トップページ

学校日誌

にしき日和8月6日(火) ~茶道部紹介by新聞部~

 本校茶道部は、週に1回外部の方にご指導をいただいています。本校の校舎には、茶道室があり、お茶の入れ方などを本格的に学ぶことができます。また、毎回美味しい和菓子も食べることができます。美味しい和菓子と温かいお茶に心が癒やされます!(↓エンパワーメントプログラムの留学生にもお点前をご披露しました。)
  

1学年 ~課題研究ファイルについて~

 7月26日の1年学年集会でお知らせしました「課題研究のダウンロードファイル」について、【学年から】にも掲載してありますが、しばらくこのページにも載せておきます。各自、ダウンロードして研究に取り組んでください。良いレポートを作りましょう!

学問・職業研究レポート(夏課題).docx

にしき日和8月5日(月) ~演劇部紹介by新聞部~

 今回は演劇部を紹介したいと思います。この部活は8月10日(土)に行われる県大会(大会期間:8/9~8/12、野々市文化会館フォルテ)での入賞を目標に、個性的な部員たちが日々練習に取り組んでいます。先輩・後輩の仲がとても良く、紫錦祭での公演も行っています。この部活によって、自分の可能性を拡げることができるのかもしれません。
  

錦高日記8月2日(金)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム最終日~

 5日間にわたったエンパワーメントプログラムもとうとう最終日です。
 本日の午前中は、午後からの「10年後に自分はどのようになっていたいのか」というテーマの発表に備えて各自で練習です。自分が書いた原稿をグループリーダーにチェックしてもらい、原稿を見ないで発表ができるように練習、練習、また練習です。グループリーダーからは、「もっと声をだして!」とか「表情豊かに!」とかいろいろなアドバイスが飛んできます。もちろん英語で言われています。(ファイト!)
 午後は、場所を視聴覚室に移して一人一人が”自分の未来”についてプレゼンテーションを行いました。個人差はあったものの、全員が原稿を見ずに、自分の夢などについて英語でのプレゼンテーションをやり遂げましたよ。(やったね!!スゴイぞ・・・)
 最後はグループリーダーから修了証書を手渡され、全員で”ハイ、チーズ!!!”
         

錦高日記8月2日(金)Ⅰ ~2年生インターンシップ②~

 8月1日、2日に金沢大学自然科学研究科で行われたインターンシップの様子です。参加生徒は「レーザーを使ってナノ粒子を作ろう」などの4つのテーマから研究テーマを選び発表まで行っていきます。生徒一人に対して二人の学生さんがついてくださり、たった2日間でしたが、実験・データ整理・考察・発表スライドの作成・発表という研究者の生活を体験しました。また、先端科学の成果物であるドローンを実際に操縦させてももらっていました。(なんと羨ましい・・・)
    

錦高日記8月1日(木)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム4日目~

 エンパワーメントプログラムも後半戦に入りました。
 今日は午前中に「リーダーシップ」について意見交換を行いました。リーダーにとって何が必要か、そして自分がリーダーとして働くために必要な資質は何かなど、自分を変えるきっかけになる問いかけが続きました。はっきりした答えを言うことは難しいですが、生徒たちは相手を変えながら積極的に会話をしていました。(会話することにはずいぶん慣れた様子です。)
 昼食時に茶道部の皆さんが、グループリーダーの留学生6人のためにお茶会を開いてくれました。彼女たちは色とりどりのゆかた姿で美しいお点前を披露し、留学生たちに日本文化の一端を見せることができました。(お茶の飲み方等は当然英語での説明でしたが・・・)
 午後は「(世界の)貧困問題の解決」というテーマでのプレゼンテーションを行いました。活発な協議によってしっかりと準備したグループがほとんどで、原稿を読まないで何とか話しをしようとする生徒が増えてきています。
       

錦高日記8月1日(木)Ⅰ ~2年生インターンシップ①~

 7月30日から8月2日にかけて、2年生のインターンシップが行われています。
 6カ所の実施箇所の1つである「錦丘中学校」では、教員志望の生徒が中学生に数学や英語の授業をしました。英語の授業では4,5人の中学生に一人の高校生がついて、動名詞に関する説明、演習を行いました。生徒たちは緊張しながらも、それぞれわかりやすい授業になるよう精一杯の工夫をしているようでした。将来はきっとよい先生になってくれるものと、我々教員一同は強く期待してますよ。
 また、「公立つるぎ病院」では、医療系学科志望の生徒がリハビリテーションセンターの患者さんと楽しそうに会話している様子が見られました。薬剤室では薬剤師の業務や薬の管理体制などの説明を受け、粉末状の薬を個々に包装する機械の様子などを興味深げに見ていました。今後、病棟で患者さんの体温や血圧を測定させていただくことになっているようです。(しっかりね!!)
  

錦高日記7月31日(水)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム3日目~

 本日も引き続きエンパワーメントプログラムが行われています。
 午前中は自分のアイデンティティを考える時間でした。人の性格を表す様々な表現を学習し、今の自分を再確認します。そして、自分がどのように変わっていきたいのか、自分がどういった人間になりたいのかを、グループリーダーやグループメンバーの意見を聞きながら、オールイングリッシュで考えました。
 午後は本日のプロジェクト「東京オリンピックのボランティアについて」に取り組みました。ファシリテーターのジョンさんの上手な進行で、生徒たちからたくさんの意見がでていました。また、プレゼンテーションの場では、生徒たちの声やアクションが大きくなっており、皆の笑いまでとれるようになったグループが現れています。
     

錦高日記7月31日(水)Ⅰ ~体験入学~

 本日は本校の体験入学が行われました。参加の中学生486名は、2隊に分かれて教育課程や学校行事などの説明を聞き、模擬授業を受け、校舎見学及び部活動見学をしていきました。受付係、校舎見学案内係、中学生の誘導係を本校文化委員の生徒たちが受け持つとともに、中学生への学校生活の説明を25H法林峻平さん、同H谷口風澄さん、27H真田理帆さん、28H和泉吾佟さんらが行いました。中学生の皆さんには本校の魅力がきっと伝わったものと確信しています。手伝ってくれた文化委員の皆さん、模擬授業や準備・運営をしてくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
                

錦高日記7月30日(火)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム2日目~

 エンパワーメントプログラム2日目の様子です。午前中は「Positive Thinking」に関する質問について各グループでディスカッションした後、石川県の魅力的な場所、お勧めの料理、日本の誇れるところ、本校の好きなところや特徴などを共有しました。この間、参加生徒たちは、ひたすら英語を話し、英語を聞き続ける時間になっています。自分の知っていることをグループリーダーの留学生(金沢のことはあまり知らないようです)に説明することも兼ねているため、決して「わかりません」などと答えることができない活動でありました。
 午後は、午前の活動を生かして各自の「おもてなし」についての考えを共有するとともに、”世界の人々に金沢の魅力を伝える”プレゼンテーションを考えました。各グループともに、ポスターをつくっていたり、寸劇を交えてあったりで、工夫されたプレゼンテーションが行われていました。リーダーからはプレゼンテーションの良かったところなどが紹介されていました。(みんな楽しそうです)
       

錦高日記7月30日(火)Ⅰ ~パフォーマンスに向け準備中!~

 8月29日(木)、30日(金)に行われる紫錦祭の準備が着実に進められています。今日は書道部の皆さんの活動場所をのぞいたところ、生徒たちが話し合いをしながらパフォーマンス中の動きを確認している最中でした。書道室には所せましと半紙から書道パフォーマンス用紙まで置かれており、勢いのある文字が書かれているのが印象的でした。紫錦祭当日、是非彼ら彼女らのパフォーマンスにご注目下さい。
  

錦高日記7月29日(月) ~エンパワーメントプログラムスタート!!~

 進路指導課主催のエンパワーメントプログラムがスタートしました。参加者は1、2年生の希望者34名で、今日から5日間、外国人ファシリテーター(全体司会)と6名の海外大学の大学院生らとの交流やディスカッションを行い、広く社会的な問題について考察し自分の意見を発表する活動を行っていきます。1日目は、オープニングセレモニーの後、アイスブレーカーアクティビティ、自己紹介、自分たちのグループ名の紹介(なぜそのように名づけたのかなど発表)、グループリーダーによるモデルプレゼンテーション(夢とその実現のために努力していること)と続き、英語コミュニケーションスキルと英語プレゼンテーションの方法について学んでいきます。参加生徒たちの成長が大変楽しみです。(写真は時系列で少しづつ掲載していきます。)
    

錦高日記7月26日(金) ~1・2年生前期補習終了!~

 1・2年生は本日で前期補習が終了しました。これに合わせ、二学年ともに学年集会が行われました。1年生では、国英数の各教科担当から9月上旬に実施される課題試験の範囲確認と学習方法について、課題研究担当教諭から研究レポートの提出方法などについて、生徒指導課の方からスマホの適切な使い方など夏休み中の注意点について話しがありました。生徒たちは、先生方からの諸注意をしっかりと手帳(”フォーサイト”と呼ばれています)に書き込んでいて、「メモをとる力」が着実に向上していることを感じさせてもらいました。
 長い休みとなりますが、決して事故に合わないように、生活を大きく乱さないようにして、全員が8月21日(水)にまた元気な顔で登校してくれることを強く願っております。
   

錦高日記7月25日(木) ~保健委員の活動~

 今日も放課後の情報室に、一生懸命活動している生徒たちの姿が見られます。本校の1年生保健委員の4名は、8月6日(火)にいしかわ総合スポーツセンターで行われる「石川県高等学校生徒保健推進講習会」のためのスライドづくりで大忙しです。彼女たちは、昨年本校生徒が考案した”受験生応援弁当”に関する研究をしてその成果を発表することになっているそうです。身につけた『情報発信力』は社会に出てから必ず大きな武器になります。学生のうちにしっかりと鍛えておいてくださいね。(頑張れ!!)
 

錦高日記7月24日(水) ~現在の英語試験では・・・~

 下の写真は、ある英語の試験を受けている生徒たちの姿です。(鉛筆は持っていません。ヘッドホン・マイクとキーボードを使っています。)現2年生より大学入試共通テストで”英語の民間検定試験”が活用されることとなっています。また、大学入学後には文理を問わず、TOEFLやTOEIC等の英語運用力試験の受験や留学を強く推奨するところが大変多くなってきています。一昔前の英語はペーパー上で「読むこと」「書くこと」ができれば良かったのですが、現在では「聞くこと」「話すこと」が同様に重視されています。また、「書くこと」については”タイピング”の技術が必要となるものがあったり(すべての試験がそうなっているわけではありません。)、実際の”スピーキング”力をきちんと評価してくれる試験(自分の英語を録音して採点してもらう)も行われたりするようになっております。
 本校では、1年次より生徒全員がこのような試験の練習も続けており、来たるべきときに備えています。(時代が大きく変わりましたね・・・)
  

錦高日記7月23日(火) ~The Pride of purpleⅤ 水泳部・写真部~

 北信越大会へ出場していた水泳部から嬉しいお知らせが届きました。個人男子100m平泳ぎに出場した32H伊藤祥星くんが見事第2位となり、インターハイの出場切符を獲得しました。また、写真部が写真の出来映えとその写真についてのプレゼンテーションを競う「民家の甲子園・石川県大会」において河北市長賞(優秀賞)を受賞するとともに、28H石川音杏さんが最優秀個人賞を受賞されました。両部とも本当におめでとうございます。8月に行われる全国大会でも、ぜひベストを尽くしてきてください!
 

錦高日記7月22日(月) ~保護者懇談会~

 本日から夏季補習と保護者懇談会が行われています。玄関すぐの中央階段では、暑いなか本校へ足を運ばれている保護者の方々を、生徒の作品とともにクマのぬいぐるみが出迎えます。また、各教室には資料とともに生徒の作品・クラス写真などが準備されています。(生徒らの作品を是非見ていってください。)短い時間ではありますが、ホーム担任からお子様の学校での様子をたくさん聞いて帰っていただきたいと思います。なお、3階に制服等のリユースボックスを準備しました。皆様方には4月にお願いしてあるのですが、使わない制服シャツ、制服ズボン・スカート、体育着などありましたら、この機会に学校までお持ちください。ご協力よろしくお願いいたします。
      

錦高日記7月20日(土)Ⅱ ~保護者のための進学講座2019~

 本日、1年生の“類型登録説明会”に続き、PTA主催での”第1回保護者のための進学講座”が実施されました。駐車場の交通整理から司会進行までのすべてを役員の方々が分担して行ってくださいました。講座では、進路指導課主任が3年次の模試日程、保護者懇談会と入試日の関係、模試判定の考え方、受験に関する注意事項、学力を伸ばす生徒の特徴、地元国公立大学の動向、国公立大学と私立大学の志願者の状況・特徴・スケジュール、受験生が保護者に望むこと・望まないことなど、多岐にわたる説明やアドバイスを行いました。また、これに合わせて、奨学金等に関する説明会や本校制服・体操服等のリサイクル販売も行われました。
 休日にも関わらず朝早くから準備・運営などに携わっていただきましたPTA役員の皆様方、また進学講座にご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
 なお、9月28日(土)にも”第2回保護者のための進学講座”が予定されております。お時間がありましたら、また学校まで足をお運びください。
   

錦高日記7月20日(土)Ⅰ ~1年生類型登録説明会(保護者用)~

 本日、1年生の保護者の方々を対象とした“類型登録説明会”を実施しました。164名もの参加をいただき、教務課と進路指導課より全般的な文理・科目選択についての説明を、1学年主任より現在の1年生の学習・生活状況についてお話しさせていただきました。この夏休みに生徒たちは、進路課主催の夢ナビライブや大学見学会への参加または各大学へのオープンキャンパスに参加(個人で申し込む)することなどで、さらにキャリア学習をすすめて参ります。是非、秋の『文理選択』に向けて、ご家庭においてもお子様の適性を踏まえた進路アドバイスをよろしくお願いいたします。
 

錦高日記7月19日(金)Ⅱ ~表彰伝達式・終業式~

 本日は1学期の最終日でした。
 7限目には表彰伝達式、上位大会進出の生徒への壮行式、そして終業式が行われました。表彰伝達式、壮行式では多くの入賞者の表彰が総務委員の流れるような司会進行のもとで行われ、生徒達から大きな拍手が送られました。
 続く終業式では、堀校長より以下の内容の訓示がありました。
・あいさつと時間厳守が大人のマナーの基本であること
・今日まで3日間続いた球技大会を縁の下の力持ちとして支えた生徒達を讃え、錦生の持っているすばらしい力として8月末の文化祭でも発揮してほしいこと
・受験勉強は夢の実現のために行うものであり、夢を追うためのものであって、偏差値に一喜一憂することのないようにすること
 訓示のあと、生徒たちに向けエールとして「ff(フォルテシモ)」の替え歌を熱唱して締めくくられました。生徒からは大きな拍手があがりました。
 来週からは夏期補習が始まります。有意義な夏休みになりますように・・・。