トップページ

学校日誌

錦高日記11月14日(木) ~第6回部活動激励費授与式~

 1,2年生諸君の頑張りのおかげで、現在、職員室の一角に楯・トロフィーや賞状が所狭しと並べられています。
 今週末から12月にかけて行われる北信越新人大会及び全国選抜大会には、本校から弓道部(13H藤谷武蔵さん:富山県及び群馬県にて)、空手部(26H小林留羽空さん:金沢市にて)、かるた部(11H林真尋さん:福井県にて)の3つの部の選手が出場します。本日昼食時に、校長室でこれらの大会に出場する選手に激励費を手渡しするセレモニーがありました。3名の選手らは熱い決意表明を順に述べていき、堀学校長の激励の言葉の後、激励費が手渡されていました。当日は自然体を心がけて、最後までベストをつくしてくださいね。応援していますよ!  
   
 

【お知らせ】11月16日(土)はCUがあります。

 今週土曜日は、1,2年生にCU(土曜日補習)があります。新人戦が終了し、次は期末試験への備えをしっかりと行ってもらいたいと思います。学生の間に、体力と学力の両方をしっかり鍛えてもらいたいと期待しています。

錦高日記11月13日(水)Ⅱ ~北陸電力教育振興財団による目録贈呈式~

 本校ではICT機器を用いた授業が頻繁に行われるようになっており、最近はタブレットもよく使われるようになってきています。本日のお昼に、北陸電力教育振興財団から常務理事他2名がお越しになり、生徒会役員に”Apple TV”(これを用いることで、タブレット使用の利便性をさらに高めることができます。)11台分の目録が手渡されました。堀学校長挨拶の後、常務理事の方から11Hの部谷生徒会長が目録を受け取り、21Hの長谷川生徒会副会長がお礼の言葉を述べました。実に堂々とした態度・しっかりとした言葉でお礼が述べられて、思わず感嘆してしまいました。寄贈された機器は、今後教室だけでなく、多くの講義室でも使う予定であり、本校の授業の質がますます高まるものと確信しております。
 北陸電力教育振興財団の皆様方、本当にありがとうございました!
  

錦高日記11月13日(水)Ⅰ ~いしかわ高校科学グランプリ 続報~

 10月19日(土)に行われた「いしかわ高校科学グランプリ(科学の甲子園県予選大会)」の結果の詳細が判明しました。何と1年生チームが大健闘!”錦丘の七雄”は44チーム中総合第4位(筆記競技7位、実技競技2位)という好成績でした。(3位までのチームは当然SSH校の2年生。物理も生物も地学も習ってないなかで、この筆記競技の結果はスゴイことです!当日の実技競技の結果も3位まで紹介してもらえていれば帰りがずいぶん盛り上がれたのにと思うとちょっと悔しいですね!!)
 このチームは内進生と外進生の混合チームで、共通点は理系科目が好きなこと。全員が運動部に所属しており、部活動の合間を縫って筆記試験と実技試験の対策をしていました。皆いい笑顔してますね!
  

 我々教員は、当日は遠く離れた応援席から、筆記試験を受ける生徒たちにエールを送っておりました。真剣な表情で、チームで協力して問題に挑む姿が印象的でした。授業や部活動や読書等をきっかけに学問に興味を持ち、学校も教科書も跳び越えて自主的に探究する。このような立派な生徒たちを誇りに思います。
  

錦高日記11月12日(火)Ⅱ ~2年生 課題研究フィールドワークⅡ~

 本日の午後、2年生は今年度2度目となる「課題研究フィールドワーク」を実施しました。前回(7月)と同様、研究グループごとに事前に自分たちでアポをとったところに出かけ、初めて出会う人々から研究テーマに必要な情報を聞き出すとともに、自分たちの探究スキルを向上させる機会となりました。また、前回とは異なり、行き先が金沢城、武家屋敷、石川県庁、金沢彩の庭ホテル、NTTドコモ、北國銀行、北鉄バス本社、献血ルーム、東部トップツアーズ金沢支店、箔一、マルガージェラート野々市店等々と、多様になっており、先生方のバックアップはほとんど期待できなくなっていたのですが、きっとおのおののが満足できるインタビューに成功したものと信じております。聞くところによると、活動中にテレビ金沢に逆取材されてしまったグループもあったようですよ。
 お忙しいなか、本校生徒のためにご協力をいただきました皆様方、本当にありがとうございました。
 ※下の写真は”金澤倶楽部”で取材したグループの様子です。
  

錦高日記11月12日(火)Ⅰ ~The pride of purple Ⅷ 文化部~

 本日は、先週末に行われた文化部・同好会等の大会結果報告です。
    放送部では、県高校放送コンテスト新人大会のアナウンス部門で26H山田瑚子さんが優秀賞(1位相当、北信越大会および次年度全国総合文化祭に出場決定)、28H岩田和佳さんが優良賞(北信越大会出場決定)、13H大西舞さんが入選を獲得しました。また、朗読部門では24H喜多陽花さんが優秀賞(3位相当、北信越大会および次年度全国総合文化祭に出場決定)を獲得しました。
    弁論では、県高校総文祭弁論部門に出場した21H福居怜菜さんが優秀賞(2位相当、石川県議会議長賞、次年度全国総合文化祭に出場決定)を獲得しました。
 かるたでは、県高校かるた選手権大会に出場した11H林真尋さんが第1部で優賞しました。
    新聞部では、県高校新聞コンクールに応募した結果、総合の部優良賞と部門の部奨励賞を獲得しました。
 文化部の皆さん本当におめでとうございます。よく頑張りました。上位大会及び次の大会のためにも、ますます精進していってください。
            

錦高日記11月11日(月) ~The pride of purple Ⅶ 運動部~

 1,2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!新人大会が終わり、引率された先生方の多くが、嬉しそうに表彰状やトロフィーなどを持ち帰ってきてくださいました。本日の職員朝礼で、主な大会結果を共有したのですが、入賞者があまりに多くていくつかの賞状をとばして披露してしまうという失態を犯してしまいました。(反省してますが、嬉しい?失敗でした。)
 本日は、今後の上位大会につながる運動部・同好会の主な大会成績を紹介します。
 弓道部では、男子個人の部で13H藤谷武蔵さんが優勝し、北信越大会及び全国選抜大会に出場します。
 少林寺拳法部では、女子自由組演武、女子規定組演武で第1位に、女子自由組演武の部で第2位になり、24H羽柴奏子さん、28H中川愛花さん、12H西山司紗さん、13H山口萌さん、22H桶作花凛さんが全国選抜大会に出場します。また、上位大会につながりませんでしたが、男子団体演武及び女子団体演武で第2位に、男子自由組演武で23H益野勇魚さん、24H熊田大晃さんが第3位に、女子規定組演武で12H桜井萌音さん、18H中野愛さんが第3位に、弁論の部で12H西山司紗さんが第1位になりました。
 新体操では、18H穴田和希さんが男子個人総合1位となりました。(賞状写真は9日付けの号外)
 フェンシング部では、個人対抗女子サーブルで16H髙橋亜由美さんが第1位となりました。
 好結果であった生徒さんには上位大会でもまた頑張ってほしいと期待しています。また、今回残念にも思うような結果を残せなかった生徒さんには、是非総体でリベンジして欲しいと願っています。
         

錦高日記号外 ~新体操 新人戦結果~

 本校の生徒たちは、自分たちがやりたい様々な競技大会やコンクール等に積極的に参加して頑張ってくれています。本日は、加賀体育館で行われた新体操の新人大会で、18H穴田和希さんが個人総合1位となりました。
   

錦高日記11月8日(金)Ⅲ ~秋の実験・実習セミナーの開催~

 本日は、本校を会場として石川県高等学校文化連盟理科部の「高校生のための秋の実験・実習セミナー」が行われました。県内高校の理科関係部に所属する1,2年生約230名が来校し、物化生地の4講座から2講座を選び、講師の先生方から講義、実験・実習の指導を受け、科学的なものの見方・考え方を養うとともに、同じ興味をもつ仲間と交流する時間となりました。本校からは自然科学部の生徒21名が参加し、その2年生らは会場校の補助員として、来校した高校生らに適宜的確に指示を与えてくれていました。(本当に助かりました。さすがです。)
 今年、リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受賞された吉野彰先生は、「研究は専門的なことだけを考えていても答えが出てこない。できるだけ広い視野で、関係の無い分野にも関心を持つことが大切である」と述べられています。講座は「コンピュータで観察する生物の中の分子」「天体観測の魅力」「実験で楽しむ『銀河鉄道の夜』」「科学工作:ぶつからない車」という多岐にわたる内容でしたが、参加生徒たちが様々な科学分野に興味関心を持つきっかけとなった1日になってくれたものと期待しております。
     

錦高日記11月8日(金)Ⅱ ~運動部 後期新人戦1・2日目結果~

各運動部の後期新人戦団体競技の1・2日目の結果です。(2日目以降の結果は適宜紹介します。)

ソフトテニス部  :男子団体 1回戦 vs金沢二水高 1-2 敗退
          女子団体 1回戦 vs内灘高   3-0 勝利! 2回戦 vs金沢学院高 0-3 敗退
サッカー部    :予選 vs寺井高 8-1 勝利! vs内灘・津幡高 1-0 勝利! 決勝1回戦 vs星稜高 0-2 敗退
バスケットボール部:男子 1回戦 vs遊学館高 64-57 勝利! 2回戦 vs金沢龍谷高 69-78 敗退
          女子 1回戦 vs遊学館高 59-55 勝利! 2回戦 vs津幡高 14-174 敗退
バレーボール部  :男子 予選 vs金沢向陽高 2-0 勝利! 決勝1回戦 vs鹿西・羽咋高 勝利! 2回戦 vs小松工業高 0-2 敗退
          女子 予選 vs小松明峰高 0-2 負け vs田鶴浜高 2-0 勝利! 決勝1回戦 vs小松大谷高 0-2 敗退
卓球部      :男子団体 2回戦 vs野々市明倫高 3-0 敗退
          女子団体 2回戦 vs鶴来高 3-2 勝利! 準々決勝 vs遊学館高 0-3 敗退  ベスト8達成!
剣道部      :男子団体 1回戦 vs翠星高 1-2 敗退
バドミントン部  :男子団体 2回戦 vs遊学館高 1-3 敗退
          女子団体 2回戦 vs鹿西高 3-0 勝利! 3回戦 vs金沢向陽高 0-3 敗退
ハンドボール部  :男子 予選 vs金沢泉丘高 28-19 勝利! vs小松工業高 負け 決勝1回戦 vs星稜高 勝利! 準々決勝 vs小松工業高 敗退 ベスト8達成! 
          女子 予選 vs小松高 19-20 負け
弓道部      :男子団体  予選通過ならず
          女子団体  予選通過 決勝へ 決勝1回戦 敗退
フェンシング部  :男子団体サーブル 2位
          女子団体フルーレ 1勝で3位

錦高日記11月8日(金)Ⅰ ~放送部 石川県高校作品コンクール表彰式~

   ”第63回石川県高等学校放送作品コンクール”において、本校放送部の作品2つがビデオメッセージ部門で優良賞(作品名:智明さんと閑人会)を受賞し、また録音構成部門で佳作(作品名:エース)となり、その表彰式が11月6日(水)に行われました。本当におめでとうございます。「智明さんと閑人会」の作品は、今後、北信越大会にも出品されます。(吉報が続いており、嬉しいですね。)
    

錦高日記11月7日(木)Ⅱ ~男子バトミントン部・男子バレー部 新人戦~

 本日、男子バドミントン部は松任総合運動公園体育館にて、団体戦2回戦で遊学館高校と対戦しました。強敵相手でしたが、精一杯のプレーを見せてくれたようです。明日以降は個人戦に臨みます。(新聞部や写真部の生徒が取材にまわっていて写真を提供してくれています。)
 また、男子バレー部は末広体育館にて、1回戦で金沢向陽高校と対戦しました。幸い勝利することができ、明日は小松総合体育館にて、鹿西・羽咋合同チームと対戦することになります。応援よろしくお願いします。
 

錦高日記11月7日(木)Ⅰ ~囲碁・将棋部、書道部、陸上部 大会等の結果~

 文化部の囲碁・将棋部及び書道部の2年生および陸上部の諸君が大会等で好結果を残してきてくれました。全国高文連将棋高校新人戦石川大会男子の部において21H中野快さんが第3位を、金沢地区美術展書道部門において27H岡谷葉優さんが優良賞(82出品中3位相当)を獲得しました。また、全国高等学校男子駅伝競走選手権大会石川県予選会において陸上部のチーム(17H雨池祐大さん、28H倉田久瑚さん、27H田村亮介さん、24H六角祥飛さん、17H一宮優介さん、16H横山幸一郎さん、15H岡本寛汰さん)が第7位に入賞しましたした。おめでとうございます。(よく頑張りましたね絵文字:笑顔
  

錦高日記11月6日(水)Ⅱ ~後期新人戦!!~

 明日から新人戦となる部活動が多く、本日放課後は、いつにも増して真剣な表情で練習に取り組む1,2年生がたくさん見られました。試合では、部員それぞれが心を一つにして”ONE TEAM"となって、ベストパフォーマンスを見せられるよう願っています。我々教員は生徒たちがリラックスして、ふだんの力を出し切れるよう全力でサポートして参ります。ガンバレ!1,2年生!!
       

錦高日記11月6日(水)Ⅰ ~美術・書道・写真部 金沢地区美術展~

 美術部、書道部、写真部の面々が高文連金沢地区美術展に参加してきました。JR金沢駅もてなしドーム地下イベント広場が、県内の高校生によってアートな空間に。地元の方だけでなく、国内外の観光客の皆様にもご覧いただくことができました。

 作品搬入から搬出までわずか4日間という短い期間だったため、個々の作品は校内やHPで紹介していきたいと思います。今回の美術展では、書道部門で27Hの岡谷葉優さんが優良賞をいただきました。おめでとうございます。

 写真は作品搬入や講評の様子です。
   
  

【お知らせ】R1新人大会の予定

 いよいよ1,2年生の文化部員及び運動部員が活躍する後期新人大会が始まります。10月31日(木)午後からの「金沢地区美術展」(金沢駅地下もてなしドームにて)を皮切りにして、11月10日(日)まで県内の各場所にて展示や競技が行われます。本校の文化部員・運動部員たちの活躍を期待しています。
R01新人大会日時会場等一覧表.pdf

錦高日記11月3日(日) ~学校公開日・教育講演会~

 本日は学校公開日(代休は11月5日(火)となります)であり、午後に『教育講演会』や『学校評価中間報告会』を実施しました。
 『教育講演会』の講師の川島隆太氏は、”脳を鍛える大人の音読ドリル”や”脳を鍛える大人のDSトレーニング”などの開発・監修にも関わられた著名な脳医学者であり、多くの小中学生の生活データに裏打ちされた大変印象的なお話をわかりやすく聞かせていただけました。「学習したことを記憶に残すために睡眠は不可欠(睡眠不足は細胞のミトコンドリアの働きを低下させ、またレム睡眠の回数を減少させて、学びを阻害する)」「読書は創造力の源泉(読書や新聞を音読することが脳活動を一番活性化する、習慣化することで学習効率の高い脳をつくることができる)」「長時間のスマホ使用は脳にとって害が多い(長時間のスマホ使用は脳の成長を止めてしまう、高校生の長時間スマホ使用者の脳は中学生のものとその活動領域が変わらない)」など、真に考えていかなくてはならない様々なデータが提示されました。講演最後に「スマホ使用の利便性とリスクを十分考えたうえで、自分で今後の使い方を決めていってほしい」というメッセージがありましたが、今後、本校生徒たちが今日の学びをどのように活かしてくれるか期待しています。
    

錦高日記11月1日(金) ~3年生マーク模試~

 11月突入です。1,2年生たちは新人大会前の部活動等で大忙しの時期ですが、3年生たちは本日・明日と少ししんどい”マーク模試”を受けることになります。今日は、50分間の7限授業の後に数学2科目を受け、残りの科目を明日(自己採点を含む)17時頃までで受けることになっております。
 今回の模試(今後のすべてのマーク模試)では、理科・地歴の各科目において、問題が教科書すべての分野から出題されるようになります。1、2年生の時に学んだところはもちろんこと、つい最近の授業で学んだところも含めたすべてが出題されてくるのです。理解しておかなくてはならない範囲が極めて広いテストですので、学習不十分なところが残っていると、高得点がとりにくくなるのです。模試を受けた後にこそ、間違えた問題や迷った問題を完璧に理解するための学習を必ず行い、進路実現のために必要な実力を着実につけていってもらいたいと願っています。模試中の時間は単なるアウトプットの時間、真に自主的なインプットする時間は模試の後にあるのです。気張れ!3年生!!

錦高日記10月31日(木) ~明日から学校公開日です~

 明日からの3日間(11/1金・11/3日祝・11/6水)は『学校公開日』となっております。生徒玄関奥の階段踊り場では、生徒作品たちも皆様方を出迎えます。お時間がありましたら、是非学校へお越しになり、生徒たちや学校の様子をみていただきたいと思います。また、11/3には川島隆太先生による講演も行われますので、こちらの方もよろしくお願いいたします。(公共機関等での来校をお願いいたします。)