は冷たいし、面倒だし・・・その気持ちは十分わかります
でも、健康に過ごすため、しっかり手洗いする習慣が身について欲しいなと願います
0

5・6年生スキー体験学習2日目


        
 
  さて、スキー体験2日目です。
 
  今日は、昨日とうって変わってとってもよい天気です。
 
  その分、雪がとてもよく滑る状況になっています。
 
  先生からは、ブレーキのかけ方を教わりながら、お日様の下でたっぷり練習しました。
 
  まだまだ滑りたいと思いながら、時間がきてしまいました。
 
  次に滑る機会を楽しみに、山を下りました。
 
  先生方、丁寧に分かりやすく指導をしていただき、本当にありがとうございました。
 
  とても楽しく、よい体験ができました。
      
0

5・6年生スキー体験学習1日目


       
 
 朝8時に学校を出発。午後から一里野温泉スキー場でスキー体験学習です。
 
 雪が降り続くあいにくの天気にもかかわらず、ボランティアの先生方のおかげで、楽しくスキーをしました。
 
 それでも、私たちが山に上がる前は雨だったとのこと…。やはり、ラッキーだったのかな?
 
 終わったときには、水分の多い雪をかぶり、「水もしたたるいい男といい女」がたくさんできあがりました。
0

4年生たらの芽植え

今日は4年生がたらの芽を植える体験をしました。
 
今年も天竺会の広岡さん、安田さん、奥堂さんにご指導いただき、
たらの芽の枝をノコギリで切り、オガクズを敷いたプランターに
挿していきました。
 
たらの芽を初めて見る子どもたちは小さな芽を傷つけないように
気をつけながら、ノコギリで切っていました。ノコギリの使い方も
少しずつ慣れてきましたね。
心を込めて植えたたらの芽はランチルーム前に並べられました。
 
「どんな味がするのかな。」と、もう気持ちは食べる方へ・・・絵文字:一人
生長が楽しみです。観察していきましょうね。
 
天竺会のみなさま、本当にありがとうございました。
 
 
    
    
               
0

全校集会


             
 
 5限目に全校集会がありました。
 
 1月の生活目標は「思いやりをもって行動しよう」です。
 
 養護教諭の稲岡先生から、「思いやりをもつということは、周りの人のことを考えるということです。」という話がありました。
 
 校長先生からは、「夢をかなえるゾウ」の話がありました。
 
 心の中に「夢をかなえるゾウ」を飼い、飼うだけでなくしっかり世話をしてあげることが大事です。
 
 子ども達は「思いやりをもって行動するゾウ」「図書館にたくさんいくゾウ」など、いろいろな感想が出てきました。
 
 
0

鼓笛引き継ぎ


          
 
 新学期が始まり、鼓笛の引き継ぎも再開しました。6年生は、自分たちも今まで教えてもらったように、今度は、下級生に教えてあげます。
 
 まだ、ちょっと揃わないところもありますが、6年生から、「楽器ばかりに気をとられるのではなく、指揮を見ながら揃えてほしい。」と、今後につながるアドバイスをもらっていました。
 
 練習の成果は、2月21日(土)の”6年生を送る会”で披露する予定です。それまでに練習を積んで頑張ります。
0

書き初め


       
 
           
 
 
 始業式の後は、それぞれの学級で書き初めです。
 
 冬休みの成果が発揮できたかな?
 
 2学期末に書いた物と比べ、格段にきれいな字を書いている人もいました。
 
 いつも以上に、落ち着いて書いていたのではないでしょうか?
0

始業式

      
           
 
 さあ、今日から3学期がスタートです。
 
 始業式、校長先生からは、終業式に話したドラえもんの言葉「どっちの未来が勝つかはぼくたちのがんばりによるんだよ。」を覚えていますか?
 
 さて、今日のみんなは?宿題は全部できたかな?書き初めは丁寧に書けたかな?という話がありました。
 
  そして、「花燃ゆ」のドラマの中の言葉を紹介され、「人はなぜ学ぶのか?」から、自分をみがくために学ぶ、自分がこの世にすべきことのために学ぶのだというお話がありました。
 
 また、「本は人なり」…本を読むといろいろなことを学ぶことができる。読書をすることで、人から教えてもらうようにたくさんのことを学ぶことができる。という話もありました。
 
 子ども達は、「自分が損をしないようにしっかりがんばりたい。」「本をたくさん読みたい。」などの感想がありました。
 
 3学期、元気にいろいろなことに挑戦し、自分を成長させるよう頑張ります!
0

仕事始め

 
明けましておめでとうございます。
本日より「仕事始め」となりました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
職員室では、冬休み中にインフルエンザにかかったという児童の話が聞かれました。
みんな元気なのかなあと心配になりました。
休み中に、何かありましたら、学校まで連絡をお願いいたします。     
1月なのに、サルビア、マリーゴールドなどがまだ咲いています。驚きです。すばらしいお花の管理者がおります!
パンジーは春に楽しむ花として植えられました。
 
門前東小学校の子ども達も、寒さに負けずがんばってほしいです。
8日に子ども達と会うのが楽しみです。生活リズムを取り戻しましょうね!
 

 
 
 
 
 
 
0

年賀

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまのご健康とご活躍を心から祈念申し上げます。
また本年も本校へのご支援ご協力をお願い申し上げます。    
   
  
0

終業式

                                
 終業式では、校長先生から、皆さんの2学期のがんばりと冬休みの生活についてのお話がありました。
そのお話の中にドラえもんの映画の中でドラえもんが話した言葉が紹介されました。
 
「どっちの未来が勝つかは、これからのぼくたちのがんばりによるんだ。」
という言葉です。
 どんな3学期の始業式の日になるのか、そのあとの3学期はどんな未来になるのかは冬休みのがんばりによります。
生活リズムをくずさず、冬休みの宿題やお手伝いをする冬休みにすると、よい3学期を迎えられることになります。さあ、未来に向かってがんばりましょう!
ドラえもんがそう教えてくれています。みんな、自分のためにがんばりましょう!
インフルエンザも流行っているので、気をつけてすごしましょう!
0