トップページ

学校日誌

錦高日記10月9日(水) ~金沢マラソンのボランティア活動Ⅰ~

 例年のとおり、本校生徒の有志たちが、1027日(日)に行われる金沢マラソンでボランティア活動を行います。現在、男女テニス部・合唱部・放送部・JRC部・家庭部・茶道部・パソコン同好会・総務委員・吹奏楽部の1,2年生及び教員約150名が参加予定です。すでにボランティアの活動内容が各部に割り振られており、円光寺の交差点付近の沿道や給水所にてその活動を行う予定です。

 本日の放課後は、各部同好会等のリーダーと顧問の先生方が集まり、金沢市役所職員の方々からボランティア活動について説明を受けました。1時間に渡る説明がありましたが、リーダーたちはメモをとりながらしっかりと話しを聞いていました。当日は、懸命に走るランナーたちに声援をおくるとともに、本校が誇る「縁の下の力持ち」たちの姿を、地域の方々に見ていただきたいと思います。(生徒諸君!大変だと思うけど、頼むね!!雨だけは降りませんように・・・)
 ※もし、自分もボランティアに参加してみたいという生徒さんがいましたら、是非生徒会課の村田先生まで申し出てください。
     

 

錦高日記10月8日(火)Ⅱ ~新聞部 「錦丘新聞」発行しました!!~

 本日、新聞部の作成した「錦丘新聞」が発行されています。錦丘新聞部紙?上初の八面新聞で、1,2面が紫錦祭、3面が元号・令和、4面がスマホ・遠足、5面がエンパワーメントプログラム・文化教室、6面が韓国特集、7面が修学旅行、8面が大会結果についてと、大変盛りだくさんの内容となっています。特に、作成で苦労したところは1~3面のところなのだそうです。新聞部員たちの熱意・努力と工夫の結晶であるこの作品を、皆様是非読んでみてください。(新聞部の皆さん、本当によく頑張ったね!)
 

錦高日記10月8日(火)Ⅰ ~1年生『防災・減災プロジェクト』Ⅰ~

 本日7限目に、1年生は『防災・減災講演会』を実施しました。本校は1年次に「総合的な探究の時間」を用いて、前期に『学問・職業研究』、後期に『防災・減災プロジェクト』と称するグループでの課題研究を行っています。
 本日は、金沢工業大学の川村國夫教授をお招きして、「錦丘高校周辺地域で予想される自然災害とは」という演題のご講演をいただき、災害についての基礎知識を学ぶとともに錦丘高校周辺で起こりうる自然災害について考えるきっかけの時間としました。生徒たちは動画で見せられる土砂災害、地震災害、豪雨災害、強風災害、火山災害などの様子を食いつくようにみており、改めて自然災害の恐ろしさを痛感し、自らの命を守るためにも様々な備えが必要だったことを理解できたようでした。
 今週の金曜日には、NPO広域地盤災害研究所および自衛隊の方々に来校していただき、クラス毎に災害体験を話していただき、質疑応答・グループ協議などを行う予定です。川村先生、ご講演をありがとうございました。

   

錦高日記10月7日(月) ~3年生頑張ってますPARTⅡ~~

 今朝7時前の教室および廊下での様子です。3年生は定期試験が終了しましたが、次の模擬試験などに向けてまた頑張っています。4月から校舎内の同じ場所で勉強を続けている生徒、6月の総体総文終了時の6月から学校で勉強するようになっている生徒、夏休み明けの9月から朝早く教室や2F休憩所で勉強するようになっている生徒、今日から(明日から??)学校で勉強することになる生徒など様々な生徒たちの姿を見せてもらっています。きっとこのような自主的勉強が一番学習効果が高いのではないでしょうか?自分でたてた計画に基づく学習経験は、センター試験後の友人と異なる各大学の個別試験対策の学習(何を用い、いつまでに、どれくらい行うと一番効果が高いのか、自己判断が必要)には不可欠です。3年生たちには、他人から単に与えられることだけではなく、多少効率が悪くなっても自分の頭で考え抜くという学習を行ってもらいたいと期待しています。
 なお、3年生は本日放課後から2学期の平日補習が始まりました。受け身でなく積極的な学習の場として、今後の時間を有効利用してもらいたいと思います。(ファイト!!)
    

錦高日記10月4日(金) ~部活動再始動の日ですが・・~

 定期試験が終了し、部活動が再始動しています。第1フロア(本校の体育館の呼び名です)では、バレー部、バスケットボール部、バドミントン部、フェンシング部の生徒たちが久しぶりの練習に汗を流していました。特に、サッカー部は明日にせまった選手権大会2回戦の準備に余念がありません。あいにく、本日は台風接近に伴い、グラウンドが大変悪い状態でしたが、(雨にもマケズ・・)室内に場所を代えて、精一杯の練習に取り組む部員たちの姿が見られました。彼らは10月5日(土)12:00に、金沢大学サッカー場で、金沢学院高校と対戦します。また応援よろしくお願いいたします。
    

錦高日記10月3日(木) ~知ってますか?今NHK朝ドラの脚本家は・・~

 9月末より、NHKの朝ドラ「スカーレット」が始まっています。ところで、この脚本家の”水橋文美江”さん(「ホタルノヒカリ」や「母になる」などで有名な方です)は、本校のOBであることを知ってますか? 本校は、芥川賞と直木賞の両方の受賞者を輩出している学校であるとともに、文芸部や図書委員などの活動によって短歌や俳句などの創作活動が盛んな校風があります。今週は定期試験のための勉強で緊張感の続く時間が続きますので、試験が終了したら、土日にでも録画しておいた朝ドラを見てリラックスした時間を過ごしませんか?(模擬試験が続く3年生には難しい絵文字:泣くのかもしれませんが・・・頑張った自分にちょっとご褒美を!)

↑ 戸田恵梨香さん演じるヒロインが信楽焼の女性陶芸家を目指していく物語です。(画像:NHK)

錦高日記10月2日(水) ~今の学生に必要なもの~

 中央階段踊り場の掲示板に、”トビタテ!留学JAPAN(文部科学省)”などの海外留学プログラムの募集に関するポスターが掲示されています。本校では、この夏に2年生の4名が海外短期留学に出かけています。(トビタテで3名、いしかわ少年の翼で1名でした。チャレンジを考える人は今から準備が必要です。)
 さて、日本電産会長の永守重信氏はその講演会の中で、「今の学生に必要なものは、挨拶をはじめとする”人間力”と”語学力”。英語は学問にあらず、経験値が重要。経験だから誰でもができるようになる。世界を意識させて。」のように述べられています。本校の生徒たちが、常にグローバルな意識を持ち、様々な異文化体験を積んでおいて、地元のいしかわで活躍してくれることが理想だなあなどと、つい考えていました。(実は入学式で堀校長が歌われた歌も、このような生徒たちへのメッセージの替え歌だったのですが・・絵文字:笑顔
  

錦高日記10月1日(火) ~2学期中間試験始まる~

 2,3年生は本日から4日間の中間試験となっています。(1年生は明日からの3日間で行われます。)昨日から、職員室近辺のいたるところで真剣な顔で質問をしている生徒たちが見られます。質問に答えるためのスペースがなくなったため、わざわざ別の講義室へ移動して質問に答えている先生やずっと立ったまま廊下にある黒板を使って説明をしている先生も見られます。自分のあやふやなところを自主的に無くしていく学習こそが、一番しっかりとした学力につながるのだと思います。頼れる先生方やクラスメイトなどを大いに利用し、わからないことをわかるようにするためどのように学ぶとよいのかを、身につけていってほしいと願っています。(大学や社会生活には塾などはありませんよね。)
     

錦高日記9月30日(月) ~後期委員会結成式~

 本日昼休みの時間帯に、後期の委員会結成式が行われました。各ホームの文化委員(3名)、体育委員(2名)、図書委員(2名)、保健委員(2名)、美化委員(2名)、生活・交通安全委員(1名)らは、校内の指定場所に集まり、担当の先生方から後期の委員会の主な業務について確認してもらうとともに、代表者(委員長及び副委員長)を決定しました。(さて、今年度のお子様の委員・係はご存知ですか??)
 なかでも、後期の文化委員には”会誌 錦路(にしきじ)”のクラス紹介の原稿などをクラスメイトに依頼し、収集し、編集する仕事が割り振られています。年度末に楽しい会誌が出来上がっていることを期待しています。また、勉強および部活動などで、いろいろと忙しい学校生活のなかですが、「縁の下の力持ち」として、皆が自分の役割をきちんと果たしてくれることを信じています。
    

錦高日記9月28日(土) Ⅱ~第2回保護者のための進学講座~

 本日午前中、2年生の“大学入学共通テスト説明会”に続き、PTA主催での”第2回保護者のための進学講座”が実施されました。駐車場の交通整理から受付・司会進行までのすべてを役員の方々が分担して行ってくださいました。(いつもありがとうございます)
 さて、講座の内容ですが、まず本校進路指導主事より、保護者の方々からいただいていた質問に対する回答を行い、続いて河合塾の講師から大学入試の現状、志望校と受験校、保護者としての心構えなどをお話ししました。最後に、錦高生保護者OB・OG4名によるトークセッションが行われ、子供の大学受験を振り返ってのエピソードや注意点・反省点、県外大学に送り出した親としての心情などが話されました。(受験生の親ならではの心配に回答する内容が多かったです。)会場の視聴覚室には300名近くの保護者の方々が参加しておられ、皆熱心にメモをとり、うなずきながら話しを聞いておられました。また、この講座に合わせて、本校制服・体操服等のリサイクル販売も行われております。
 休日にも関わらず朝早くから準備・運営などに携わっていただきましたPTA役員の皆様方、また進学講座にご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。また、駐車について近隣からの苦情もありませんでした。皆様方のご協力に大変感謝しております!!
    

錦高日記9月28日(土)Ⅰ ~2年生保護者向け大学入学共通テスト説明会~

 本日午前中、2年生の保護者の方々を対象とした“大学入学共通テスト説明会”が実施されました。132名もの参加(1年生保護者の方除く)をいただき、進路指導主事より新テストと従来のセンター試験の違い、英語認定試験の受験時期および本校の考え方、大学入試英語成績提供システムおよび共通IDなどについてお話しさせていただきました。現2年生は、これまで1,2年次ともにグループでの課題研究(発表会を含む)に取り組むことで、自らの課題発見力・解決力、表現力等を高めるとともに、田畑学年主任(英語科教員です)を中心とする学年の英語科教員指導の下、教科指導等にもしっかり力を入れて、新大学入試に対応できる学習・進路指導を行ってきております。是非、ご家庭におかれましてもお子様の進路実現につながるお子様の個性を踏まえたアドバイス等をよろしくお願いいたします。不明な点は、いつでもホーム担任および進路指導課にお問い合わせください。
    

錦高日記9月27日(金)Ⅱ ~The pride of purple Ⅵ 陸上部~

 先週末に行われた陸上部の新人大会の結果報告です。男子800mと男子1500mで24H六角祥飛くんがともに第4位入賞(ともに北信越大会に出場決定です)、男子3000m障害で17H雨池祐大くんが第5位に入賞、女子棒高跳びで23H中谷有沙さんが第5位に入賞されています。(本当におめでとう。)陸上部の皆さん、お疲れ様でした絵文字:笑顔。上位大会も是非頑張ってください。
    

錦高日記9月27日(金)Ⅰ ~後期生徒会役員選挙結果~

 9月24日(火)に行われた生徒会役員選挙の結果、会長には11H部谷真椰さんが選ばれ、また、副会長には21H長谷川拓哉さん、書記(兼会計)には11H家下茉子さんが信任されました。立会演説会での熱い思いを胸に、冷静な判断をもって、生徒の意見を生徒会活動に反映させていってください。
 1年生が会長、2年生が副会長という例年とは違う変則的な体制ですが、副会長・長谷川さんや書記・家下さんが立会演説会のときに言った、「会長を支えて、一緒に生徒会活動を盛り上げていきます」とのことばを生徒の皆さんも力強く感じたと思います。三人の活躍を期待しています。

 下の写真はともに会長選を戦い、健闘をたたえ合う部谷さんと沖村さんです。全力で選挙に挑んだ者同士、互いへの敬意に溢れた素晴らしい時間でした。

【お知らせ】第2回保護者のための進学講座など

 「大学入学共通テストに関する説明会」について、明日の9月28日(土)9:15~10::00に、本校視聴覚室にて行います。また、「第2回保護者のための進学講座」について、同日10:10~12:30(受付9:40~)に、同場所にて行います。なお、大変申し訳ないのですが、駐車場が確保できませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

錦高日記9月26日(木) ~表彰伝達式~

 一昨日の7限目に、2学期2回目となる「表彰伝達式」が生徒会役員立ち会い演説会の前に行われています。
 総務委員の生徒が司会となり、8月中旬~9月までに行われた大会等で入賞した陸上、女子テニス、弓道、水泳(北信越大会)、演劇、競技カルタ、JRC、文芸などの生徒名および記録を紹介していき、最後に堀校長がねぎらいの言葉をかけられました。(よく頑張った!!)また11月にも後期の新人戦がひかえています。各部のますますの活躍に期待しています。
 

錦高日記9月25日(水) ~創立記念日(お休み)です~

 本日は、本校の『創立記念日』となるため、生徒たちはお休みです。各人が目的意識をもって、有意義な1日を過ごしてほしいと思います。なお、2年生の希望者が難関大模試を、3年生の希望者が小論文模試を受けにきています。(勉強にきている3年生も多数あり!)

*本校は、前身である旧制石川県立金沢第二中学校までさかのぼると、100年以上の歴史と伝統を有する高等学校です。
  

錦高日記9月24日(火) ~後期生徒会役員選挙立会演説会~

 本日7限目に後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長1名、副会長1名、書記・会計1名の定員に対して、会長候補に1年生が2名立候補し選挙となり(およそ10年ぶりになるでしょうか??)、副会長候補、書記・会計候補は1名ずつの立候補で信任投票となりました。立会演説では、各候補ともに生徒会活動に対する熱い思いを表明していました。
 さて、3年生にはすでに選挙権を持っている方もいらっしゃいます。生徒たちが候補者たちのやりたいことや思いを真摯に受け止め、有権者の卵として公正な判断を下してくれたことを強く期待しています。また、どの候補者たちにも意欲を持って立候補してくれたことに対して敬意を表するとともに、今後の本校生徒会活動のさらなる活性化を願っています。結果は明後日の終礼時に公示されます。
 *生徒会で活動することで、自分の成長を感じることができますよ。
   

錦高日記9月20日(金) ~2学期中間試験時間割発表~

 本日、10月1日(火)から始まる(1年生は2日からとなります)中間試験の時間割が発表されています。学習内容がより難しくなってきており、また夏休み前の7月に学習した内容も出題範囲に含まれることから、この3連休や来週の創立記念日(9/25水)を利用して計画的に復習しておいてほしいと願っています。1,2年生の新大学入試では、各人の自主的な学習活動等を評価するものも行われます。生徒諸君!!保護者の方々も先生たちも君たちの家庭・学校等での自主的・計画的な学習活動を期待しながら見守っていますよ。
  

錦高日記9月19日(木)Ⅱ ~錦丘グッドマナーキャンペーン(後期)~

 秋のグッドマナーキャンペーンが本日より始まりました。参加者は前期同様の中学校・高等学校の生徒、保護者、教員約120名で、活動内容は生徒玄関前や学校近辺の交差点に立って、交通安全指導とあいさつ運動を行うというものです。スタート時(7:40)は曇り空で肌寒いどんよりとした天気でしたが、生徒や保護者の方々の元気なあいさつで、だんだん清々しい秋晴れの空となり、登校してくる生徒たちも参加者も全員が気分よく一日をスタートさせることができたように思われました。明日も実施の予定です。